7歳コーギーの夜泣きと攻撃性への対処法:安心できるインテリアと行動療法

犬の精神状態。 7歳のコーギー女の子を両親が飼ってます。 普段はいい子なのですが 何故か毎年1月くらいから夜中に吠えたり両親を噛んだりします。 夜中の物音が怖いようで風や車の音で暴れだし 両親は眠れず…。 1週間前に両親が引っ越して私(娘)の近くにきてくれたのですが 寝れなくておかしくなりそうだから また元の家に帰ると言ってます。 引っ越しやら家財やらでお金もかかってますし なんとか犬をおとなしくしたいのですが…。何か方法はないでしょうか? 睡眠薬はききません(犬)小さい小屋などにはけして入りません。 今は父親と同じ部屋に寝てます。補足睡眠薬というか犬の病院で処方されたものです。

問題の特定と原因の究明

7歳のコーギーの女の子が、毎年1月頃から夜間に吠えたり、飼い主を噛んだりする問題は、単なる「夜泣き」ではなく、分離不安特定の音に対する恐怖症の可能性があります。 引っ越しによって環境が変化したことも、症状を悪化させていると考えられます。 獣医から処方された睡眠薬が効かないということは、問題の根本が睡眠不足ではなく、精神的な不安にあることを示唆しています。 小屋に入らないことから、隠れ家としての安心できる場所がないことも要因の一つかもしれません。

考えられる原因

* 季節性:1月頃から症状が出るということは、冬の暗さや寒さ、年末年始特有の騒音などが影響している可能性があります。
* 環境変化:引っ越しによる環境の変化は、犬にとって大きなストレスです。新しい家、新しい匂い、新しい音など、すべてが不安の要因となります。
* 分離不安:飼い主から離れることへの不安が、夜間の吠えや攻撃性を引き起こしている可能性があります。
* 恐怖症:特定の音(風や車の音など)に対する恐怖症が、パニック状態を引き起こしている可能性があります。
* 老化:7歳はコーギーの中年期にあたり、認知機能の低下や聴覚の衰えなども影響している可能性があります。

具体的な解決策:インテリアと行動療法の融合

犬の不安を軽減し、落ち着かせるためには、インテリアの工夫行動療法の両面からアプローチする必要があります。

1. 安心できる空間づくり:インテリアの工夫

犬が安心して過ごせる空間を作ることは、非常に重要です。

快適な寝床の確保

* 場所:人の気配を感じられる、落ち着いて過ごせる場所を選びましょう。リビングの一角や寝室の隅など、家族の活動範囲と程よく距離のある場所が理想的です。
* 寝床の種類:犬が気に入る素材や形状のベッドを選びましょう。クッション性が高く、保温性のあるベッドがおすすめです。 大きすぎず小さすぎない、ちょうど良いサイズを選びましょう。
* カバー:洗濯しやすいカバーを選び、清潔に保ちましょう。犬の好きな香り付きのカバーも効果的です。
* 周辺環境:ベッドの周りに、犬が落ち着けるアイテムを配置しましょう。ぬいぐるみや、犬が安心する匂いのするタオルなどです。

騒音対策

* 遮音カーテン:窓に遮音カーテンを取り付けることで、外部からの騒音を軽減できます。
* 防音マット:床に防音マットを敷くことで、床からの振動音を軽減できます。
* ホワイトノイズ:扇風機や空気清浄機などのホワイトノイズを発生させる機器を使うことで、不快な音をマスキングすることができます。 市販のホワイトノイズ発生器も効果的です。
* 家具の配置:家具を配置することで、音の反射を軽減し、騒音を和らげることができます。

照明の工夫

* 間接照明:夜間は、明るい照明ではなく、間接照明を使用することで、リラックス効果を高めることができます。
* ナイトライト:暗闇が怖い場合は、ナイトライトを使用することで、安心感を高めることができます。 犬用のナイトライトもあります。

色と素材

* 落ち着いた色:ベージュやアイボリーなどの落ち着いた色合いのインテリアは、犬の心を落ち着かせます。
* 自然素材:木や竹などの自然素材は、リラックス効果があります。

2. 行動療法

インテリアの工夫と並行して、以下の行動療法を実践しましょう。

安心できる合図の導入

* 特定の言葉やフレーズ:「大丈夫だよ」「落ち着いて」など、犬が安心できる言葉を繰り返し伝えましょう。
* 触れ方:優しく撫でることで、安心感を与えましょう。
* おもちゃ:お気に入りのオモチャを与えることで、気を紛らわせましょう。

恐怖症への対処

* 徐々にならす:風や車の音などの恐怖対象の音を、徐々に音量を上げて聞かせることで、慣れさせることができます。 最初は非常に小さな音量から始め、犬の様子を見ながら徐々に音量を上げていきます。
* ポジティブな強化:恐怖対象の音を聞かせた後、ご褒美を与えたり、褒めてあげたりすることで、恐怖心を軽減できます。

専門家のサポート

* 動物行動学者:動物行動学者に相談することで、犬の行動の原因を特定し、適切な対処法を学ぶことができます。
* 獣医:獣医に相談することで、病気や健康状態による影響がないかを確認することができます。必要に応じて、薬物療法も検討しましょう。

3. 引っ越し後の対応

引っ越し直後は、犬にとって環境の変化が大きいため、落ち着くまで時間を与えることが重要です。 元の家に戻すのではなく、新しい家で犬が落ち着けるように環境を整えましょう。

まとめ

7歳コーギーの夜泣きと攻撃性は、環境変化や恐怖症、分離不安などが複雑に絡み合った結果である可能性が高いです。 インテリアの工夫と行動療法を組み合わせることで、犬の不安を軽減し、落ち着かせ、家族みんなが安心して眠れる環境を作ることができます。 焦らず、根気強く取り組むことが大切です。 それでも改善が見られない場合は、動物行動学者や獣医に相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)