8ヶ月コリー系ミックス犬のお留守番問題と解決策:育児ノイローゼ気味な飼い主さんへの具体的なアドバイス

8ヶ月のコリー系ミックス犬のお留守番について教えてください。生後3ヶ月頃に里親になり、がんばって躾をしていますが、どうしてもお留守番の時に鳴き叫んでいます。ペット可のマンションですが、ご近所に迷惑になるのでトレーナーさんに預かってもらい、一ヶ月ほど訓練に出しました。その後も数日おきに出張トレーニングを受けたのですが、どうしてもお留守番ができず。。仕事を辞めて、しばらくは私が少しずつお留守番トレーニングしていこうか、それとも、警察犬訓練所に預けるべきなのか悩んでいます。警察犬訓練所の預託トレーニングで、お留守番が出来るようになるものでしょうか?部屋や、環境に慣らすためにも私がトレーニングをした方が…とも思いますが、どのようにすればいいのか悩んでしまい、育児ノイローゼ気味です。警察犬訓練所に預けた経験談や、ご自分でトレーニングされた方法や効果を教えていただけると嬉しいです。まとまりのない質問文になってしまい、すみません。よろしくお願いします。

お留守番ができない犬への対応:専門家と飼い主さんの両面から

8ヶ月齢のコリー系ミックス犬のお留守番問題、そして飼い主様の育児ノイローゼ気味な状況、大変お辛いですね。まず、ご自身の状況を客観的に見つめ、落ち着いて解決策を探っていくことが大切です。 すでにトレーナーさんによる訓練を受けているにも関わらず、お留守番ができない状況は、単なるしつけ不足ではなく、犬の性格や不安、あるいはトレーニング方法の見直しが必要な可能性があります。

警察犬訓練所への預託は有効か?

警察犬訓練所は、高度な訓練を目的とした施設です。お留守番訓練は、必ずしも得意分野ではありません。警察犬訓練所では、主に服従訓練や捜索訓練など、高度なスキルを必要とする訓練に重点を置いています。お留守番訓練は、副次的なものとなる可能性が高いです。費用も高額になる傾向があります。 そのため、必ずしも警察犬訓練所が最適な選択肢とは限りません。

効果的なお留守番トレーニング:段階的アプローチ

まずは、ご自身でできるトレーニングから始めてみましょう。焦らず、犬のペースに合わせて、段階的に進めていくことが重要です。

1. 安心できる環境づくり

* 安全な空間の確保:犬が落ち着いて過ごせる、安全で快適なスペースを用意しましょう。ケージやサークルを使用する場合は、十分な広さと快適さを確保し、おもちゃや好きなタオルなどを置いてあげましょう。
* 快適な温度・湿度:夏は涼しく、冬は暖かく保ちましょう。
* 騒音対策:窓を閉めたり、カーテンを閉めたりして、外部の騒音を軽減しましょう。
* 心地よい香り:犬がリラックスできるアロマオイル(ペット用)を使用するのも効果的です。ラベンダーやカモミールなどがおすすめです。

2. 徐々に時間を延ばすトレーニング

* 短い時間から始める:最初は数分間だけ留守番をさせ、徐々に時間を延ばしていきます。
* ご褒美と声かけ:帰ってきた時は、必ず褒めてご褒美を与えましょう。 留守番中も、時々様子を見に行き、「大丈夫だよ」と声をかけてあげましょう。
* 留守番中の様子を観察:留守番中の様子を監視カメラなどで確認し、犬の反応を把握することで、トレーニングの調整に役立ちます。

3. 分離不安の軽減

コリー系は知能が高く、飼い主への依存心が強い傾向があります。分離不安が原因で鳴いている可能性が高いです。

* おやつや玩具:留守番前に、長持ちするおやつや知育玩具を与えましょう。
* 音楽療法:犬が落ち着く音楽を流してみましょう。
* フェロモン製品:犬の安心感を高める効果があるフェロモン製品(アロマディフューザーなど)を使用するのも有効です。

4. 専門家への相談

それでも改善が見られない場合は、動物行動学の専門家や、犬のしつけに詳しい獣医に相談しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、犬の行動の根本原因を特定し、より効果的なトレーニング方法を見つけることができます。

インテリアと犬との共存:ストレス軽減のための工夫

犬が落ち着いて過ごせるように、インテリアにも工夫を加えましょう。

* 落ち着ける場所:犬がリラックスできる、自分だけの場所(ベッドやクッション)を用意しましょう。
* 視界を確保:犬が部屋全体を見渡せるように、高い位置にベッドなどを設置するのも良いでしょう。
* 安全な素材:犬が噛んでも安全な素材の家具や床材を選びましょう。
* ブラウン系のインテリア:ブラウンは落ち着きを与え、犬のストレスを軽減する効果があると言われています。

具体的な事例:成功例と失敗例

成功例:ある飼い主さんは、段階的なトレーニングと、専門家からのアドバイスを組み合わせることで、数ヶ月かけてお留守番を成功させました。ポイントは、犬のペースに合わせて焦らず進めること、そしてご褒美を効果的に活用することでした。

失敗例:別の飼い主さんは、いきなり長時間留守番をさせようとしたため、犬の不安が増大し、かえって症状が悪化しました。

まとめ:根気と愛情が鍵

お留守番トレーニングは、時間と根気が必要な作業です。焦らず、犬のペースに合わせて、段階的にトレーニングを進めていきましょう。 そして、何よりも大切なのは、犬への愛情と理解です。 犬の気持ちに寄り添い、安心して過ごせる環境を作ってあげることが、成功への鍵となります。 育児ノイローゼ気味とのことですが、ご自身のメンタルヘルスにも気を配りながら、ゆっくりと解決策を探っていきましょう。必要であれば、専門家のサポートも活用してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)