6畳の部屋に合う!おしゃれで機能的なデスク選びと、部屋全体のコーディネート術

インテリアのアドバイスください。デスクを買いたい。部屋の殺風景な感じも解消したいです。大学3年生です。実家暮らしで普段はダイニングテーブルで課題などをしてます。自室にテーブルが欲しいのですが、どんなものを買うか悩んでいます。地べたに座る文化がなく、デスクとチェアがあるタイプの机がいいのですが、The作業机というよりは、オシャレやかわいさも あるものがいいなと思っています。また、6畳程の部屋なのであまり狭くならない方がいいなとも思っています。今考えているのは、白の柄のガラステーブルが圧迫感なく、オシャレでいいなあと思っています。またイメージにピッタリなものをIKEAのサイトで見つけたのですが、奥行きが35cm横が100cmと少し奥行きが狭めな事とIKEAで家具を購入したことがなく、5000円という安さに安っぽいのか、耐久性がないのかと心配しています。店舗には片道2時間ほどかかるのですが実物を見た方がいいですよね?就職活動(オンライン面接など)や就職後も、これからの時代テレワークになったりするのかなと思うと、オシャレさだけではなくもっと本格的な机がいいのかなとも思うのですが、事務系の仕事がしたいなあとぼやんと考えてる程度なので就職すれば、机はそんなに使わなくなるのかと思うとコンパクトでもいいのかなあと思ったり…悩んでいます。今の部屋の写真ものせておきます。ベッドサイドテーブルから奥の棚まで大体170cmほど空いてます。机に関してアドバイスあれば教えてください。そもそも、インスタやYouTubeにのってるようなオシャレな人の家って、床やドアも色素が薄い木目調と言いますか、私の床とは違うので、よくあるラグやクッションやキャンドル、間接照明で作っている可愛いお部屋というよりは、今の無印の家具に合うこまめに掃除しなくとも綺麗と利便性を保てる部屋を作りたいです。壁も白いので、白の家具と思ったのですが、もっと良い案があれば教えて頂きたいです。カーテンや布団カバーも小学生の頃のままなので、部屋が広く見えるような寒色系か壁に近い色、無地のものに変えたいと思っています。初めて投稿するので文章が拙くて申し訳ございません。わかりにくければ教えてください(><)

6畳の部屋に最適なデスクサイズと素材選び

大学生活も充実させながら、将来を見据えたデスク選び、とても重要ですね!6畳という限られた空間で、おしゃれで機能的なデスクを選ぶには、いくつかのポイントがあります。 まず、デスクのサイズ選びです。奥行き35cm、横幅100cmのIKEAのデスクは、コンパクトで6畳の部屋には良さそうです。しかし、パソコンや書類を広げて作業するには少し狭いかもしれません。理想的な奥行きは60cm~70cmと言われています。作業スペースと収納スペースを確保するには、この奥行きがあると快適です。横幅は、作業内容に合わせて調整しましょう。 次に、素材選びです。白の柄入りガラステーブルは、確かに圧迫感がなくおしゃれですが、耐久性や傷つきやすさ、メンテナンスのしやすさを考慮する必要があります。ガラスは傷がつきやすく、割れるリスクもあります。一方、木製のデスクは温かみがあり、耐久性も高いです。ただし、お手入れには少し手間がかかります。 IKEAの5000円のデスクが安っぽいのか、耐久性がないのか心配とのことですが、価格だけで判断するのは危険です。口コミやレビューを確認し、実際に店舗で見て触れてから決めるのがおすすめです。2時間かけて店舗に行くのは、大きな投資に見合う判断です。

機能性とデザイン性を両立したデスク選び

就職活動や将来のテレワークを見据えると、機能性も重視したいですよね。ただ、ずっと使うとは限らないので、コンパクトさも大切です。そこで、折りたたみ式デスク昇降式デスクも検討してみてください。 折りたたみ式デスクは、使わない時は折りたたんで収納できるので、省スペースで済みます。昇降式デスクは、座って作業する時と立って作業する時とで高さを変えられるので、姿勢を変えながら作業でき、体への負担を軽減できます。 デザイン性も大切です。白の家具は清潔感があり、どんなインテリアにも合わせやすいですが、他の色を取り入れることで、より個性的で魅力的な空間になります。例えば、デスクの脚を木製の温かみのあるものにする、または、デスクマットに柄物を使うなど、ちょっとした工夫で変化が生まれます。

6畳の部屋を広く見せるインテリアコーディネート

6畳の部屋を広く見せるためには、色使いや家具の配置が重要です。白い壁に白い家具は確かに清潔感がありますが、少し単調かもしれません。

色の効果的な使い方

* 壁の色を生かす:白い壁を最大限に生かすために、家具は白だけでなく、ベージュやアイボリーなどの淡い色も検討してみましょう。これらの色は白と調和し、空間を広く見せる効果があります。 * 寒色系の効果:カーテンや布団カバーを寒色系にするのは良いアイデアです。青や緑などの寒色系は、空間を広く、落ち着かせた印象を与えます。ただし、寒色系ばかりだと寒々しくなるので、暖色系をアクセントとして取り入れるとバランスが取れます。 * 無地の効果:柄物よりも無地のほうが、空間を広く見せる効果があります。カーテンや布団カバーは、シンプルな無地を選ぶのがおすすめです。

家具の配置

* 壁に沿って配置:家具を壁に沿って配置することで、部屋の中央にスペースを作り、部屋を広く感じさせることができます。 * 視線を高くする:背の高い家具を置くことで、天井が高く見える効果があります。 * 家具の高さを揃える:家具の高さを揃えることで、空間が統一感を持ち、広く見えます。

具体的なデスク選びと部屋作りのステップ

1. 予算を決める:デスクの予算を決めましょう。IKEAのデスク以外にも、ニトリや他の家具店も検討してみましょう。 2. サイズを測る:部屋のサイズを正確に測り、デスクのサイズを決めましょう。 3. 素材を選ぶ:耐久性、メンテナンスのしやすさなどを考慮して素材を選びましょう。 4. デザインを選ぶ:部屋の雰囲気に合うデザインを選びましょう。 5. 機能性を考える:収納スペース、コンセントの有無などを考慮しましょう。 6. 実際に見て触れる:可能であれば、実物を見て触れてから購入しましょう。 7. カーテンと布団カバーを変える:部屋を広く見せるために、寒色系の無地のカーテンと布団カバーを選びましょう。 8. 小物を追加する:グリーンや照明などを加えて、部屋にアクセントを加えましょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、6畳の部屋には、コンパクトで機能的なデスクが最適です。収納スペースを確保するために、デスクの上だけでなく、壁面収納やチェストなども活用しましょう。また、間接照明を取り入れることで、リラックスできる空間を作ることができます。

まとめ

6畳の部屋でも、適切なデスク選びとインテリアコーディネートで、おしゃれで機能的な空間を作ることができます。今回のアドバイスを参考に、あなたにぴったりのデスクと部屋づくりを進めていきましょう。焦らず、じっくりと検討し、理想の空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)