6畳部屋の収納問題解決!規格外の空間を活かす収納術

部屋の収納に悩んでいます。6畳の部屋(実家)です。あまりの物の多さに嫌気がさしてから意を決して先日から物を捨てまくり、ようやく仕舞う段階に入れそうになってきました。が、いざ収納の方法を検討する段階になって途方に暮れてしまいました。我が家は築30年の一軒家ですが、実は当時父が建築家にあちこち注文をつけたらしく、あらゆる箇所が規格と違っています。部屋の押入れは観音開きの木戸がついており(これはすでに取り払いました)内寸の高さ(上段:89cm、下段:66cm)や奥行(80cm)は比較的規格に近いのですが、幅が105cmもあり、よくある規格の収納家具がなかなか合いません。また、上下段に分ける板に中途半端な幅(75cm 高さは13cm)の棚が下段側についています。幅全般についていればまだしも、中途半端なので使い勝手が微妙です。つくりつけの問題で思ったように引き出せませんし、奥行きがありすぎて引き出しとして使うのがそもそも不便です。また、別の壁は一面作りつけの棚になっていて(幅・奥行き:40cm、高さは120cm。ビスを付け替えることで25cm,30cm,35cmで高さは仕切れるようになっています。これが5本あります)本来、本棚として使えるように考えたようです。ですが、こちらも奥行きがありすぎてうまく使い切れません。他にも窓なども規格外で(カーテンで毎回苦労します)本やネットなども見てはみるものの、規格外だとあまり参考に出来なくて……知恵袋で皆さんにアドバイスいただけたら、と思い投稿しました。押入れは衣類を収納したいです。本棚は……どうしたらいいのか。本も少しは置くつもりです。テレビ・PCはありません。収納達人の方々のご意見をぜひお聞かせください。よろしくお願いします!

規格外の押入れと本棚を有効活用する方法

築30年の実家で、規格外の押入れと本棚に悩まれているとのこと、大変お気持ちお察しします。しかし、規格外だからこそできる、あなただけのオリジナル収納空間を作るチャンスでもあります! まずは、それぞれの収納スペースの問題点と、解決策を具体的に見ていきましょう。

押入れ収納:105cm幅の活用法

幅105cmの押入れは、一般的な収納家具では収まりません。そこで、以下の方法を検討してみましょう。

1. オーダーメイド収納

最も確実な方法は、押入れのサイズに合わせてオーダーメイドの収納家具を作ることです。寸法を正確に測り、収納したいもの(衣類の種類、量など)を伝えれば、ピッタリと収まる収納棚を作製できます。費用はかかりますが、使い勝手の良さは抜群です。 複数の業者に見積もりを取り、比較検討することをお勧めします。

2. 既存の棚を活かす工夫

既存の75cm幅の棚は、中途半端なサイズですが、工夫次第で有効活用できます。例えば、

  • 仕切り板を追加: 75cm幅の棚に、さらに仕切り板を追加することで、収納スペースを細かく区切ることができます。カゴやボックスなどを活用し、衣類を種類別に収納すれば、見た目もスッキリします。
  • 奥行きを活用した収納: 奥行き80cmを有効活用するために、奥行きのある収納ボックスや引き出しを使用しましょう。奥にしまったものも取り出しやすいように、浅いボックスを複数重ねるのも良い方法です。
  • 突っ張り棒の活用: 突っ張り棒を使って、棚の上部に収納スペースを作ることも可能です。帽子やバッグなどを収納できます。

3. 収納家具の組み合わせ

幅105cmの押入れにピッタリ合う収納家具は少ないですが、いくつかの収納家具を組み合わせて、スペースを埋める方法もあります。例えば、幅50cmと幅55cmの収納家具を組み合わせるなど、工夫次第で様々な組み合わせが可能です。ただし、家具の配置やバランスには注意が必要です。

本棚収納:奥行き40cmの棚の活用法

奥行き40cmの本棚は、本を収納するにはやや奥行きがありすぎるかもしれません。しかし、これも工夫次第で解決できます。

1. 奥行きを活かした収納

奥行きがあることを逆手にとって、ファイルボックスや収納ケースなどを活用し、奥行き方向に収納物を配置することで、収納力を高めることができます。

2. 棚の高さを調整

ビスを付け替えることで棚の高さを調整できるのは大きなメリットです。本のサイズに合わせて棚の高さを調整することで、収納効率を大幅に向上させることができます。背の高い辞書や大型の図鑑などは、下段に収納するなど工夫しましょう。

3. ディスプレイ収納

奥行きがあることを活かし、背の高い観葉植物や、おしゃれな雑貨などを飾り、ディスプレイ収納として活用するのも良いでしょう。

4. 収納ボックスの活用

様々なサイズの収納ボックスを活用することで、本だけでなく、文房具やその他の小物を整理整頓できます。透明なボックスを使用すれば、中身が見えて探しやすくなります。

収納の基本:整理・分類・収納

どんな収納スペースでも、整理・分類・収納の3ステップを踏むことが重要です。

  • 整理: 不要なものを処分し、本当に必要なものだけを残します。
  • 分類: 残ったものを種類や用途別に分類します。衣類であれば、トップス、ボトムス、インナーなど。
  • 収納: 分類したものを、適切な場所に収納します。収納場所には、ラベルを貼るなどして、分かりやすくしておきましょう。

専門家のアドバイス:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、規格外の空間は、既製品に頼らず、自分らしい空間を作る絶好の機会です。 オーダーメイドやDIYも選択肢として検討し、収納だけでなく、部屋全体の雰囲気も考慮して、あなただけのオリジナル空間をデザインしてみましょう。 収納アドバイザーに相談するのも有効な手段です。

まとめ:規格外を個性に変える

規格外の収納スペースは、最初は戸惑うかもしれませんが、工夫次第で快適な収納空間を作ることができます。 オーダーメイド、既存の棚の活用、収納家具の組み合わせ、整理・分類・収納の3ステップを意識し、そして、あなたの個性を活かした収納を創造してみてください。 きっと、あなただけの素敵な収納空間が完成するはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)