Contents
まずは現状把握から!6畳の部屋を片付けるステップ
6畳の部屋に大学・高校時代の教科書や参考書、プリント、資料など、多くの書類や本がある状態から片付けを始めるのは大変ですよね。でも、焦らず、ステップを踏んで進めていきましょう。まずは現状把握から始めましょう。
ステップ1:現状把握と目標設定
片付けを始める前に、現状を把握し、具体的な目標を設定することが大切です。
- 部屋の写真を撮る:現状を記録することで、片付け後の変化を実感しやすくなります。また、整理収納アドバイザーに相談する際にも役立ちます。
- 所有物の量を把握する:カラーボックスに入っているものだけでなく、床や机の上、クローゼットの中など、部屋全体にある書類や本の量をざっくりと把握します。これは、収納スペースの計画を立てる上で非常に重要です。
- 目標を設定する:「1日で全て終わらせる」のではなく、「今日は書類を分類する」「明日は本棚を整理する」など、小さな目標を設定し、達成感を味わうことがモチベーション維持に繋がります。例えば、「1週間で書類を整理し、本棚を綺麗に整頓する」といった具体的な目標を設定しましょう。
ステップ2:捨てる・残すの選別
次に、所有物を「捨てる」「残す」「保管する」の3つに分類します。
- 捨てる:不要な書類や本は迷わず捨てましょう。大学や高校のプリント類は、本当に必要なものだけ残し、デジタル化できるものはスキャンして保存することをおすすめします。卒業して数年経った資料は、ほとんどの場合、もう必要ないでしょう。
- 残す:現在使用しているもの、今後必要になる可能性が高いもの、思い出として大切にしたいものを残します。頻繁に使うものは手の届きやすい場所に、そうでないものは奥に収納しましょう。
- 保管する:一時的に保管が必要な書類や本は、ダンボールなどにまとめて保管します。保管期間を設定し、定期的に見直しを行いましょう。重要な書類は、ファイルボックスなどに整理して保管することをおすすめします。
書類・本の整理収納方法
書類や本の整理収納は、以下の方法が有効です。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
分類方法
- 種類別:教科書、参考書、資料、プリントなど、種類ごとに分類します。
- 使用頻度別:頻繁に使うもの、たまに使うもの、ほとんど使わないものに分類します。頻繁に使うものは取り出しやすい場所に収納しましょう。
- テーマ別:例えば、「資格取得」「趣味」「仕事」など、テーマごとに分類します。関連性の高いものをまとめておくことで、探しやすくなります。
収納方法
- ファイルボックス:書類を種類別に収納するのに便利です。ラベルを貼って、中身が分かるようにしておきましょう。
- クリアファイル:プリントや資料を整理するのに最適です。ファイルボックスに入れて収納すると、さらに整理しやすくなります。
- 本棚:本を種類別に収納します。背表紙が見えるように並べると、探しやすいです。同じシリーズの本はまとめて収納しましょう。
- カラーボックス:収納ケースやファイルボックスなどを収納するのに便利です。仕切り板を使うと、さらに整理しやすくなります。深型カラーボックスは、ファイルボックスを収納するのに適しています。
具体的な片付け手順と実践例
例えば、大学時代の教科書と参考書を整理する場合、以下の手順で進めてみましょう。
1. **選別:**本当に必要な教科書と参考書を選び、不要なものは処分します。
2. **分類:**教科書と参考書を科目別に分類します。
3. **収納:**本棚に科目別に収納します。背表紙が見えるように並べ、同じ科目の本はまとめて収納します。
もし、スペースが足りない場合は、デジタル化も検討しましょう。スキャナーでデータ化し、クラウドサービスなどに保存すれば、場所を取らずに済む上に、必要な時にすぐにアクセスできます。
専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点
整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回のケースでは、まず「捨てる」という作業に重点を置くことが重要です。多くの場合、人は必要以上に物を所有しています。本当に必要なものだけを残し、不要なものは処分することで、空間が生まれ、気持ちもスッキリします。
また、収納用品を揃える前に、まず現状の物を整理し、必要な収納スペースを把握することが大切です。収納用品を先に買ってしまいがちですが、それではかえって収納場所が足りなくなったり、無駄な買い物につながる可能性があります。
そして、片付けは一気にやるのではなく、少しずつ進めることが重要です。毎日15分でも良いので、継続的に片付けを行うことで、負担を軽減し、効果的に整理整頓を進めることができます。
おすすめサイト
整理収納に関する情報は、多くのウェブサイトで提供されています。例えば、「整理収納アドバイザー」で検索すると、多くのプロのウェブサイトを見つけることができます。また、「片付け 方法」や「書類整理 収納」などのキーワードで検索することで、具体的な方法やヒントが得られるでしょう。
まとめ
6畳の部屋を片付けるには、現状把握、捨てる・残すの選別、分類、収納というステップを踏むことが大切です。焦らず、少しずつ進めていくことで、必ずスッキリとした部屋を実現できます。専門家のアドバイスや、整理収納に関するウェブサイトを参考にしながら、自分にあった方法を見つけて、快適な空間を手に入れましょう。