60代親の片付けられない悩み…思い出の品との上手な付き合い方と収納術

私の親(60歳)は物が捨てられない性分です。思い出があるし…という感じで、一つの部屋に片付けるのも…という感じです。他に良い方法はありませんか?あなたの収納方法を教えてください(*^_^*)

高齢者の片付けられない問題:その原因と解決策

60代のご両親が物を捨てられないとのこと、お気持ちお察しします。これは高齢者にとってよくある悩みであり、単なる「散らかり」の問題ではなく、心理的な側面も大きく関わっています。思い出の品への強い執着、捨てることへの罪悪感、変化への抵抗など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。

まず、親御さんの状況を理解することが大切です。単に「片付けなさい」と迫るのではなく、なぜ捨てられないのか、その背景にある感情を丁寧に聞き出すことから始めましょう。

物を捨てられない原因を探る

* 思い出との結びつき: 物には、人生の出来事や大切な人との思い出が詰まっているため、捨てることに抵抗を感じます。
* 将来への不安: 必要になるかもしれない、いつか使うかもしれないという不安から、物を捨てられません。
* 認知機能の低下:加齢による認知機能の低下によって、判断力や整理整頓能力が衰えている可能性があります。
* 捨てられない性格:もともと物を捨てられない性格で、それが高齢になってより顕著になっている可能性があります。

これらの原因を理解した上で、具体的な解決策を考えていきましょう。

親御さんの負担を軽減する片付け方法

いきなり大量の物を捨てることを求めるのではなく、段階的に進めていくことが重要です。

1. 共感と対話から始める

親御さんの気持ちに寄り添い、「思い出の品を大切にする気持ちはよく分かります」と共感の言葉を伝えましょう。そして、一緒に片付けをする時間を取り、一つ一つの品物について話し合う時間を設けることが大切です。

2. 写真やデジタル化で思い出を保存

思い出の品を捨てることに抵抗がある場合は、写真撮影やデジタル化を検討しましょう。大切な思い出を形に残すことで、物理的な物を手放すことに対する抵抗感を軽減できます。スマートフォンで簡単に撮影できるため、手軽に始められます。

3. カテゴリ別に整理整頓

一気に片付けようとせず、まずは「衣類」「書類」「写真」「食器」など、カテゴリ別に整理しましょう。それぞれのカテゴリごとに、必要なもの、不要なもの、迷うものを分けていきます。

4. 「思い出ボックス」を作る

どうしても捨てられない物については、「思い出ボックス」を作って保管しましょう。ただし、ボックスの数は限定し、ボックスがいっぱいになったら、古いものから処分していくルールを設けることが重要です。

5. ミニマリストの考え方を取り入れる

ミニマリストの考え方を参考に、本当に必要なものだけを残すことを意識しましょう。ミニマリスト関連の本やウェブサイトを参考に、不要な物を減らす方法を学ぶのも効果的です。

6. 専門家の力を借りる

どうしても片付けが進まない場合は、整理収納アドバイザーや片付け代行サービスの利用を検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、効率的に片付けを進めることができます。

具体的な収納方法:親御さんの状況に合わせた工夫

収納方法は、親御さんの体力や健康状態に合わせて工夫することが重要です。

1. 高さや位置を調整する

重い物や頻繁に使う物は、手の届きやすい低い位置に収納します。逆に、あまり使わない物は高い位置に収納することで、安全性を確保できます。

2. ラベルを貼る

収納ボックスや引き出しにラベルを貼ることで、どこに何が入っているか一目瞭然になり、親御さん自身も探しやすくなります。大きな文字で分かりやすく書くことが大切です。

3. 見やすい収納を選ぶ

透明な収納ケースを使用したり、収納棚を工夫することで、中身が見やすく、探しやすくなります。

4. 空間を有効活用する

壁面収納や、ベッド下収納など、空間を有効活用することで、収納スペースを増やすことができます。

5. 定期的な見直し

定期的に収納を見直し、不要な物を処分していくことで、常に整理された状態を保つことができます。

専門家の視点:高齢者の片付けをスムーズに進めるためのアドバイス

整理収納アドバイザーの山田先生によると、「高齢者の片付けは、単なる物の整理ではなく、人生の整理でもあります。焦らず、親御さんのペースに合わせて進めることが大切です。そして、専門家の力を借りることをためらわないでください。」とのことです。

まとめ:時間と愛情をかけて、共に解決を目指しましょう

親御さんの「物が捨てられない」という悩みは、一朝一夕に解決できるものではありません。しかし、時間をかけて丁寧にコミュニケーションを取り、適切な方法でサポートすることで、必ず解決への道が見えてきます。焦らず、親御さんと一緒に、快適な生活空間を作っていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)