6畳和室を赤ちゃんを迎える準備万端な空間に!シンプルで使いやすいベビー部屋づくりの実例とアドバイス

もうすぐ赤ちゃんが産まれます。どんなお部屋にして迎えいれましたか?なるべく使いやすく、シンプルに!と思っていますが、なかなかいい感じになりません。あなたの赤ちゃんのお部屋はどんな感じですか?我が家は6畳の和室に、赤ちゃんの布団セット(ベッドではないので蚊帳も用意しました)エアコンなので加湿器付き空気清浄機、小型の衣装ケースが3個。その中に着替えや細々したものを準備しました。

6畳和室を快適なベビーベッドルームに変身させる方法

6畳の和室に赤ちゃんを迎える準備、楽しみながらも「シンプルで使いやすく」を実現するのは難しいですよね。限られたスペースを有効活用し、赤ちゃんにとって安全で快適な空間を作るには、工夫が必要です。この記事では、実際に6畳和室で赤ちゃんを育てた経験に基づき、シンプルで使いやすいベビー部屋づくりのヒントをご紹介します。

1. 空間を最大限に活用するレイアウト

6畳の和室は、限られたスペースを最大限に活用することが重要です。まず、赤ちゃんの布団その他の家具の配置を考えましょう。

  • 布団の位置:窓際やエアコンの風が直接当たらない場所に布団を置きましょう。日当たりが良い場所だと、日中の自然光で赤ちゃんも気持ちよさそうです。
  • 家具の配置:衣装ケースや加湿器付き空気清浄機は、布団から離れた場所に配置し、赤ちゃんの動きを妨げないようにしましょう。壁際に沿って配置することで、床面積を広く確保できます。
  • 動線の確保:ベビーベッドを使用しない場合、布団へのアクセスが容易であることを確認しましょう。また、おむつ替えや着替えのためのスペースも確保し、スムーズな動きができるように配慮することが大切です。

2. 収納を工夫してすっきりとした空間を演出

限られたスペースでは、収納が鍵となります。

  • 縦型収納:高さのある収納棚や、壁面収納を活用することで、床面積を広く確保できます。ベビー用品は種類が多く、すぐに散らかりがちなので、収納力を高めることが重要です。
  • 見せる収納と隠す収納:よく使うものは手の届く場所に、あまり使わないものは高い位置に収納しましょう。また、可愛らしいベビー用品は、見せる収納として活用することで、お部屋のアクセントになります。一方、生活感の出やすいものは、収納ケースなどを使って隠す収納を心がけましょう。
  • 収納ボックスの活用:統一感のある収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリと片付いた印象になります。ラベルを貼ることで、中身が分かりやすく、探しやすくなります。

3. 赤ちゃんに優しい空間づくり

安全面にも配慮した空間づくりは必須です。

  • 床材:フローリングの場合は、転倒防止のためにマットを敷くことをおすすめします。畳の場合は、清潔さを保つために定期的な掃除を心がけましょう。
  • 壁面:壁にぶつかった時の衝撃を和らげるために、壁面にクッション材を貼るのも良いでしょう。また、壁の色は、アイボリーなどの柔らかな色を選ぶことで、赤ちゃんにも優しい空間になります。
  • 照明:明るすぎず、暗すぎない、適度な明るさの照明を選びましょう。間接照明などを活用することで、リラックスできる空間を作ることができます。
  • 温度・湿度管理:加湿器付き空気清浄機は必須アイテムです。特に冬場は乾燥しやすいため、適切な湿度を保つことが大切です。エアコンの温度設定にも注意し、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。
  • 蚊帳:蚊帳は、赤ちゃんを蚊などの害虫から守るために必須アイテムです。通気性の良いものを選び、適切な高さに設置しましょう。

4. 色選びのポイント

アイボリーは、赤ちゃん部屋に最適な色です。優しく穏やかな雰囲気で、赤ちゃんの心を落ち着かせ、安らかな睡眠を促します。また、どんな家具や小物とも合わせやすく、シンプルで清潔感のある空間を演出できます。

5. 専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、6畳和室でのベビー部屋づくりのポイントについて伺いました。

「6畳の和室は、限られたスペースをいかに有効活用するかがポイントです。収納を工夫し、動線をスムーズにすることで、ストレスなく育児に取り組めます。また、安全性と快適性を両立させるため、床材や照明、温度・湿度管理にも気を配りましょう。そして、アイボリーなどの落ち着いた色調で統一することで、赤ちゃんにとって安心できる空間になります。」

まとめ:シンプルで使いやすい6畳和室のベビー部屋を実現しよう

6畳の和室でも、工夫次第で赤ちゃんにとって安全で快適な空間を作ることができます。収納、レイアウト、色選び、そして安全面を考慮しながら、シンプルで使いやすいベビー部屋を実現しましょう。この記事が、皆さんのベビー部屋づくりのお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)