60cm水槽と90cm水槽を並べて設置しても大丈夫?軽量鉄骨住宅での水槽設置に関する疑問と対策

写真のように水槽を並べても平気でしょうか?このように部屋に一角に60cm、90cm水槽を置こうと思っています。床が抜けたりすることはないでしょうか?家は築八年ほどのパナホームの戸建てで軽量鉄骨でできています。

水槽設置による床への負担:軽量鉄骨住宅の場合

築8年、パナホームの軽量鉄骨住宅に60cm水槽と90cm水槽を並べて設置する計画とのこと、床への負担が心配ですね。結論から言うと、適切な対策を施せば、床が抜ける心配は少ないと言えます。しかし、何も考えずに設置するとリスクはあります。 軽量鉄骨住宅は、重量鉄骨住宅と比べて床の耐荷重が低い傾向にあるため、水槽の設置には細心の注意が必要です。

水槽の重量と床への影響

まず、水槽の重量を計算しましょう。60cm水槽と90cm水槽それぞれの容積を計算し、水の重量(1リットルあたり約1kg)と水槽自体の重量、砂利やレイアウト用品の重量を加算します。 例えば、60cm水槽(60×45×45cm)は約120リットル、90cm水槽(90×45×45cm)は約180リットルなので、水だけでそれぞれ約120kg、約180kgの重量になります。水槽本体や砂利、レイアウトなどを加えると、60cm水槽で約150kg、90cm水槽で約210kg程度になる可能性があります。これらを合計すると、約360kgというかなりの重量になります。

軽量鉄骨住宅の床耐荷重

パナホームの軽量鉄骨住宅の床耐荷重は、具体的な数値が公開されていない場合が多いです。 しかし、一般的に軽量鉄骨住宅の床耐荷重は、1㎡あたり約300kg~500kgと言われています。 ただし、これはあくまで平均値であり、建物の構造や設計によって大きく異なる可能性があります。 パナホームに直接問い合わせて、該当する住宅の床耐荷重を確認することが最も確実です。 設計図書を確認することで、正確な数値がわかります。

リスクと対策

360kgの重量に対して、仮に1㎡あたり400kgの耐荷重だとすると、水槽を設置する面積が1㎡を超えると危険です。 水槽の設置面積を正確に計算し、耐荷重を下回るか確認することが重要です。 もし耐荷重を下回る場合は、以下の対策が必要です。

  • 設置場所の変更:耐荷重の高い場所(例えば、柱や梁の上など)に水槽を設置する。
  • 床補強:専門業者に依頼して、床を補強する。これは最も確実な方法です。補強方法は、床下地への追加材の設置や、床面への補強板の設置などがあります。
  • 水槽の数を減らす:60cm水槽か90cm水槽のどちらか一方にする、もしくはサイズを小さくする。
  • 水槽台の使用:重量を分散させるために、頑丈な水槽台を使用する。ただし、水槽台自体にも重量があるので、耐荷重計算に含める必要があります。
  • 均等に荷重を分散:水槽を置く床面に、均等に荷重を分散させるための工夫をする。例えば、水槽台の下に、広範囲に荷重を分散させるための板などを敷く。

専門家への相談が重要

水槽の設置は、専門家のアドバイスを受けることが非常に重要です。 建築士や構造設計士、あるいはパナホームの担当者などに相談し、具体的な状況を説明して、適切な対策を検討してもらいましょう。 彼らは、建物の構造や耐荷重を理解しており、安全な設置方法を提案してくれます。 安易な自己判断は危険を伴うため、必ず専門家の意見を聞きましょう。

インテリアとの調和:水槽のある空間デザイン

水槽を設置する際は、インテリアとの調和も大切です。ブラウン系の家具や床材に、水槽の青や緑が映える空間をデザインしてみましょう。

ブラウンインテリアとの組み合わせ

ブラウンは落ち着いた雰囲気を醸し出し、水槽の涼しげな雰囲気とのコントラストが魅力的です。 ブラウンのウッド調の家具や床材と、水槽のガラスの透明感が美しい空間を演出できます。 照明も工夫することで、水槽の美しさをより一層引き立てられます。 例えば、間接照明を使用することで、水槽から反射する光が壁に柔らかく映り、リラックスできる空間を作ることができます。

水槽周りのレイアウト

水槽の周囲には、観葉植物などを配置して、自然な雰囲気を演出するのも良いでしょう。 また、水槽の後ろに壁面収納を設置し、水槽をより際立たせることもできます。 水槽の大きさや形状に合わせて、適切なレイアウトを計画しましょう。 水槽のメンテナンス用品などを収納するスペースも確保しておくと便利です。

まとめ

60cm水槽と90cm水槽の設置は、軽量鉄骨住宅であっても、適切な対策を施せば可能ですが、必ず専門家への相談が不可欠です。 床耐荷重の確認、設置場所の選定、必要であれば床補強など、安全を最優先に行動しましょう。 そして、水槽のある空間を、魅力的なインテリアの一部としてデザインすることで、より豊かな生活空間を実現できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)