8人家族の家づくり!子供部屋の数は本当に必要?間取りの悩みを解決します

④ お子さんが3人以上いるご家族に質問させてください。 我が家は現在4人いまして、来年には2人増え、計8人家族となります。 まだ下の子の性別はわかっていませんが、今は男の子3人、女の子1人です。 現在注文建築で家を建てようとしています。 妊娠前までは5LDKの予定でした。 夫婦の寝室、4人の子供部屋です。 建築士さんが用意してくれた図面を見ると夫婦の寝室〔10畳) 子供部屋(6畳)です。 庭と駐車場を大きく取ってるので、あと2部屋追加も可能と言いますが・・・ 数人の友達から「それぞれの部屋〔子供部屋)は必要ないんじゃないかな」と言われました。 いずれ子供たちが出て行くことを考えたら、すごく将来的に勿体無いと・・・ 主人も「作ってあげるのはいいけど、男兄弟は一緒にするか?」とも意見はあります。 下の子の性別が分かってれば、二部屋に分けて、将来仕切れるような部屋もいいなあ、なんて思いますが もう悩んでしまって・・・ そこでお聞きしたいのは、3人以上お子さんがいる方、お家を建てるとき〔買うとき、借りとき)子供部屋はどのような 基準でお決めになりましたか? ちなみに都内55坪、3階建てです。(四階まで建てれると聞きました) 土地は祖父に頂いたもので、建物を建てる感じです。 よろしくお願いします。

8人家族の住宅計画:子供部屋の必要性と間取りの工夫

8人家族、都内55坪の3階建て住宅を建築中とのこと。将来を見据えた子供部屋の計画は、大きな悩みどころですよね。 子供部屋の数は本当に必要なのか、兄弟姉妹の同室、将来的な活用方法など、様々な視点から考えていきましょう。

子供部屋の必要性:メリットとデメリット

まず、子供部屋を用意するメリットとデメリットを整理してみましょう。

メリット

* プライバシーの確保:成長とともに、子どもたちは自分の空間を必要とします。勉強や趣味、休息など、それぞれの時間を安心して過ごせるプライベート空間は、精神的な成長にも繋がります。
* 学習環境の確保:静かに集中して勉強できる環境は、学力向上に大きく影響します。
* 整理整頓の習慣化:自分の部屋を持つことで、責任感と自立心を育むことができます。片付けや整理整頓の習慣を身につける良い機会となります。
* 兄弟姉妹間のトラブル軽減:それぞれの空間を持つことで、兄弟姉妹間の喧嘩やストレスを軽減できます。
* 将来的な活用:子供たちが独立した後も、ゲストルーム、書斎、趣味の部屋など、様々な用途に活用できます。

デメリット

* 建築コストの上昇:部屋数が増える分、建築費用が高くなります。
* 維持管理費用の増加:掃除やメンテナンスの手間が増えます。
* 将来的な活用方法の限定:子供たちが独立した後は、使われない部屋になってしまう可能性があります。

8人家族の子供部屋計画:具体的な提案

現在、男の子3人、女の子1人、そして来年にはさらに2人の子供が生まれる予定とのこと。55坪の3階建て住宅であれば、子供部屋の確保は十分可能です。しかし、将来的な活用を考えると、全員に個室を用意する必要性については、改めて検討する余地があります。

提案1:年齢と性別を考慮した柔軟な間取り

* 低年齢の子どもは同室:まだ幼い子供たちは、一緒に寝かしつけたり、遊ばせたりすることもできます。最初は2部屋用意し、年齢が離れたり、プライバシーを必要とする年齢になったら仕切りを設置するなど、柔軟に対応できる間取りを検討しましょう。
* 将来的な仕切り:将来、部屋を仕切れるように、あらかじめ壁やドアの設置場所を確保しておくと、後々のリフォーム費用を抑えられます。
* 年齢に応じて部屋のサイズ調整:小学生と中学生では必要な広さが異なります。年齢に応じて部屋の広さを調整できる間取りも有効です。

提案2:多目的ルームの活用

子供部屋の数を減らし、代わりに広めの多目的ルームを設けるのも一つの方法です。この部屋は、子供たちが一緒に遊んだり、勉強したり、時にはゲストルームとしても活用できます。

提案3:ロフトや収納スペースの活用

ロフトや収納スペースを設けることで、子供たちの私物を収納し、部屋を広く使うことができます。

専門家(建築士)の視点

建築士の立場からアドバイスすると、まず家族構成の変化や将来的なライフスタイルを予測することが重要です。8人家族という規模を考えると、全員が個室を持つ必要はなく、年齢や性別、性格などを考慮した上で、最適な間取りを設計することが大切です。

例えば、男の子3人は年齢が近いので、最初は一つの広い部屋を共有し、将来的に仕切れるように設計することも可能です。女の子は個室を用意し、プライバシーを確保します。将来、子供たちが独立した後は、多目的ルームや個室をゲストルーム、書斎、趣味の部屋などに活用できます。

また、収納スペースを十分に確保することも重要です。8人家族となると、衣類や玩具など、多くの荷物が出てきます。収納スペースが不足すると、部屋が散らかりやすく、生活空間が狭くなってしまいます。

具体的な間取り例

例えば、以下のような間取りが考えられます。

* 1階:リビング、ダイニング、キッチン、トイレ、洗面所、浴室
* 2階:夫婦寝室、子供部屋(仕切り可能な広さ)、トイレ、収納スペース
* 3階:多目的ルーム、収納スペース、将来の子供部屋(必要に応じて)

まとめ

8人家族の家づくりは、多くの課題がありますが、家族構成やライフスタイルを考慮した柔軟な設計で、快適な住空間を実現できます。子供部屋の数は、必ずしも人数分必要ではありません。年齢や性別、将来的な活用方法などを考慮し、最適な間取りを検討しましょう。建築士とよく相談し、家族にとって最適なプランを一緒に作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)