6畳の部屋を涼しくする!クーラー以外のおすすめ家電と電気代比較

部屋のクーラーについて質問です。木造2階建ての6畳の部屋の風の通りが悪く暑苦しくて地獄です。クーラー以外で、ある程度冷たくなる電化製品をすべて挙げてください。 ((水をいれて部屋全体をひやす移動式のスポットクーラー)などその際の電気代がクーラーと比べ安いかも教えてください。

6畳の部屋の暑さ対策:クーラー以外の冷却家電

木造2階建ての6畳部屋で、風の通りが悪く暑いとのこと、お気持ちお察しします。クーラー以外で部屋を冷やす効果のある家電はいくつかあります。それぞれの特徴、電気代、そして効果的な使い方を解説します。

1. スポットクーラー(移動式エアコン)

質問にもある通り、スポットクーラーは部屋全体を冷やす効果が期待できます。水を入れるタイプもありますが、多くの機種は冷媒を使用しています。

* メリット:移動が容易で、必要な部屋だけを冷やすことができるため、エアコン設置が難しい部屋や、省エネ性を重視したい場合に有効です。
* デメリット:エアコンと比べると冷却能力が劣るため、広い部屋や真夏の酷暑には不向きです。また、排熱を室外に排出する必要があるため、窓を開けるなど工夫が必要です。電気代はエアコンと比較すると高くなる傾向があります。
* 電気代:1時間あたりの電気代は機種によって大きく異なりますが、一般的にエアコンよりも高くなります。目安として、1時間あたり約30円~50円程度と考えるのが良いでしょう。エアコンの1時間あたり電気代が約20円~30円であることを考えると、1.5倍~2倍程度の電気代がかかる可能性があります。
* 具体的なアドバイス:設置場所を選び、排熱の効率を上げる工夫が必要です。窓に排熱ダクトを取り付け、効率的に熱を排出するようにしましょう。また、部屋の窓やドアを閉めて、冷気を逃さないように注意してください。

2. 扇風機

最も手軽で安価な冷却家電です。スポットクーラーと併用することで、より効果的に冷却できます。

* メリット:消費電力が低く、電気代が安い。風で体感温度を下げる効果があります。
* デメリット:直接的に温度を下げる効果は限定的です。風の通り道に障害物があると効果が薄れます。
* 電気代:1時間あたりの電気代は、機種にもよりますが、数円程度です。
* 具体的なアドバイス:サーキュレーターと併用することで、部屋全体の空気を循環させ、より効果的に体感温度を下げることができます。また、風向きを調整することで、より涼しく感じられます。

3. サーキュレーター

扇風機と違い、強力な風で空気を循環させることに特化した家電です。扇風機と併用することで、より効果的に冷却できます。

* メリット:エアコンやスポットクーラーと併用することで、部屋全体の温度ムラを解消し、効率的に冷やすことができます。
* デメリット:それ自体では温度を下げる効果はありません。
* 電気代:1時間あたりの電気代は、機種にもよりますが、数円程度です。
* 具体的なアドバイス:エアコンと併用する場合は、エアコンの風を部屋全体に循環させるように設置しましょう。扇風機と併用する場合は、扇風機の風をサーキュレーターで部屋全体に広げます。

4. 冷風扇

水蒸気を利用して空気を冷やす家電です。

* メリット:エアコンやスポットクーラーと比べて消費電力が低く、電気代が安価です。乾燥しにくいので、肌の乾燥が気になる方にもおすすめです。
* デメリット:冷却効果はエアコンやスポットクーラーに比べて弱いです。湿度が上がってしまうため、梅雨時期などには不向きです。
* 電気代:1時間あたりの電気代は、機種にもよりますが、10円程度と比較的安価です。
* 具体的なアドバイス:使用する水の量や風量を調整することで、冷却効果や湿度を調整できます。

5. 除湿機

湿度が高いと不快に感じやすいため、除湿機を使うことで体感温度を下げる効果が期待できます。

* メリット:湿度を下げることで、体感温度を下げることができます。梅雨時期や、結露が気になる場合にも有効です。
* デメリット:直接的に温度を下げる効果は限定的です。
* 電気代:1時間あたりの電気代は、機種にもよりますが、10円~30円程度です。
* 具体的なアドバイス:部屋の湿度を適切に保つことで、より快適な空間を作ることができます。

専門家からのアドバイス:インテリアと冷却効果の両立

インテリアコーディネーターの視点から、冷却効果を高めるインテリアの工夫についてアドバイスします。

* 窓辺の工夫:遮光カーテンやブラインドを使用することで、太陽光の熱を遮断し、部屋の温度上昇を抑えることができます。断熱効果の高いカーテンを選ぶことで、さらに効果を高めることができます。
* 家具の配置:家具の配置を工夫することで、風の通り道を確保し、空気を循環させることができます。特に、窓際に大型の家具を置かないようにしましょう。
* 素材選び:通気性の良い素材の家具やカーテンを選ぶことで、部屋の温度上昇を抑えることができます。天然素材の家具は、化学繊維の家具と比べて通気性が良い傾向があります。
* 色の効果:明るい色の壁や家具は、光の反射率が高いため、部屋を涼しく見せる効果があります。

まとめ:6畳部屋の暑さ対策は総合的なアプローチで

6畳の部屋の暑さ対策は、一つの家電に頼るのではなく、複数の家電を組み合わせたり、インテリアの工夫をしたりすることで、より効果的に行うことができます。それぞれの家電の特徴や電気代を比較検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)