7ヶ月の子育てと夫婦関係の悩み、そして保育園探し:グレーインテリアで心を落ち着かせて

苦しいです。混乱しています。 何度もすみません。以下二つについて質問した、アラフォー女です。良ければこちらもご覧ください。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10118002600 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13118012418 昨夜はあまりにも辛くて、旦那が帰って来る前に娘をお風呂に入れて、旦那が帰ってきたところで娘の部屋にこもって、夕飯も食べずに泣いていました。 またほとんど眠ることができませんでした。 私の、7ヶ月になる娘は、障害を持っているかもしれないと医師に告げられています。「かも」というのは、娘が生まれた時に2000g以下で生まれ、先天的に消化器官に疾患を持ち生まれてすぐに手術を経験しました。その後娘はNICU病棟に2ヶ月入院していたのですが、その間に「念のため、染色体検査をやってみましょう」ということになりお願いしたところ、世界に余り例がない部分に異常があることがわかりました。あまりにも症例がなさすぎて、先生からも「どうなるかわからない」と言われています。手術の結果は良好、退院も無事できて、体重はこの子なりに増えています。顔も体も至って普通。目がぱっちり二重でとっても可愛い。顔がとてもはっきりしているので、「ハーフ?」とよく聞かれます。 最近はちゃんと感情を表に出すことができてきて、あやすと笑うしお腹がすくとなくし、私がいなくなると声を出して呼ぶし、おもちゃも掴んで遊んでるし…。身体は少し小さくまだ寝返りは完璧ではないけど、普通の赤ちゃんです。 次年度4月からの職場復帰を目指している私ですが、娘の染色体異常の件を区役所に伝えたら、希望する園から入園を拒否されました。一つの園は「今は普通の赤ちゃんだけど、今後どうなるか分からない子は、ちょっと…。」と言われ、もう一つの園は「標準より小さいから」と「他にも障碍児をたくさん預かっているから」…。 状況は、とても厳しいです(~_~;) 私が娘のことで一生懸命区役所の方や保育園などと連絡を取り合ったり面接に行ったり、どうしたら保育園に入れてもらえるかいろんな人に相談したり。昼間に家にいる身としてあまり光熱費をかけないよう気遣ったり、毎日の出来事を旦那に一生懸命報告したり…。旦那は「仕事が忙しい」とほぼ毎日出て行き、たまの旦那の休みの日に私が「髪を切りに行きたいから」と娘の世話を頼んでも「家にいる身分だから必要ないでしょ」と却下され、自分は散髪に…。私の髪は伸び放題、ずっと娘といて、もともとぽっちゃりでしたが、ストレスでさらに太りました。 きっと、キャバ嬢さんとは雲泥の差です。そんな私を汚いものでも扱うかのように無視し、キャバレーに行ったりキャバ嬢さんとデート…。たぶん、キャバ嬢とかが問題ではなく、醜い私を疎ましく思い、愛情はもうそこにはないのではないか…。そんな気がしています。 娘を風呂に入れるのも単なる日課、事務的に。娘をあやすのも一日にそんなになくなりました。 娘を連れて実家に帰って、親に全部をぶちまけたい気分です。でも、両親が他界しているため実家がないので、娘の部屋にこもることしか、私には出来ません(~_~;) 娘はとても可愛いですが、とても辛いです…>_<… 私は騙されていた期間、いったいなんだったんだろう…? 離婚ということになれば、私は娘を養育する立場となるでしょう。しかし、保育園で預かってもらえない、私の親もいない状況だと、引き続き私が娘の世話をすることになり、職場復帰が叶いません。復帰が叶えば年収は旦那の倍。ローンも払いながら母娘二人で生きて行くのも訳ないと思います。 しかし、復帰が叶わなければ、住宅ローンなども全て私持ちなので、早期返済をと考えて貯めておいた貯金も崩すこととなります。 娘の今後のこともあるし、不安でいっぱいです。 旦那とは、近々話し合いをする予定です。 何をどう話せば良いか、混乱しています。 何か、アドバイスをいただけたら…。 長文、乱文失礼しました。

7ヶ月の娘さんの育児、保育園探し、そしてご主人との関係など、多くの困難を抱えているとのこと、心よりお見舞い申し上げます。抱えている問題が複雑に絡み合っていて、非常に辛い状況だと想像できます。一つずつ丁寧に解決策を探っていきましょう。

1. 保育園入園の困難:障害児保育の現状と対応策

まず、保育園入園の拒否についてですが、残念ながら、多くの保育園が、特に予後不明の障害を持つお子さんの受け入れに消極的な現状があります。これは、保育園側の体制や人員不足、専門的な知識や経験の不足などが原因として挙げられます。しかし、これは決してあなたの責任ではありません。

障害児保育に関する情報収集と相談窓口

  • 区役所・市役所: 障害福祉課などに相談することで、適切な保育園や支援制度を紹介してもらえます。自治体によっては、障害児専門の保育園や、受け入れ体制の整った保育園を紹介してくれる場合があります。
  • 地域子育て支援センター: 専門の相談員からアドバイスを受けられます。また、他の親御さんとの交流を通して、情報収集や心の支えを得られる可能性もあります。
  • NPO法人や支援団体: 障害児を持つ親の会など、様々な団体があります。同じような悩みを持つ方々と交流し、情報を共有したり、励まし合ったりすることができます。
  • 医師: 娘さんの主治医に相談し、保育園への対応についてアドバイスを求めるのも良い方法です。医師の意見書があれば、保育園への説得材料になる可能性があります。

いくつかの保育園を断られたとしても、諦めないでください。粘り強く、様々な機関に相談し、娘さんを受け入れてくれる保育園を見つける努力を続けましょう。「娘さんの個性」を伝え、保育園の理解を得る努力が大切です。

2. 夫婦関係の修復:対話と心のケア

ご主人の言動は、あなたを深く傷つけていると思います。しかし、ご主人にも、あなたへの理解不足や、自身のストレスからくる行動があるかもしれません。まずは、冷静に、そして率直に、あなたの気持ちを伝えることが大切です。

ご主人との話し合いのポイント

  • 具体的な事実を伝える: 「毎日疲れている」ではなく、「毎日、娘の世話と家事に追われ、自分の時間が全く取れない」など、具体的な例を挙げて説明しましょう。
  • 感情を表現する: 「悲しい」「辛い」「不安」など、あなたの感情を素直に伝えましょう。感情を押し殺すと、相手はあなたの気持ちを理解できません。
  • 相手の話を聞く: ご主人の気持ちや状況も理解しようと努めましょう。お互いの立場を理解することで、より建設的な話し合いができます。
  • 具体的な解決策を提案する: 家事や育児の分担、休日の過ごし方など、具体的な解決策を提案することで、話し合いがより建設的なものになります。

話し合いがうまくいかない場合は、夫婦カウンセリングを検討するのも良いかもしれません。専門家の助けを借りることで、よりスムーズなコミュニケーションを築ける可能性があります。

3. あなた自身の心のケア:ストレス軽減と自己肯定感の向上

あなたは、多大なストレスを抱えている状態です。まず、あなた自身の心のケアを最優先にしてください。

ストレス軽減のための具体的な方法

  • 休息をとる: 少しでも時間を見つけて休息しましょう。仮眠をとったり、温かいお風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたりするだけでも効果があります。
  • 趣味を見つける: 気分転換になる趣味を見つけるのも良い方法です。編み物や読書、散歩など、自分が楽しめることを探してみましょう。
  • 友人や家族に相談する: 辛い気持ちを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。信頼できる友人や家族に相談してみましょう。
  • 専門家のサポートを受ける: 心理カウンセラーや精神科医に相談することも検討しましょう。専門家のサポートを受けることで、より効果的にストレスを軽減できます。

また、自分のことを大切にする時間を意識的に作りましょう。髪を切りに行く、好きな服を着る、美味しいものを食べるなど、小さなことでも良いので、自分を満たす時間を確保することが大切です。あなたは素晴らしい母親であり、頑張っている女性です。自分を責めるのではなく、自分を褒めてあげましょう。

4. グレーインテリアで心を落ち着かせる

グレーは、落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。疲れた心を癒やし、穏やかな気持ちを取り戻すのに役立ちます。寝室やリビングなどにグレーを取り入れることで、リラックスできる空間を作りましょう。

グレーインテリアの活用例

  • 壁の色: 淡いグレーの壁紙で、空間全体を優しく包み込むような雰囲気に。
  • ソファやカーテン: グレーのソファやカーテンは、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。
  • 小物: グレーのクッションやブランケット、照明などを加えることで、さりげなくグレーを取り入れることができます。

グレーは、他の色と組み合わせることで、様々な表情を見せます。例えば、白と組み合わせれば清潔感あふれる空間になり、ブラウンと組み合わせれば温かみのある空間になります。あなた自身の好みに合わせて、自由にグレーインテリアを楽しんでください。

今の状況は非常に辛いですが、決して一人で抱え込まず、周りの人に助けを求め、少しずつ解決策を探していきましょう。あなたは強い女性です。必ず乗り越えることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)