7.1畳賃貸の冷蔵庫置き場問題!カーペットへの影響と最適なレイアウト

閲覧ありがとうございます。 来月、引越すことになったのですが、 引越し先の部屋の冷蔵庫置き場について悩んでいます。 ・総面積19.5平米ほど ・居室7.1畳 ・全室カーペット敷き キッチンには冷蔵庫置き場が無く、 備え付けのミニ冷蔵庫がついています。 不動産屋さん曰く、 「女性や、自炊する方は、居室部分に冷蔵庫置いている方もいます」 との事でした。 今回それほど荷物を多く置く予定がないので、居室に冷蔵庫を置く方向で いいかと考えていますが、カーペットを痛ませないために 冷蔵庫の下にコルクマットを敷くというのは妥当でしょうか。 他にいい案がありましたらご教示いただきたく思います。 ちなみに、部屋の居室部分には ・シングルベッド ・テレビ(32型)と同幅のテレビ台 ・高さ90センチほどの3段棚×2 ・幅90センチほどの鏡台 ・60センチ四方のテーブル を置く予定です。 収納は玄関部分にしかありません。 図などもなく分かりづらいかもしれませんが、 もし狭くなりそう、もしくはカーペット部屋に冷蔵庫はやめたほうが良いなら 冷蔵庫はあきらめ処分することも視野に入れています。 アドバイス宜しくお願い致します。

7.1畳の賃貸に冷蔵庫を置く際のポイント

7.1畳の賃貸で冷蔵庫の設置場所にお悩みとのこと、よく分かります。限られたスペースに家具を配置するのは、頭を悩ませる問題ですよね。特にカーペット敷きの場合は、冷蔵庫の重量や移動による傷つきが心配になります。まずは、現状の家具配置と冷蔵庫のサイズを考慮し、最適なレイアウトを検討しましょう。

冷蔵庫のサイズと配置プラン

冷蔵庫のサイズは、置く場所を決める上で最も重要な要素です。冷蔵庫の幅、奥行き、高さなどを事前に確認し、7.1畳の部屋に置いた際のサイズ感を把握しましょう。 可能であれば、家具配置図を作成し、冷蔵庫を配置する前にシミュレーションしてみることをお勧めします。 例えば、以下の様なツールが役立ちます。

* **家具配置シミュレーションアプリ:** スマートフォンアプリで、部屋の寸法を入力し、家具を配置できるアプリが多数あります。
* **スケッチ:** 部屋の寸法を測り、方眼紙などにスケッチして家具を配置するのも有効です。

カーペットへの影響と対策

冷蔵庫をカーペットの上に直接置くことは、カーペットのへこみや傷みの原因となります。コルクマットは有効な対策の一つですが、冷蔵庫の重量によっては十分な効果が得られない可能性もあります。より効果的な対策としては以下の方法が考えられます。

  • 冷蔵庫専用の保護マット:ホームセンターなどで販売されている、冷蔵庫の底面全体を覆うことができる厚手の保護マットを使用しましょう。コルクマットよりも耐久性があり、へこみや傷みを防ぐ効果が高いです。
  • 硬質ゴムマット:コルクマットよりも硬度が高く、床への負担を軽減する効果が高いです。冷蔵庫の重量や床材に合わせて適切な厚さを選びましょう。
  • カーペットの下に保護シート:カーペット全体を保護する為、カーペットの下に硬質の保護シートを敷くことで、冷蔵庫の移動による傷みを軽減できます。
  • 冷蔵庫スタンド:冷蔵庫の脚を高くするスタンドを使用することで、床との接触面積を減らし、カーペットへの負担を軽減できます。通気性も向上し、冷蔵庫の寿命を延ばす効果も期待できます。

7.1畳の部屋での家具配置例

7.1畳の部屋に、シングルベッド、テレビ台、3段棚×2、鏡台、テーブル、そして冷蔵庫を配置するのは、スペース的にかなりタイトになる可能性があります。以下に、いくつかの配置例を示します。

* **ベッドを壁際に配置し、冷蔵庫をベッドと反対側の壁際に配置する。** この場合、冷蔵庫とベッドの間には通路を確保する必要があります。
* **冷蔵庫を窓際に配置する。** 窓際に配置することで、部屋のスペースを有効活用できますが、窓の開閉に支障がないか確認が必要です。
* **冷蔵庫を壁際に配置し、その他の家具を配置する。** 冷蔵庫のサイズとその他の家具のサイズを考慮し、通路を確保しながら配置します。

これらの配置例はあくまで参考です。実際に部屋の寸法を測り、家具のサイズを考慮して、最適な配置を検討してください。

冷蔵庫の処分も視野に入れる

スペースが確保できず、生活に支障をきたすようであれば、冷蔵庫の処分も視野に入れるべきです。備え付けのミニ冷蔵庫で十分な場合は、大きな冷蔵庫を購入する必要はありません。 処分費用を考慮すると、小型冷蔵庫の購入の方が経済的かもしれません。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

7.1畳の賃貸で、上記の家具に加え冷蔵庫まで置こうとすると、かなり窮屈になる可能性が高いです。 インテリアコーディネーターの立場からアドバイスすると、まずは本当に冷蔵庫が必要なのかを再考することが重要です。

* **自炊頻度:** 頻繁に自炊をする予定であれば、冷蔵庫は必須です。しかし、自炊頻度が少ない場合は、ミニ冷蔵庫や冷凍庫のみで十分かもしれません。
* **食生活:** 外食が多い、コンビニ弁当をよく利用するなど、冷蔵庫の容量を必要としない食生活であれば、ミニ冷蔵庫で十分な可能性があります。
* **収納スペース:** 玄関収納しかないとありますが、冷蔵庫の収納スペースを確保できるか、また、冷蔵庫のサイズに見合うスペースを確保できるか確認が必要です。

これらの点を考慮し、本当に大きな冷蔵庫が必要なのかを再検討してみてください。必要なければ、処分することで、より快適な生活空間を確保できるでしょう。

まとめ:快適な空間を優先しましょう

7.1畳の賃貸で冷蔵庫を置くことは、スペースの制約から難しい場合があります。カーペットへの影響を最小限にする対策を講じつつ、家具の配置を工夫し、快適な生活空間を確保することが大切です。 冷蔵庫のサイズ、配置、そして本当に必要なものかどうかを慎重に検討し、快適な生活を送れるよう工夫しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)