8人家族からの別居と新居探し:老後を見据えた住まい選び

現在、義両親と同居してますが近いうちに別居を考えています。 現在5年目ぐらいになります。同居した当時は私は3人目を妊娠中で始まりました。 子供達が年頃になり部屋がかなり狭くなってきました。我が家は8人家族で92歳の祖母がいます。まだまだ元気なので長生きすると思います。 同居した当初の予定と少し変わってきました。(当初の予定は祖母には申し訳ないですけど、長生きの予定ではありませんでした) 8人で住んでるので部屋の数が足りてません。 再来年下の子が小学校に上がるので机を置く場所もないのです。 リフォームする事も考えたのですが、まだ住宅ローンがかなり残っているらしく無理なようですし 祖母が生きている間は無理じゃないかな?と義母には言われました。 主人の仕事も義父と一緒なので毎日一緒なのも最近嫌なようで、同居した当初は”同居したら別居はできないよ!”と言われました、最近は”別居するか?”と方向転換してきました。 子供達も学校は変わるのは嫌なようなので近所で探したいなぁと思っていますが・・・。 将来的には今の家をリフォームして義両親の面倒を見ないとは思ってますが、子供達も年頃なのでもう少し広い家に移ったほうがいいのではないかと最近考えてしまいます。 ご意見聞かせて頂ければと思います。 経済的にはもちろん厳しくなるのは承知なので、そこは私が頑張って仕事を増やす予定でいます。 義母は子供たちに”広いお家に引っ越したら?”と言ってるみたいです。補足すいません。”将来的には義両親面倒を見るつもりです”です。6畳2部屋で5人で生活してます。 年代が90代から一桁世代が一緒なので、いい面もありますが 食事、お風呂、トイレ、居間とすべて共同なので面倒な部分も出てきました。 親達は正座をしてご飯を食べたいみたいですが、若家族はやはり今後の事を考えてテーブルと椅子で食事をしたいと思っています。 義母のは冗談ではなく”別居してもいいよ?”ととらえていいんですよね?

8人家族の現状と課題

現在、92歳の祖母、義両親、ご夫婦、お子様3人の8人家族で、6畳の部屋が2部屋という狭居での生活をされているとのこと。お子様の成長、将来の学習環境、プライバシーの確保、そして世代間の生活スタイルの違いなど、多くの課題を抱えている状況が伺えます。 住宅ローン残債やリフォームの難しさも、状況をさらに複雑にしています。

義両親との別居と新居探しの可能性

義母の発言「別居してもいいよ?」は、状況の変化と家族の負担を考慮した上で、現実的な提案として受け取っても良いでしょう。当初の予定とは異なり、祖母の長寿を喜ぶ一方で、生活空間の狭さや世代間の生活習慣の違いによる摩擦も増えている状況です。お子様たちが学校を転校したくないという希望も踏まえ、近隣での新居探しを検討することは、現実的な解決策の一つと言えるでしょう。

新居探しのポイント:家族構成と将来を見据えて

新居探しでは、以下の点を考慮することが重要です。

1. 部屋数と広さ

現在の6畳2部屋では明らかに手狭です。最低でも、お子様一人につき一部屋、さらに寝室、リビング、キッチン、浴室、トイレなどを考慮すると、4LDK以上の物件が必要となるでしょう。将来的に義両親と同居する可能性も考慮し、余裕のある広さを確保することが大切です。

2. 立地と交通

お子様の学校への通学のしやすさ、ご夫婦の職場へのアクセス、病院やスーパーなどの生活利便性を考慮した立地を選びましょう。近隣に公園や緑地がある環境も、生活の質を高めます。

3. バリアフリー

92歳の祖母と同居する可能性を考慮すると、バリアフリー設計の物件を選ぶことが重要です。段差の少ない玄関、広い廊下、手すりの設置など、高齢者が安全に生活できる環境が不可欠です。将来的に介護が必要になった場合にも対応できるよう、事前に考慮しておきましょう。

4. 予算

経済的な負担は大きくなることを承知の上で、無理のない範囲で予算を設定しましょう。住宅ローン、家賃、維持費などを含めたトータルコストをシミュレーションし、現実的な予算計画を立てることが大切です。

5. ライフスタイルに合わせた間取り

正座で食事をする義両親と、テーブルと椅子で食事をする若家族という異なる生活スタイルを考慮し、それぞれのニーズに対応できる間取りを選びましょう。例えば、ダイニングスペースを広く確保したり、和室と洋室を組み合わせたりするなど、柔軟な設計が求められます。

専門家の活用:不動産会社、建築士、ファイナンシャルプランナー

新居探しは、専門家の協力を得ることでスムーズに進めることができます。

* **不動産会社:** 地域に詳しい不動産会社に相談することで、希望条件に合った物件を見つけやすくなります。
* **建築士:** リフォームや新築を検討する場合は、建築士に相談することで、予算やライフスタイルに合わせた最適なプランを提案してもらえます。
* **ファイナンシャルプランナー:** 住宅ローンの返済計画や、生活費の予算管理など、経済的な面でのサポートを受けられます。

具体的なステップ

1. **家族会議:** 家族全員で話し合い、新居探しの条件や優先順位を明確にしましょう。
2. **予算設定:** 収入や支出を考慮し、無理のない予算を決めましょう。
3. **物件探し:** 不動産会社に相談し、希望条件に合う物件を探しましょう。
4. **内見:** 複数の物件を見学し、家族全員で比較検討しましょう。
5. **契約:** 納得できる物件が見つかったら、契約手続きを行いましょう。

まとめ

8人家族の別居と新居探しは、多くの課題を抱えた複雑な問題ですが、家族のニーズを丁寧に聞き取り、専門家の力を借りながら計画的に進めることで、より良い住環境を実現できる可能性があります。 経済的な負担は大きくなりますが、家族の未来と健康を第一に考え、最適な選択をしてください。 義母の発言は、状況を理解し、家族の幸せを願っている真摯な言葉として受け止めましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)