70:25:5の配色ルールと濃いブラウンの床との調和:白×グレー×ピンクのインテリアを実現する方法

インテリアに知見のある方に質問です。 部屋の模様替えやリフォームなどをする際、使う色の割合が70:25:5と聞いたことがあります。 現在模様替えを検討しており、当方が使いたいと思っている色が、白を基調(70)にしてグレーor黒(25)とピンク(5)+金属部分の差し色にシルバーを入れたいと思っています。 しかし、ドアやフローリング、巾木の色が濃いブラウンです。 フローリングに関しては多少のめくれ等もあるため、フローリングシートなどで白っぽい色に変えようと考えているのですが、その場合、他の部分は塗装をしたり取り替えをしてブラウンから違う色にした方がいいでしょうか? かなり手間とお金がかかるかなと思い、そこをどうしようか決めきれません。 アドバイスをいただきたいです。

70:25:5の配色ルールは、インテリアデザインにおける基本的な考え方の一つです。70%をベースカラー、25%をメインカラー、5%をアクセントカラーとして使用することで、バランスのとれた空間を作り出すことができます。しかし、これはあくまで目安であり、必ずしもこの比率にこだわる必要はありません。ご自身の好みや部屋の雰囲気、そして既存の建具の色との調和を考慮することが重要です。

70:25:5の配色ルールを理解する

まず、ご質問にある70:25:5の配色ルールについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

  • 70%:ベースカラー:部屋全体の雰囲気を決定づける最も面積の広い色です。白、ベージュ、アイボリーなど、明るいニュートラルカラーが一般的です。落ち着きと広がりを与え、他の色が映えるベースとなります。
  • 25%:メインカラー:ベースカラーを補完し、空間の個性を演出する色です。グレーや黒、ブルーなど、ベースカラーと調和する色を選びます。家具やカーテン、ソファなどに使用されることが多いです。
  • 5%:アクセントカラー:空間のアクセントとなり、視覚的な刺激を与える色です。ピンク、イエロー、グリーンなど、少量でも存在感を発揮する色を選びます。クッションや小物、絵画などに使用すると効果的です。

今回のケースでは、白をベースカラー(70%)、グレーをメインカラー(25%)、ピンクをアクセントカラー(5%)として検討されているとのことです。シルバーは金属部分の差し色として使用し、全体のバランスを整えます。

濃いブラウンのドアや巾木との調和:リフォームの必要性

しかし、既存のドアやフローリング、巾木が濃いブラウンである点が課題です。白を基調とした空間には、濃いブラウンは少々重く、全体のバランスを崩す可能性があります。フローリングシートで床を白っぽくする計画は良いアイデアですが、ドアや巾木の色とのコントラストが強くなり、統一感に欠ける可能性があります。

全てを同じ色に揃える必要はありませんが、色の調和を考慮することが重要です。例えば、以下の選択肢があります。

1. ブラウンを活かすコーディネート

既存のブラウンを活かすコーディネートも可能です。白とグレーを基調とした空間に、ブラウンのドアや巾木が落ち着いたアクセントとして機能するかもしれません。この場合、家具やカーテンの色選びに工夫が必要です。例えば、グレーのソファにブラウン系のクッションを合わせるなど、ブラウンと他の色の調和を意識したコーディネートを心がけましょう。ただし、この方法では、当初の白を基調とした空間というイメージとは異なるものになる可能性が高いです。

2. 部分的なリフォーム

費用を抑えつつ、より洗練された空間を目指すなら、部分的なリフォームがおすすめです。例えば、フローリングシートを貼るだけでなく、巾木を白やグレーに塗装する、または、ドアに白系の壁紙を貼るなどの方法があります。これにより、床と壁、建具の色のバランスが改善され、より統一感のある空間が実現します。DIYが得意な方であれば、これらの作業はご自身で行うことも可能です。

3. フルリフォーム

最も費用はかかりますが、理想の空間を実現するには、フルリフォームも検討する価値があります。フローリングだけでなく、ドアや巾木も交換することで、より統一感のある空間を作り出すことができます。専門業者に依頼することで、より洗練された仕上がりを実現できます。費用面が気になる場合は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

具体的なアドバイスと実践ステップ

ご予算と時間、そしてDIYスキルを考慮して、最適な方法を選択しましょう。以下に、具体的なステップを示します。

ステップ1:予算と時間の検討

まず、リフォームにかけられる予算と時間を明確にしましょう。部分的なリフォームであれば、比較的低コストで短期間で完了できますが、フルリフォームの場合は、高コストで長期間を要する可能性があります。

ステップ2:色のサンプルを確認

白、グレー、ピンク、シルバーの色のサンプルを実際に部屋に置いてみて、色の組み合わせや明るさを確認しましょう。既存のブラウンのドアや巾木との調和も考慮し、最適な色を選びましょう。ペイントサンプルや壁紙サンプルなどを活用すると、よりリアルなイメージを掴むことができます。

ステップ3:リフォーム方法の決定

予算と時間、そして色のサンプルを確認した結果に基づいて、リフォーム方法を決定します。部分的なリフォームであれば、DIYで対応できる範囲を検討し、専門業者に依頼する必要がある範囲を明確にしましょう。フルリフォームの場合は、複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。

ステップ4:専門家への相談

インテリアコーディネーターやリフォーム業者などに相談することで、より専門的なアドバイスを受けることができます。プロの視点を取り入れることで、より理想に近い空間を実現できる可能性が高まります。特に、フルリフォームを検討する場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

ステップ5:施工と完成

リフォーム方法を決定したら、施工を行いましょう。DIYの場合は、慎重に作業を進め、必要に応じて専門家のアドバイスを求めましょう。専門業者に依頼する場合は、契約内容をよく確認し、スケジュール管理をしっかり行いましょう。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかのアドバイスをさせていただきます。70:25:5のルールはあくまで目安です。重要なのは、色のバランスと全体の調和です。濃いブラウンの床を活かすか、白系の床にするかによって、空間の印象は大きく変わります。白系の床にする場合は、ブラウンのドアや巾木とのコントラストを和らげるために、白とグレーの中間色であるグレージュなどを活用するのも良いでしょう。また、ピンクはアクセントカラーとして、少量使用するのが効果的です。カーテンやクッションなどに使用し、空間全体を華やかに演出しましょう。シルバーは、照明器具や家具の取っ手などに使用し、洗練された印象を加えることができます。

最終的には、ご自身の好みと予算を考慮して、最適な方法を選択することが重要です。焦らず、じっくりと時間をかけて検討し、理想の空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)