6畳子ども部屋の壁紙剥がれと水漏れ:原因究明と対策

壁紙の剥がれと水漏れ(6畳北側マンション) 直接 エアコンからじゃなくても そばの壁紙から水漏れしていても エアコンの水漏れというのでしょうか・・・ ただの湿気から剥がれたのでしょうか・・・? 10年住んでいる6畳子ども部屋の 壁紙の剥がれと水漏れに驚いています。 普段、子ども部屋に出入れしないので相談された時は びっくりし恐怖さえおぼえました。 なんといえばいいのか・・ 間取りは、北側に子ども部屋が2つ 奥の南側がリビングの細長いよくあるタイプのマンションだと思います。 引っ越したばかりのころは まだ小学生だったので防犯も気にせず開けっ放しにしており風通りをよくしていました。 しかし、大人になり 部屋にいる時間も少なく ほとんど窓を開けておらず換気が悪いです。 隣にある息子の部屋は、防犯も気にせず開けっ放しなので 問題の娘の部屋のようなトラブルはありません。 素人の考えですが、おそらく換気の問題か クーラーからの水漏れかが原因かと思います。 今までクーラーの水漏れを体験したことがない(息子の部屋にはクーラーがなく、リビングのクーラーは問題なしなので・・) のでわかりませんが、クーラーから直接水は出ておらず 窓の上にクーラーがあるのですが 窓とクーラーの間の壁紙に亀裂が入っ て、ふやけており そこを押すと 水が出てきました。周りの壁紙もやわらかく亀裂が入っています。6条の部屋全体というわけでは なく、窓とクーラーの周辺だけです。ちなみに久しぶりに空けたというカーテンの左右の壁にはカビもありました。。。 クーラーが原因なら クーラーを買い換えるか修理が必要かと思いますが、換気の問題だけなら壁紙の修繕だけですませたいです。 家計に余裕は無く 修理をたのむのは どんな業者かもわかりません。。 原因は クーラーの水漏れ(クーラーからの水は確認していません) 湿気?両方でしょうか? 対策や業者の探し方、または似たような経験がおありのかたは どうかコメントをお願いします。 長文をお読みくださいまして ありがとうございました。補足返信くだしましたお二方ありがとうございました。 いま エアコン下の壁紙から 雨漏りのように水が出ており(様子を見ようとはがれた壁紙をさわったら穴が開き) 冷や汗が止まりません。1時間近くたってもとまらないので本当に怖いです。。 バケツとタオルで対処してますが隣家や下の階の人の迷惑になっていないでしょうか

6畳子ども部屋の壁紙剥がれと水漏れの原因

10年住む6畳の子ども部屋で発生した壁紙の剥がれと水漏れ。原因として考えられるのは以下の2点です。

1. エアコンからの結露

窓上に設置されたエアコンから、結露による水漏れが発生している可能性が高いです。エアコンの排水経路に問題があったり、エアコン本体の故障、または設置状況の問題で、排水がうまくいかず、壁面に水が浸透していると考えられます。特に、窓とエアコンの間に亀裂が入っていること、壁紙がふやけて水が出てくることから、この可能性が非常に高いと言えます。 直接エアコンから水が滴り落ちなくても、結露水が壁内部に浸透し、壁紙を剥がす原因となります。

2. 湿気によるカビと壁紙の劣化

長年窓を閉め切った状態が続いていること、カーテンの左右にカビが発生していることから、室内の湿気が高くなっていることが推測されます。換気が不十分な状態が続くと、壁内部に湿気がこもり、壁紙の剥がれやカビの発生につながります。特に北側の部屋は日当たりが悪く、湿気がこもりやすい傾向があります。

可能性の高いのは、エアコンの結露と湿気の複合的な影響です。 エアコンからの結露が壁紙を濡らし、その状態が長く続いたことでカビが発生し、壁紙の劣化を促進したと考えられます。

対策と業者の探し方

まずは、緊急事態への対応として、現在水漏れしている箇所の応急処置を優先しましょう。バケツとタオルでの対応は、一時的な措置として有効ですが、下階への漏水リスクを考慮し、漏水箇所の拡大を防ぐために、以下の対策を講じましょう。

  • 漏水箇所の保護: 現状、バケツとタオルで対応されていますが、より確実な保護のため、防水シートなどを活用し、漏水箇所を覆い、さらに漏れた水が床に流れ出ないように、バケツや容器を適切に配置しましょう。
  • 管理会社への連絡: マンションの場合は、管理会社に状況を報告し、専門家の判断を仰ぎましょう。漏水は、自分自身だけでなく、隣家や下階への被害につながる可能性があるため、迅速な対応が重要です。

緊急事態への対応後、原因究明と本格的な修理へと進みましょう。

1. 原因の特定

エアコンからの結露が原因であれば、エアコンの修理または交換が必要になります。湿気が原因であれば、換気対策と壁紙の張り替えで対応できます。専門業者に依頼し、原因を特定してもらうことが重要です。

2. 専門業者への依頼

エアコンの修理・交換は、家電量販店やエアコン専門業者に依頼しましょう。壁紙の張り替えやカビ対策は、内装業者やリフォーム業者に依頼するのが一般的です。

業者の探し方:

  • インターネット検索: 「エアコン修理」「壁紙張り替え」「カビ対策」「リフォーム」などのキーワードで検索し、複数の業者を比較検討しましょう。
  • 口コミサイトの活用: ホームプロやSUUMOなどの口コミサイトで、業者の評判を確認しましょう。
  • 知人・友人からの紹介: 信頼できる知人・友人から、おすすめの業者を紹介してもらうのも良い方法です。
  • 管理会社への相談: マンションの場合は、管理会社に業者を紹介してもらうことも可能です。

複数の業者に見積もりを依頼し、価格やサービス内容を比較検討することで、最適な業者を選ぶことができます。見積もり依頼は無料で行っている業者が多いので、気軽に依頼してみましょう。

3. 費用を抑えるための工夫

家計に余裕がない場合は、費用を抑える工夫が必要です。

  • 見積もり比較: 複数の業者から見積もりを取り、価格を比較検討しましょう。
  • 必要な範囲の修理: 部屋全体の壁紙張り替えではなく、問題のある部分だけを修理するなど、範囲を限定することで費用を抑えることができます。
  • DIYに挑戦: 簡単な作業であれば、自分でDIYに挑戦してみるのも良い方法です。ただし、専門的な知識や技術が必要な作業は、プロに依頼しましょう。
  • 補助金制度の活用: 自治体によっては、住宅改修に関する補助金制度が設けられている場合があります。該当する制度がないか確認してみましょう。

専門家の視点:

経験豊富なリフォーム業者によると、エアコンの結露による水漏れは、特に古いマンションで多く見られる問題です。エアコンの設置状況や排水経路の不良、建物の老朽化などが原因として挙げられます。早期発見と適切な対応が重要であり、放置すると、カビの発生や腐食による建物の損傷、健康被害につながる可能性があります。

まとめ

6畳子ども部屋の壁紙剥がれと水漏れは、エアコンの結露と湿気の複合的な影響が考えられます。まずは、緊急事態への対応として漏水の拡大防止を行い、管理会社への連絡をしましょう。その後、専門業者に依頼し、原因を特定し、適切な修理・対策を行うことが重要です。費用を抑えるためにも、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)