Contents
7ヶ月の赤ちゃんがいる家庭での観葉植物の安全対策
7ヶ月の赤ちゃんは、ハイハイやつかまり立ちを始め、好奇心旺盛で動き回ります。そのため、観葉植物は赤ちゃんにとって危険な存在になりかねません。鉢の転倒による怪我や、植物の葉や茎を口に入れてしまう危険性があります。しかし、観葉植物はインテリアとしてお部屋を彩り、リラックス効果も期待できるため、できれば部屋に置いておきたいですよね。そこで、赤ちゃんがいる家庭で観葉植物を安全に楽しむための方法をいくつかご紹介します。
安全な植物選びと配置
まず重要なのは、植物の種類選びです。
- 毒性のない植物を選ぶ: ディフェンバキアやポトスなど、毒性のある植物は避けるべきです。赤ちゃんが葉っぱを口にしても安全な植物を選びましょう。観葉植物を選ぶ際は、必ず毒性がないかを確認しましょう。多くの園芸店で情報が得られますし、インターネットでも調べることができます。
- 安定感のある鉢を選ぶ: 転倒しにくい、重みのある鉢を選びましょう。陶器製の鉢や、底が広い鉢がおすすめです。また、鉢受け皿を使用し、万が一鉢が倒れても床が汚れないようにしましょう。
- 届かない場所に置く: 赤ちゃんの手の届かない高い場所に植物を置くのが一番安全です。壁掛けタイプのプランターなども有効です。 ただし、赤ちゃんが家具に登って届く可能性も考慮しましょう。
- 小さい植物を選ぶ: 大きな植物は倒れやすく危険です。小さめの植物を複数個配置する方が、安全性を高めることができます。また、管理も容易になります。
- 尖った葉やトゲのない植物を選ぶ: サボテンやバラなど、尖った葉やトゲのある植物は、赤ちゃんが触れた際に怪我をする可能性があります。避けるべきです。
赤ちゃんが植物に近づかないための工夫
植物を安全な場所に置いても、赤ちゃんがどうしても近づこうとする場合があります。そのような場合は、以下の工夫を試してみましょう。
- 視覚的な工夫: 赤ちゃんの視線をそらすために、おもちゃや絵本などを植物の近くに置いてみましょう。興味を引くものを近くに置くことで、植物への関心を薄めることができます。
- ベビーサークルを活用: ベビーゲートだけでなく、ベビーサークル全体を使って、植物のあるエリアを赤ちゃんから隔離するのも有効です。安全な空間を確保することで、親も安心して過ごせます。
- 植物の周りにクッションなどを置く: 万が一、植物が倒れても、クッションなどが衝撃を吸収し、赤ちゃんの怪我を防ぐことができます。
- 定期的なチェック: 植物の状態を定期的にチェックし、枯れた葉や危険な枝がないかを確認しましょう。枯れた葉は、赤ちゃんが口に入れてしまうと危険です。
- 赤ちゃんとの時間を確保する: 赤ちゃんが植物に興味を示すのは、単なる好奇心だけでなく、親との関わりを求めている場合もあります。十分なスキンシップや遊びの時間を確保することで、植物への関心を軽減できる可能性があります。
専門家の意見:小児科医のアドバイス
小児科医の先生に、赤ちゃんがいる家庭での観葉植物について相談してみました。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
「観葉植物は、適切な管理をすれば、インテリアとして楽しむことができます。しかし、赤ちゃんにとって危険な植物もありますので、植物の種類選びは慎重に行いましょう。また、赤ちゃんが植物に近づかないように、安全対策をしっかり行うことが大切です。万が一、植物の葉や茎を口に入れてしまった場合は、すぐに医療機関に相談してください。」
まとめ:安全と美しさの両立を目指して
赤ちゃんがいる家庭では、観葉植物の安全対策が非常に重要です。上記の対策を参考に、赤ちゃんにとって安全な環境を確保しながら、植物のある豊かな暮らしを実現しましょう。 植物を選ぶ際には、毒性がないか、鉢の安定性、葉の形状などをよく確認し、赤ちゃんの行動範囲を考慮した配置を心がけてください。 そして、何より大切なのは、赤ちゃんの安全を第一に考えることです。