8歳ヨーキーとの暮らしと、動物病院での診察について

犬の飼い方について。 うちには8歳のヨーキーの女の子がいます。 一人暮らしで犬を飼っていて、できる限りのことを一生懸命やって二人で楽しく暮らしてるつもりです。 今日、いつも行く 動物病院が休みで、始めていくとても熱心な先生がいるところにいき色々言われた事で凹んでます。 皆様のところのワンちゃんの様子も知りたく投稿しました。 その病院は、しつけ教室もやっており、とても変わった診察方法で、診察室では犬を放ってその子の動きや目線、しぐさをみるようです。 まず、言われたのは 怖がりで、吠えること それなのに、注射の際は暴れないことを見て、 この子は暴れる元気もないくらい追い詰められてる。決して良い子だからではないと言われました。 またハーネスを使ってることをみて、犬はあまり足を触られたくないので本当はあまりよくないと言われました。 あとドライフードだけを与えてると言うと、人間と一緒で食事が楽しくないと幸せじゃない。気持ちに余裕のない子になってしまったから吠えるんですと言われました。 また、病院にホテル宿泊してる、他の犬(先生達のいる部屋で犬も猫もみんな放しています)と比べて、 この子はのんびりしてない、普通はあの子達のように、足元で寝たり、自由にしている。この子は飼い主の顔ばかり見て色々我慢してる。 もっと犬の事を勉強してあげて楽にしてあげてくださいねと言われました。 たしかにうちの犬は怖がりで、神経質なのです。 それが、私がそうだから、そのせいだという事はよくわかっておりますが、いっぺんに色々言われて正直その場で涙がでました。 犬を一人で飼うのは今の子が始めてで至らないところも沢山あります 皆様のところのワンちゃんは のんびりゴロゴロ暮らしてますか? 始めていく動物病院で 吠えたり怖がったり しないのでしょうか。 教えていただけると幸いです

初めての動物病院での診察と飼い主さんの不安

8歳になるヨーキーちゃんとの生活、そして初めての動物病院での診察で受けた言葉に、心を痛めている飼い主さんの気持ち、痛いほど伝わってきます。 新しい環境、知らない獣医師さん、そして普段とは違う診察方法…ワンちゃんも、飼い主さんも緊張した状況だったことでしょう。 獣医師さんの言葉は、少し厳しいようにも聞こえますが、ワンちゃんの状態を深く理解しようとする熱意の裏返しだと捉えることもできます。 大切なのは、その言葉を受け止め、ワンちゃんとより良い関係を築くためにどうすれば良いのかを考えることです。

獣医師の指摘と、その背景にあるワンちゃんの気持ち

獣医師の指摘を一つずつ見ていきましょう。

「怖がりで吠えるのに、注射の際は暴れないのは、追い詰められているから」

これは、ワンちゃんが極度のストレスを抱えている可能性を示唆しています。 注射への恐怖心はありますが、それ以上に飼い主さんへの信頼や、現状を変える力がない状態にあるのかもしれません。 過度な服従は、必ずしも「良い子」の証ではありません。

「ハーネスは犬は足を触られたくないので良くない」

首輪と比べてハーネスは、犬の体に負担が少ないとされていますが、犬種や個体差、装着方法によっては、ストレスになる場合があります。 ヨーキーちゃんは小型犬で、首が比較的細いので、首輪を使うと気管を圧迫する可能性もあります。 しかし、ハーネスの装着方法や、使用するハーネスの種類によっては、犬に不快感を与える可能性があります。 獣医師の指摘を参考に、適切な首輪やハーネスを選び、装着方法を見直してみましょう。 例えば、体にフィットするタイプのハーネスを使用したり、犬が嫌がらないようにゆっくりと装着するなど、工夫が必要です。

「ドライフードだけだと食事が楽しくない」

ドライフードだけでは、栄養バランスは問題ないとしても、食事の楽しみや満足感が不足している可能性があります。 ウェットフードを混ぜたり、手作りご飯を少量加えたり、トッピングとして野菜や果物を与えるなど、工夫してみましょう。 ただし、急に食事内容を変えるのは、ワンちゃんの消化器官に負担をかける可能性があるので、徐々に切り替えることが大切です。

「他の犬と比べて、のんびりしていない」

他の犬と比較するのは難しいですが、ワンちゃんが飼い主さんの顔ばかり見ている、というのは、飼い主さんへの依存度が高い、または不安を感じている可能性を示唆しています。 これは、必ずしも悪いことではありませんが、ワンちゃん自身の自立性を高めるために、少しずつ距離を置く練習をすることも必要かもしれません。

具体的な改善策と、より良い関係構築のためのアドバイス

獣医師の指摘を踏まえ、具体的な改善策を提案します。

1. 環境エンリッチメント

ワンちゃんの生活環境を見直し、刺激を与え、ストレスを軽減する工夫をしましょう。

* **おもちゃの工夫:** 様々な種類のおもちゃを用意し、定期的に新しいおもちゃを与えましょう。 知的好奇心を刺激する知育玩具も効果的です。
* **散歩の工夫:** 同じコースだけでなく、新しい場所へ散歩に連れて行きましょう。 嗅覚を刺激する散歩コースもおすすめです。
* **コミュニケーション:** 毎日、一定の時間をかけて、スキンシップを取りましょう。 ブラッシングやマッサージは、リラックス効果があります。
* **安全な空間の確保:** ワンちゃんが安心して過ごせる、自分だけの空間(ベッドやハウスなど)を用意しましょう。 落ち着ける場所があることで、精神的な安定につながります。

2. 食事を楽しくする

食事は、単なる栄養補給ではなく、楽しみの要素も取り入れましょう。

* **フードの種類の変更:** ドライフードだけでなく、ウェットフードや手作りご飯を混ぜてみましょう。 嗜好性の高いフードを試すのも良いでしょう。
* **食事の場所:** いつも同じ場所で食事をするのではなく、場所を変えてみるのも良いでしょう。
* **ゆっくりと食事をさせる:** 早食い防止の食器を使うことで、ゆっくりと食事をすることができます。

3. しつけ教室の活用

しつけ教室に通うことで、プロの指導の下、ワンちゃんとのコミュニケーションスキルを向上させることができます。 適切なしつけは、ワンちゃんのストレス軽減にも繋がります。

4. 獣医師との継続的なコミュニケーション

今回の診察で感じた不安や疑問点を、獣医師に直接相談しましょう。 定期的な健康診断も忘れずに行い、ワンちゃんの健康状態を把握しておきましょう。

5. 飼い主さんの心のケア

飼い主さんも、ワンちゃんと同様にストレスを抱えている可能性があります。 一人で抱え込まずに、友人や家族、専門機関に相談することも大切です。

専門家の視点:動物行動学

動物行動学の専門家によると、犬の行動は、遺伝的要因と環境的要因の両方に影響を受けます。 今回のケースでは、ワンちゃんの神経質な性格に加え、飼い主さんの不安やストレスが、ワンちゃんにも伝わっている可能性があります。 飼い主さんがリラックスすることで、ワンちゃんも落ち着いて過ごすことができるようになります。 ヨガや瞑想など、リラックスできる方法を取り入れることも有効です。

まとめ

今回の獣医師の指摘は、ワンちゃんの状態を改善するための貴重なアドバイスです。 一つずつ丁寧に改善策に取り組むことで、ワンちゃんとより良い関係を築き、幸せな時間を過ごせるようになるでしょう。 焦らず、ゆっくりと、ワンちゃんのペースに合わせて進めていくことが大切です。 そして、飼い主さん自身の心のケアも忘れずに、心身ともに健康な状態を保ちましょう。 ベージュ色のインテリアは、落ち着いた雰囲気で、リラックス効果も期待できます。 ワンちゃんと一緒に、穏やかな時間を過ごせる空間づくりを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)