6畳の部屋でもスッキリ!片付けられないあなたへの応援と具体的な解決策

掃除&片付けを後回しにしている私に喝をお願いします。仕事のお休みの日に部屋をきれいにしようと思い、前日には片付け本を読んだりしています。しかし当日になると30分はやるのですが、それ以上掃除をやる気が起きません・・・実家暮らし(28歳なのに><)なので6畳の部屋の掃除だけなのですが、毎回中途半端な状態です。収納がない部屋だから仕方がないとか、仕事から帰ってきて収納タンス開けると犬がほえて近所迷惑だから、休みの日にしか服をしまうことができなくて山積み状態は仕方がない(休みの日に服をタンスに入れますが平日はぐちゃぐちゃです)など、自分に言い訳ばかり言ってます。今日も休みなのですが、片付けの本を読んだり、ネットで部屋の配置のサイトを見ている状態です。こんなダメな私に皆さん喝をお願いします。補足:まずは物を減らすことからはじめたいと思います。着ない服や、読まない本類はリサイクルショップに売りに出そうと思っているのですが、現在すでに売りに出す予定の物が2ヶ月ほど部屋に袋で3袋ある状態です。今の状態だとリサイクルショップに行くより、ゴミの日に出した方がいいのでしょうか?行ける日がなくてたまっていくばかりです。(言い訳ばかりでごめんなさい)

現状分析:なぜ片付けられないのか?

まず、現状を客観的に見てみましょう。あなたは「片付けたい」という強い気持ちがあり、片付けに関する本を読んだり、情報収集も積極的に行っている点が素晴らしいです。しかし、行動に移せない、中途半端で終わってしまうという点が課題となっています。その原因は、以下の3点に集約できるのではないでしょうか。

  • 目標設定と計画の不足:「部屋をきれいにする」という漠然とした目標では、やる気が持続しません。具体的な目標(例:週末までに服の整理と収納場所の確保)と、それを達成するための具体的な計画(例:土曜日は午前中に服の仕分け、午後にリサイクルショップへ行く)が必要です。
  • 完璧主義:「完璧に片付けないと意味がない」という考えが、行動を阻害している可能性があります。まずは小さな成功体験を積み重ねることが大切です。30分片付けたら、一旦休憩するなど、無理なく続けられるペースを見つけることが重要です。
  • 言い訳の多用:「収納がない」「犬が吠える」など、現状の状況を言い訳にして、行動を先延ばしにしていませんか?状況は変えられないかもしれませんが、その中でできることを探すことが重要です。例えば、犬が吠えない時間帯に片付けをする、工夫次第で解決できる可能性があります。

具体的な解決策:6畳の部屋をスッキリさせるためのステップ

6畳の部屋をスッキリさせるために、具体的なステップを踏んでいきましょう。

ステップ1:まずは「捨てる」ことから

2ヶ月間も放置されている3袋の不用品は、残念ながらリサイクルショップに持ち込むのは難しいかもしれません。状態が悪化している可能性や、衛生面も考慮すると、ゴミとして処分することをお勧めします。

  • 分別を徹底:燃えるゴミ、燃えないゴミ、資源ゴミなど、きちんと分別して処分しましょう。
  • 少しずつ捨てる:一気に全てを捨てるのではなく、毎日10分でも良いので、少しずつ捨てる習慣をつけましょう。小さな達成感を感じることが、モチベーション維持に繋がります。

ステップ2:収納スペースの確保

収納がないことが課題とのことですが、工夫次第で収納スペースは作れます。

  • 縦空間を活用:棚やラックを設置して、垂直方向に収納スペースを増やし、床面積を広く確保しましょう。100円ショップでも様々な収納用品が手に入ります。
  • 壁面収納:壁に棚を取り付けたり、フックを使って収納スペースを増やすこともできます。賃貸でも、壁に穴を開けずに設置できるタイプの収納グッズがあります。
  • ベッド下収納:ベッド下を収納スペースとして活用しましょう。収納ボックスなどを利用すると、衣類や季節用品などを効率的に収納できます。
  • 工夫次第で収納を増やす:例えば、透明な収納ボックスを使うことで、中身が見えて取り出しやすくなり、整理整頓がしやすいです。また、ラベルを貼ることで、どこに何が入っているか一目瞭然になります。

ステップ3:片付けやすい部屋づくり

部屋のレイアウトを見直すことで、片付けやすさが大きく変わります。

  • 動線を意識:よく使うものは手の届きやすい場所に置き、使わないものは奥に収納しましょう。動線をスムーズにすることで、片付けが楽になります。
  • 家具の配置:家具の配置を変えることで、部屋の印象が大きく変わります。部屋の広さや窓の位置などを考慮して、最適な配置を見つけましょう。インテリア雑誌やウェブサイトなどを参考にすると良いでしょう。
  • 色を統一する:部屋の色を統一することで、スッキリとした印象になります。グレーを基調としたインテリアは、落ち着いた雰囲気で、リラックス効果も期待できます。グレーの家具や小物を取り入れることで、部屋全体を統一感のある空間に仕上げましょう。

ステップ4:習慣化

片付けは、一日で終わらせるものではありません。継続することが大切です。

  • 毎日15分ルール:毎日15分だけ片付けをする習慣をつけましょう。短い時間でも、継続することで大きな効果があります。
  • タイマーを活用:タイマーを使って、集中して片付けを行いましょう。時間を区切ることで、効率的に片付けを進めることができます。
  • ご褒美を設定:片付けが終わったら、自分にご褒美を与えましょう。好きなものを食べたり、映画を見たりすることで、モチベーションを維持することができます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、あなたの現状は「片付けたい気持ちはあるが、具体的な方法が分からず、行動に移せない」という状態です。まずは、小さな目標から始め、成功体験を積み重ねることが重要です。例えば、「今日は引き出し一つを片付ける」といった小さな目標を設定し、達成したら自分を褒めてあげましょう。

また、収納用品を選ぶ際には、自分のライフスタイルや収納したい物の量を考慮することが大切です。無理なく使える収納用品を選ぶことで、片付けが継続しやすくなります。

まとめ:小さな一歩から始めよう

片付けは、一気にやる必要はありません。今日からできることから始め、少しずつ改善していくことが大切です。まずは、不用品を処分し、収納スペースを確保し、部屋のレイアウトを見直すことから始めましょう。そして、毎日少しずつでも片付けを続けることで、6畳の部屋をスッキリとした空間に変えられます。あなたは一人ではありません。この記事が、あなたの片付けの助けになれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)