6畳の彼氏の実家で今日中に大掃除!時間がない!でも大丈夫!効率的な掃除術とインテリアのヒント

掃除が得意な方お願いします。こんにちは。私は彼氏の家(実家)に住んでいて、部屋を土日までに掃除しなきゃだめになりました。明日は仕事があるので今日中に掃除(見られても恥ずかしくない程度)をしたいのですが、掃除苦手、片付け方がわからない、物を捨てれない…でどう掃除すればいいのか分かりません…。部屋にあるのは部屋が6畳程・ロフトあり(埃がすごい)・本棚2つ(結構大きい本が入りきらない)・タンス2つ(1つは小さめ)・テーブル(汚くて使っていない)・テレビ・テレビ台?・クローゼット(勝手に捨てちゃだめな物がはいっていてもう隙間がない)・化粧品やその他小さな物がたくさんある・いらない服がたくさんある(冬服が邪魔)・扇風機・ストーブ・ぬいぐるみ(タンスの上にのせてます)こんな感じです;どこからはじめればいいのかもわからず困っています;彼氏が帰ってくる5~6時までには終わらせたいのですが、まずどこからはじめればいいか、どのような順番で掃除していけばいいか、を教えて下さいお願いします;

時間がない!6畳間の緊急大掃除ステップバイステップガイド

彼氏の実家で、今日中に6畳間の部屋を掃除しなければならない状況、大変ですね!でも大丈夫!焦らず、ステップバイステップで進めていきましょう。限られた時間の中で最大限の効果を出すための効率的な掃除方法と、ついでにインテリアの見直しもできるヒントをご紹介します。

ステップ1:目標設定と時間配分(15分)

まず、掃除の目標を明確にしましょう。「見られても恥ずかしくない程度」を具体的に、「床にゴミがない」「埃が目立たない」「物が散らかっておらず、整理整頓されている」など、具体的な項目に分解します。そして、各ステップに時間配分をしましょう。例えば、

* ゴミ捨て:15分
* ロフトの埃払い:30分
* 本棚整理:45分
* タンス整理:45分
* その他の物の整理:30分
* 床掃除:30分
* 全体的な拭き掃除:30分

合計:270分(4時間30分)…これはあくまで目安です。状況に応じて調整してください。

ステップ2:捨てる・しまう(1時間30分~2時間)

時間がない時は、徹底的に「捨てる」「しまう」ことが重要です。

不要な物の選別

* いらない服:冬服は圧縮袋に入れて収納するか、本当に着ないものは思い切って処分しましょう。
* 本:本当に必要な本だけを選び、残りはブックオフなどに持っていくか、デジタル化を検討しましょう。
* その他小さな物:化粧品など、使用期限切れのものや、使っていないものは処分しましょう。
* 汚れたテーブル:使っていないなら処分するか、リメイクを検討しましょう。

収納の見直し

* クローゼット:彼氏の許可を得た上で、本当に必要な物だけ残し、不要なものは処分しましょう。収納ボックスなどを活用して、整理整頓しましょう。
* 本棚:本棚に収納しきれない本は、処分するか、別の場所に移動しましょう。
* タンス:タンスの中身を整理し、不要なものは処分しましょう。

ステップ3:埃払い、掃除(1時間~1時間30分)

捨てる・しまう作業が終わったら、埃払いを始めましょう。

* ロフト:掃除機やハタキで埃をしっかり取り除きましょう。安全に配慮して作業してください。
* 本棚、タンス:表面の埃を丁寧に拭き取りましょう。
* 床:掃除機をかけ、その後、拭き掃除をしましょう。
* その他:テレビ、テレビ台、扇風機、ストーブなども、埃を拭き取りましょう。

ステップ4:仕上げ(30分)

最後に、全体を軽く拭き掃除し、ぬいぐるみなどを綺麗に並べましょう。

インテリアのヒント:6畳間を広く見せるコツ

6畳間は狭く感じやすいですが、いくつかの工夫で広く見せることができます。

色の効果

ベージュは、広く、明るく、落ち着いた印象を与えます。壁や家具にベージュを取り入れることで、空間が広く感じられます。また、アイボリーオフホワイトなども同様の効果があります。

家具の配置

* 大きな家具は壁に寄せて配置しましょう。
* 家具の脚が高いものを選ぶと、床が見える面積が増え、広く感じられます。
* ソファやベッドなど、大きな家具は、部屋の中心に置かず、壁際に配置しましょう。

収納術

* 目隠し収納:収納ボックスやカーテンを使って、物を隠すと、部屋がスッキリと見えます。
* 壁面収納:壁に棚やフックを取り付けると、収納スペースを増やすことができます。

照明

* 間接照明を使うと、空間が広く感じられます。
* 天井照明だけでなく、スタンドライトやテーブルライトなどを活用しましょう。

シンプルさを心がける

* 必要最低限の家具を選び、物を増やしすぎないようにしましょう。
* 色使いをシンプルにすることで、部屋が広く感じられます。

専門家のアドバイス:整理収納アドバイザーの視点

整理収納アドバイザーの視点から見ると、今回の状況ではまず「捨てる」ことを優先すべきです。時間がない状況で完璧な掃除を目指すよりも、不要なものを処分して空間を確保することが、効率的な掃除の第一歩です。また、収納用品を適切に使うことで、限られたスペースを有効活用できます。例えば、クローゼットに収納しきれない衣類は、圧縮袋を使ってコンパクトに収納したり、ハンガーを統一することで、収納スペースを最大限に活用できます。

まとめ

時間がない中でも、焦らずステップバイステップで進めれば、6畳間の掃除は可能です。今回の経験を活かして、日頃から整理整頓を心がけ、定期的な掃除を習慣化することで、次回からはもっと楽に掃除ができます。さらに、インテリアの工夫で、より快適な空間を手に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)