7畳の部屋に合うベッド選び:マットレスベッドとシンプルベッドの比較

ベッドの買い替えをするのですが、マットレスベッドとシンプルベッドで迷ってます。部屋が狭く(7帖)なるべく小さいベッドにしたいと思っていて(身長は低いので)、この2つで迷ってます。のびのびベッド(http://www.1hitorigurashi.com/4interiorimage/cat177/scelta.html)と脚付きシンプルポケットマットレス(http://www.1hitorigurashi.com/cat146/cat153/post-60.html)シングルを買う予定なのですが、どちらがいいか迷ってます。のびのびベッドはサイズが変えられるので(希望は長さ200cm)ちょうどいいサイズに出来ると思うのですが、マットレスの方が寝心地がいいかなぁと…。マットレスは手入れが楽で寝心地が良さそうなのですが、私の部屋は風通りが悪いのでマットレスにカビとか、湿気が出ないかなぁ…と心配で…。安く買い物したいので、のびのびベッドに別にマットレスを買う予定は今のところありません…。なるべく早めに家具の買い替えをしないといけない為(9月初旬まで)ちょっと急いでます><;よろしくお願いします><

7畳の狭い部屋に最適なベッド選び:マットレスベッドVSシンプルベッド

7畳の部屋にシングルベッドを置きたい、そしてマットレスベッドとシンプルベッドで迷っているとのこと。どちらもメリット・デメリットがありますので、それぞれの特徴を比較しながら、最適な選択肢を選びましょう。9月初旬までに購入したいとのことですので、迅速な判断が必要ですね。

マットレスベッドの特徴とメリット・デメリット

マットレスベッドは、フレームとマットレスが一体型になったベッドです。省スペースで設置でき、シンプルなデザインが多いので、7畳の狭い部屋にも最適です。

メリット

  • 省スペース:フレームとマットレスが一体なので、場所を取らず、7畳の部屋でも圧迫感を感じにくい。
  • 価格が比較的安い:別々にマットレスとフレームを購入するよりも、コストを抑えられることが多い。
  • 設置が簡単:届いたらすぐに使えるので、組み立ての手間が省ける。
  • シンプルでスタイリッシュなデザインが多い:様々なインテリアに合わせやすい。

デメリット

  • 通気性が悪い場合がある:マットレスと床の間に空間がないため、湿気がこもりやすく、カビが発生する可能性がある。風通しの悪い部屋では特に注意が必要です。
  • マットレスの交換が難しい:マットレスが劣化しても、一体型なので交換が困難で、ベッドごと買い替えが必要になる可能性がある。
  • 寝心地の調整が難しい:マットレスの硬さや素材を選べない場合が多い。

シンプルベッドの特徴とメリット・デメリット

シンプルベッドは、フレームだけのベッドで、別途マットレスを購入する必要があります。デザインのバリエーションが豊富で、自分の好みに合わせた組み合わせが可能です。

メリット

  • 通気性が良い:フレームとマットレスの間に空間ができるため、通気性が良く、カビの発生リスクを低減できる。
  • マットレスを選べる:自分の好みに合わせた硬さや素材のマットレスを選べるので、寝心地を追求できる。
  • マットレスを交換できる:マットレスが劣化したら交換できるので、ベッドを長く使える。
  • デザインのバリエーションが豊富:様々なデザイン、素材、カラーから選べる。

デメリット

  • 価格が高い:フレームとマットレスを別々に購入するため、マットレスベッドよりも高価になることが多い。
  • 設置に手間がかかる:フレームの組み立てが必要な場合がある。
  • 場所を取る:フレームとマットレスの両方があるので、マットレスベッドよりも場所を取る可能性がある。

7畳の部屋と風通しの悪さへの対策

質問者様の部屋は7畳で風通しが悪いとのこと。これはマットレスベッドを選ぶ際の大きな懸念材料となります。カビや湿気対策として、以下の対策を検討しましょう。

  • 除湿機を使用する:梅雨時期や湿度の高い時期は、除湿機を使用することで、部屋の湿度をコントロールできます。コンパクトな除湿機を選べば、7畳の部屋でも問題なく使用できます。
  • 通気性の良いマットレスを選ぶ:マットレスベッドを選ぶ場合は、通気性の良い素材(例えば、天然素材やメッシュ素材)のものを選びましょう。また、床に直接置くのではなく、すのこなどを敷いて通気性を高めることも有効です。
  • 定期的に換気する:毎日、窓を開けて部屋の空気を入れ替えることで、湿気を排出できます。朝と夜、数時間ずつでも効果があります。
  • 除湿シートを使用する:マットレスの下に除湿シートを敷くことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぐことができます。
  • 乾燥剤を使用する:クローゼットなどで使用される乾燥剤をベッドの下に置くことで、湿気を吸収することができます。

まとめ:7畳の部屋に最適なベッドは?

7畳の部屋で、風通しが悪いことを考慮すると、シンプルベッドの方がおすすめです。マットレスとフレームの間に空間ができるため、通気性が良く、カビの発生リスクを軽減できます。また、マットレスの種類も自由に選べるため、寝心地を重視した選択が可能です。

予算に余裕があれば、シンプルベッドに高通気性のマットレスを組み合わせるのがベストです。しかし、予算を抑えたい場合は、マットレスベッドを選ぶことも可能です。その際は、上記の対策をしっかりと行い、カビや湿気対策を徹底しましょう。

どちらのベッドを選ぶにしても、サイズ選びは非常に重要です。身長が低いとのことですので、シングルサイズでも十分な長さがあるか確認しましょう。必要であれば、サイズオーダーも検討してみてください。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、7畳の部屋には、シンプルでコンパクトなベッドが最適です。ベッドのサイズだけでなく、ベッド周りのスペースも考慮し、圧迫感のないレイアウトを心がけましょう。ベッドサイドテーブルや収納家具とのバランスも大切です。グレー系のベッドは、様々なインテリアに合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)