60代両親の生活、父親の暴力・借金問題と母親の救済:具体的な解決策とアドバイス

母親の救済方法、アドバイスください 現在、賃貸アパート(2LDK)に住んでいる両親(いずれも60代前半)。 昔から、父親の借金(飲酒、ギャンブル)・暴力・暴言に悩まされてきました。 子供の頃から、私たち姉妹は夜中に酒を飲んで帰宅した父親に 叩き起こされて何かと言われては殴られたり蹴られたり外に放り出されたりしていました。 真冬に放り出され、雪の中で妹と真夜中に雪だるまを作って過ごしたり、 近所の電車の無人駅の椅子に座ったりしていたことが思い出されます。 また、私の頭でリモコンが壊れたり(リモコンで父親に何度も叩かれたため。 リモコンがお前のせいで壊れた、と言われました。)、 その当時住んでいた賃貸一戸建ての階段の一番上から突き落とされたり (ねんざと打ち身ですみましたが)したことも、私たち姉妹には それぞれ家庭を持った今でも、最悪な思い出として残っていて 時々思い出すことがあります。 母親の実家の家(私たち姉妹が生まれた家)は、 父親の借金の返済に売却されています(約20年前)。 そんなことが過去にあっての、今の生活。 母親の働き(一時は三箇所にパート勤務など)で、今に至るのに、 最近までパート勤務していた母がその勤めを持病の治療のため辞めてしまい、 母親の収入が無いことを理由にして、 荷物を全て押し込んだ狭い部屋に母を寝起きさせ、 父親は、残りのリビングや和室を広々自室として使っています。 私たち姉妹が母親にとプレゼントしたテレビやエアコン等も、 父親が一人で使っています(リビングに設置したため)。 父親にとても腹が立ちます。 子供の頃から、さっさと早く死んで欲しいと願っています。 母親は、私たち姉妹が自立したら離婚すると言っていたのに、 いまだにする気はなさそうです。共依存かもしれませんが 母親は離婚しない理由を、「お金が無いから、 年金も離婚したら私だけだとほとんどもらえないから。」と言います。 私たち姉妹も、それぞれの家庭を持ち、子育て中で、 母親の生活のすべて面倒をみるのは困難です。 なにか父親に言うと、 「お前たちには関係ない、口出しするな、家に出入りするな」と大声で言ってきます。 母親は後で父親に怒鳴られたりするので、ほうっておいて、と言いつつ 電話で話したりすると、父親の愚痴等ばかり言います。 もう何も聞かない・見ないようにしておいたほうがいいのか・・・ 親子の縁が切れるなら切りたいですが、それは無理な話なので、 どうすれば良いと思うか、ご助言下さい。

深刻な家庭環境と母親の救済:現状分析

長年、父親の暴力、借金、暴言に苦しんできたご家族の状況、大変お辛い状況だと察します。母親が持病の治療のためパートを辞め、父親の支配的な態度により狭い部屋で生活を強いられている現状は、深刻な問題です。 父親の行動はDV(ドメスティックバイオレンス)に該当する可能性が高く、母親は経済的な不安と精神的なストレスを抱えていると考えられます。 幼少期の辛い経験は、姉妹の心に深い傷を残しており、現在もその影響が出ていることが伺えます。

母親の救済に向けた具体的なステップ

母親の救済のためには、段階的なアプローチが必要です。以下に具体的なステップを示します。

ステップ1:専門機関への相談

まずは、専門機関への相談が重要です。

  • DV相談窓口:警察や自治体のDV相談窓口に相談することで、法的アドバイスや保護の制度利用について情報を得られます。緊急時は、警察への通報も検討しましょう。
  • 弁護士:弁護士に相談することで、離婚や財産分与、養育費などに関する法的アドバイスを受けられます。父親の暴力や借金問題に関する法的措置も検討できます。
  • 精神科医・カウンセラー:長年のDV被害により、母親は精神的な負担を抱えている可能性があります。専門家によるカウンセリングは、心のケアに役立ちます。姉妹も必要に応じてカウンセリングを受けることをお勧めします。
  • 地域包括支援センター:高齢者の生活支援に関する相談窓口です。母親の生活状況や経済的な支援策について相談できます。

ステップ2:母親との丁寧なコミュニケーション

母親とのコミュニケーションは慎重に行いましょう。彼女の気持ちを理解し、焦らずゆっくりと話を聞きましょう

  • 安全な場所を選び、落ち着いて話を聞く時間を作る。
  • 母親の気持ちを否定せず、共感する姿勢を示す。
  • 具体的な解決策を提示する前に、まず彼女の気持ちを理解することに集中する。
  • 姉妹で協力し、定期的に連絡を取り合う。

母親が離婚をためらっている理由として「お金がない」「年金が少ない」とありますが、これは事実確認が必要です。年金支給額や生活費、借金の状況などを把握し、専門家と共に具体的な解決策を検討しましょう。

ステップ3:父親への対応

父親への直接的な対話は危険を伴うため、専門機関のアドバイスを基に慎重に進める必要があります。

  • 直接的な対立は避け、専門機関を通じて連絡を取る。
  • 父親の行動を記録し、証拠として残しておく。
  • 必要に応じて、法的措置を検討する。

ステップ4:経済的な支援

母親の経済的な自立を支援するために、以下のような方法を検討しましょう。

  • 姉妹で経済的な援助を行う。
  • 生活保護制度の利用を検討する。
  • 福祉サービスの利用を検討する。

経済的な支援は、母親の自立を促すだけでなく、父親への依存度を下げる効果も期待できます。

ステップ5:住居環境の改善

現在の住居環境は母親にとって不適切です。

  • 母親が安全に暮らせる住居への転居を支援する。
  • 高齢者向け住宅やシェルターなどを検討する。

専門家の視点:DVと共依存

長年のDV被害は、母親の精神状態に深刻な影響を与えている可能性があります。共依存の関係にある可能性も高く、専門家の介入が不可欠です。精神科医やカウンセラーによる治療やサポートを受けながら、母親の自立を支援することが重要です。

具体的な行動計画例

1. 今週中にDV相談窓口に連絡を取り、相談予約を入れる。
2. 来週、姉妹で話し合い、母親への経済的支援の方法を検討する。
3. 弁護士に相談し、離婚に関する法的アドバイスを受ける。
4. 地域包括支援センターに相談し、生活支援サービスの利用について検討する。
5. 母親の住居環境の改善に向けて、具体的なプランを作成する。

まとめ

母親の救済は、容易ではありませんが、専門機関の協力を得ながら、段階的に進めていくことが重要です。焦らず、一つずつ問題に対処することで、母親の安全と自立を支援できます。 姉妹で協力し、母親を支え、明るい未来に向けて進んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)