8畳と6畳の部屋のクロス張替え費用は?費用相場と節約術を徹底解説

クロス張替えについてお尋ねします。8畳と6畳の部屋のクロスの張替えを検討しておりますが費用はどのぐらいかかるのでしょうか?大体でかまいません教えてください

クロス張替えの費用:8畳と6畳の部屋の場合

8畳と6畳の2部屋のクロス張替え費用は、いくつかの要素によって大きく変動します。そのため、正確な金額を提示することは難しいのですが、一般的な相場と、費用を抑えるための方法を詳しく解説します。

まず、費用の構成要素を見ていきましょう。大きく分けて以下の項目があります。

  • 材料費:クロス(壁紙)の種類や数量によって大きく変動します。高級な輸入壁紙や特殊な機能を持つ壁紙を選ぶと、費用が高くなります。また、使用するクロスによって柄の複雑さや施工難易度も変わり、それに伴い費用も変動します。
  • 施工費:作業にかかる人件費です。部屋の広さ、壁や天井の状態、クロス貼りの難易度によって変わります。例えば、複雑な形状の壁や天井、古い壁紙の剥がれが激しい場合などは、追加費用が発生することがあります。
  • その他費用:既存の壁紙の剥がれ具合によっては、下地処理の費用が必要になる場合があります。また、コンセントやスイッチプレートの取り外し・取り付け費用、養生費用なども含まれます。

費用相場の目安

一般的なクロス張替えの費用相場は、1㎡あたり1,500円~3,000円と言われています。ただし、これはあくまで目安です。使用するクロスや施工内容によって大きく変動します。

8畳の部屋は約10㎡、6畳の部屋は約7㎡と仮定すると、

* 8畳:10㎡ × 1,500円/㎡~3,000円/㎡ = 15,000円~30,000円
* 6畳:7㎡ × 1,500円/㎡~3,000円/㎡ = 10,500円~21,000円

となります。合計すると、25,500円~51,000円程度が目安となります。しかし、これはあくまでも最低価格帯と最高価格帯を示したものであり、実際にはこの範囲内に入るケースが多いです。

費用を抑えるためのポイント

クロス張替え費用を抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

  • クロス選び:価格を抑えたクロスを選ぶことが重要です。ホームセンターなどで販売されているリーズナブルなクロスも選択肢の一つです。ただし、品質や耐久性にも注意しましょう。安価なクロスは、数年で剥がれやすかったり、色褪せしやすかったりする可能性があります。
  • 施工業者選び:複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが大切です。相見積もりを取ることで、価格やサービス内容を比較し、最適な業者を選ぶことができます。インターネットで検索するだけでなく、近隣で評判の良い業者を探すのも良い方法です。口コミサイトなどを活用して、施工実績や顧客満足度を確認しましょう。
  • 時期:繁忙期を避けて依頼することで、費用を抑えられる可能性があります。一般的に、春や秋は繁忙期となるため、それ以外の時期に依頼する方が、費用が安くなる可能性があります。
  • DIY:DIYに挑戦することで、大幅なコスト削減が可能です。ただし、壁紙の張替えは専門的な技術が必要なため、初めての場合は失敗する可能性も考慮する必要があります。事前にYouTubeなどで動画をよく見てから挑戦しましょう。また、失敗した際の補修費用も考慮に入れておく必要があります。
  • 不要なオプション:追加オプションは必要最低限に抑えましょう。例えば、下地処理は状態によっては不要な場合もあります。業者に相談し、本当に必要なオプションかどうかを判断しましょう。

専門家の視点:クロス選びのポイント

インテリアコーディネーターの視点から、クロス選びのポイントを解説します。

クロスは、部屋の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。単に安いから選ぶのではなく、部屋の用途や好みに合わせたクロスを選ぶことが大切です。例えば、リビングルームなら、家族が集まる空間として、明るく温かみのあるクロスを選びたいですね。一方、寝室なら、落ち着いた雰囲気でリラックスできるクロスを選ぶのがおすすめです。

また、機能性も重要なポイントです。防カビ・抗菌・防汚機能付きのクロスは、小さなお子さんやペットがいる家庭に最適です。光触媒機能付きのクロスは、空気の浄化にも効果があります。

さらに、耐久性も考慮しましょう。頻繁に張替えをするのは費用も手間もかかります。耐久性が高いクロスを選ぶことで、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

まとめ

8畳と6畳の部屋のクロス張替え費用は、材料費、施工費、その他費用を合計すると、25,500円~51,000円程度が目安となります。しかし、これはあくまで目安であり、実際の費用は使用するクロスや施工内容によって大きく変動します。費用を抑えるためには、クロス選び、施工業者選び、時期、DIY、不要なオプションの削減などを考慮しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)