77歳自営業の父親、引越しと癌発覚後の生活保護受給について

こんばんわ。今話題の生活保護に関してです。母は関係ないのですが・・・。 親同士すでに離婚しており、父親が今年77歳です。 今もこの年齢で実際仕事(自営業なので)しております。 今年に入り、住んでいる土地が借地だったことで妹夫婦や弟、オヤジとオヤジの会社が入った 土地を引き渡さないといけなくなりました。(理由はいろいろあるんですが割愛します。) それに伴い、親父が引越しを余儀なくされたわけですが、取り急ぎ貯蓄とまだ働けるということで 近くに10万くらいの部屋を借りたのですが(会社兼自宅という感じですね)・・・。 やはりこの先10年働いていくということで意気込んでいましたが、働けなる可能性も高いわけで・・・。 また、最近癌も見つかり一昨年手術しました。(軽度だったため大事には至らず日常生活には問題ないそうです。) で、本題なのですが、いま引越しをして仕事をとりあえずするわけですが、 この場合生活保護はでないのかな?と住んでいる部屋とか家賃や収入によって 生活保護が受けられるかどうかというものが決まるのでしょうか? また本人が言っていたのが生活保護を受けたら引っ越さないといけない(いま家賃10万です) これは引っ越さないとやはりだめだと思うんですが、生活保護を受けた場合住む場所などは どうなるのでしょうか? 自分で決めるものなのでしょうか? また、仕事自営なんですがこちらは続けられるのでしょうか? 自営で定期の収入が必ずあるというわけではないのですが、一定以上の収入が ある場合は仕事をやってはいけないのでしょうか? ご存知の方がいたら教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

77歳自営業の父親の生活保護受給の可能性

77歳で自営業を営む父親が、土地問題による引越しと癌の罹患を経験し、生活保護の受給を検討されているとのこと。生活保護の受給可否は、収入と資産、そして生活状況によって総合的に判断されます。単に家賃が高いから、あるいは癌を患っているからという理由だけで受給できるわけではありません。

生活保護の受給要件

生活保護法では、「生活に困窮する者」に対して、最低限度の生活を保障することが定められています。生活に困窮するとは、自身の努力では生活を維持できない状態であることを意味します。具体的には、以下の要件を満たす必要があります。

  • 収入が少ない: 収入が生活費を賄うことができない状態であること。
  • 資産が少ない: 預貯金や不動産などの資産が、生活費を賄うのに十分でない状態であること。生活保護の基準は自治体によって異なりますが、一定以上の資産がある場合は受給が難しい場合があります。
  • 働けない状態: 病気や障害などにより働くことが困難な状態であること、または高齢であることなど。

父親の場合、77歳で癌を患っており、自営業の収入が不安定であることから、生活保護の受給要件を満たす可能性があります。しかし、10万円の家賃を支払えるだけの貯蓄があるとのことですので、資産状況が受給可否に大きく影響するでしょう。

生活保護受給と住居について

生活保護受給者は、必ずしも引っ越しを強制されるわけではありません。しかし、現況の家賃が生活保護基準を大幅に超えている場合は、家賃の値下げや転居を求められる可能性があります。生活保護費は、その地域における平均的な家賃を基準に算出されます。10万円の家賃は、多くの地域で基準を大きく超えているため、転居を検討する必要があるでしょう。

生活保護受給時の住居について

生活保護受給者が住む場所は、原則として自分で決定することはできません。ケースワーカーと相談の上、適切な住居を選定する必要があります。これは、生活保護費の範囲内で、安全で衛生的な住居を確保するためです。

  • 公営住宅: 家賃が比較的安価で、生活保護受給者向けの入居枠が設けられている場合が多いです。
  • 民間賃貸住宅: 生活保護費の範囲内であれば、民間賃貸住宅を借りることも可能です。ただし、家賃が高額な物件は認められない可能性があります。
  • 高齢者向け住宅: 77歳という年齢を考慮すると、高齢者向け住宅も選択肢の一つとなるでしょう。

ケースワーカーは、父親の健康状態や経済状況などを考慮し、最適な住居を探してくれるでしょう。

生活保護受給と自営業の継続について

生活保護受給中でも、自営業を継続することは原則として可能です。ただし、収入がある場合は、その収入を生活保護費から差し引いた金額が支給されます。収入が生活保護費を上回る場合は、生活保護の受給は認められません。

自営業の収入と生活保護

自営業の場合、収入が安定しないため、生活保護の受給審査は厳しくなります。収入の変動を考慮し、過去数ヶ月間の収入を平均して計算することが一般的です。また、事業の継続性や収益性も審査の対象となります。

  • 収入申告: 収入を正確に申告することが重要です。不正な申告は、生活保護の停止や返還請求につながる可能性があります。
  • 事業計画: 将来の事業計画を示すことで、事業の継続性や収益性をアピールできます。
  • ケースワーカーとの相談: 収入や事業に関する不安や疑問は、ケースワーカーに相談することが重要です。適切なアドバイスを受けることができます。

生活保護は、あくまでも生活の最低限を保障する制度です。自営業を継続しながら生活保護を受けるためには、ケースワーカーとの綿密な連携が不可欠です。

専門家のアドバイス

生活保護に関する相談は、市区町村の福祉事務所に直接相談するのが最も確実です。ケースワーカーは、父親の状況を詳しく聞き取り、生活保護の受給要件を満たすかどうか、また、受給した場合の具体的な手続きや生活について丁寧に説明してくれます。

また、必要に応じて、社会福祉士や弁護士などの専門家に相談することも有効です。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

まとめ

77歳で自営業を営む父親の生活保護受給は、収入、資産、健康状態など様々な要素を総合的に判断する必要があります。家賃が高額なため、生活保護受給時には転居の可能性が高いでしょう。しかし、必ずしも引っ越しを強制されるわけではなく、ケースワーカーと相談の上、適切な住居を選定できます。自営業の継続も可能ですが、収入を正確に申告し、ケースワーカーと連携することが重要です。福祉事務所への相談、そして必要に応じて専門家への相談を検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)