6畳の子供部屋を2人で快適に!収納上手な工夫と家族円満の秘訣

子供部屋を作りたいのですが、6畳を2人で使うには狭すぎますよね?娘のIDを使って初めて質問させて頂きます。私は51歳の主婦なのですが、高校2年生と小学6年生になる娘が2人居ます。2人とも年頃で、とくに16歳の方の娘は中学の頃から自室が欲しいと強く言い出しました。今は、旦那のスーツや私物、本棚が置いてある6畳の部屋に娘達の机を並べている状態です。長女が中学の時は、旦那も部屋など要らんと一点張りでしたが、流石に高校にもあがると部屋の必要性を認知してくれたようで、先程述べたような、6畳の部屋を娘達の子供部屋にしようという事になりました。しかし、反抗期に入り旦那とはろくな会話もしない長女と、育ち盛りで身長も伸びてきた次女の姉妹に6畳の部屋は狭すぎるのでは、と感じます。長女も次女も漫画好きで、溢れるくらいの漫画があり、本棚も買わなければなりません。勿論、ベッドも買わなければなりませんし、長女は服が増える一方で、今のタンスでは収まりきらなくなってきました。今、部屋にあるラックは上着で埋まっています。子供部屋にしようと決めてから、旦那の私物(キャンプ道具や釣り道具、ゴルフ道具など)はリビングの方に移動させましたが、何せ量が多いため全て移動はできませんでした。それに、広い方の押し入れは上段と下段に別れていますが、下段は全て旦那の私物で埋まっています。もう置く場所が無いから諦めろ、と長女と喧嘩していた時もあります。一応、とても見にくいのですが今の部屋の様子と、部屋がどこに何があるのか、というのを娘に描いてもらいました。主婦の皆様、同じような状況に置かれたら私物を動かす気がない旦那をどのように説得しますか?子供部屋を作るのはもう決定事項ですし、旦那と喧嘩して独り部屋で泣いている娘を見るのも私にしたらとても辛いです。それなのに、旦那は私物を取りに悪びれもなくその泣いている娘がいる部屋へと入っていくような状況です。そして、6畳と2人で使うには狭いと思われる部屋を、どのようにしたら活用に口論なく作れるでしょうか?押し入れを、こうしたら収納力が上がります、のような考えもありましたら教えて頂きたいです。言いたい事が伝わりにくい文章だったかもしれませんが、御回答、どうか宜しくおねがいします。今の部屋の物配置 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org249136.jpg.html

6畳の子供部屋を快適にするためのステップ

6畳の子供部屋を2人の娘さんにとって快適な空間に変えるには、収納の工夫と空間の有効活用が鍵となります。まずは、現状把握と課題整理から始めましょう。

ステップ1:現状把握と課題整理

現状の部屋の図面を参考に、どこに何がどれだけあるのかをリストアップします。特に、収納スペースの不足が顕著なため、収納量と収納場所を明確に把握することが重要です。例えば、

* **漫画の冊数:** およその冊数を数えて、必要な本棚のサイズを検討しましょう。
* **衣類の量:** 長女さんの服が増えているとのことですので、必要なタンスや収納ボックスのサイズを検討しましょう。
* **その他私物:** それぞれが持っている私物の量を把握し、収納スペースを確保する計画を立てましょう。
* **旦那さんの私物:** リビングへの移動が困難な私物をどのように整理するか、具体的な方法を検討しましょう。

ステップ2:旦那様との話し合い

旦那様との話し合いは、感情的にならず、冷静に現状と解決策を提示することが大切です。

* **娘さんの気持ちを理解してもらう:** 娘さんたちが自室を必要としている理由、そして狭い部屋で生活することのストレスを具体的に説明しましょう。写真やイラストなどを活用すると効果的です。
* **具体的な収納プランを示す:** 収納術や家具配置のプランを事前に準備し、具体的な提案をすることで、旦那様も納得しやすくなります。「この棚を使えば、キャンプ道具もスッキリ収納できる」など、メリットを明確に伝えましょう。
* **妥協点を見つける:** 全てを譲ってもらうのは難しいかもしれません。旦那様にとって大切な私物を保管できるスペースを確保しつつ、娘さんたちのスペースも確保できるよう、妥協点を探りましょう。例えば、一部の私物を処分したり、収納方法を見直したりする提案も有効です。
* **新しい収納家具の導入:** 収納家具の導入を提案する際は、デザインや機能性だけでなく、省スペースで効率的な収納ができるものを選びましょう。

ステップ3:収納スペースの最大化

6畳の部屋を最大限に活用するために、様々な収納術を駆使しましょう。

押し入れの有効活用

* **突っ張り棒の活用:** 押し入れの上段と下段の間に突っ張り棒を設置し、収納スペースを増やすことができます。
* **収納ボックスの活用:** 統一感のある収納ボックスを使用することで、見た目もスッキリと整理整頓できます。
* **棚板の追加:** 押し入れに棚板を追加することで、収納スペースを細かく区切ることができます。
* **真空パックの活用:** 衣類や布団などを真空パックすることで、収納スペースを大幅に節約できます。

その他の収納術

* **ベッド下の収納:** ベッド下は意外と収納スペースとして活用できます。引き出し付きのベッドや、収納ボックスを置くことを検討しましょう。
* **壁面収納:** 壁面収納棚を設置することで、床のスペースを有効活用できます。
* **ハンガーラックの活用:** 長女さんの服が多いとのことですので、ハンガーラックを活用することで、服を綺麗に収納できます。
* **多機能家具の活用:** ベッドと収納を兼ね備えたベッドや、机と収納を兼ね備えたデスクなど、多機能家具を活用することで、省スペースを実現できます。

ステップ4:空間のレイアウト

家具の配置を工夫することで、より広く感じさせることができます。

* **ベッドの位置:** ベッドは壁際に配置し、通路を確保しましょう。
* **机の位置:** 机は窓際に配置することで、自然光を取り入れることができます。
* **収納家具の位置:** 収納家具は壁際に配置し、部屋の中央にスペースを確保しましょう。
* **色の効果:** 明るい色を使うことで、部屋を広く見せる効果があります。ピンクや白などの淡い色を基調に、アクセントカラーとして他の色を取り入れるのも良いでしょう。

専門家からのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、具体的なアドバイスをさせていただきます。6畳の子供部屋を2人で快適に使うためには、まず「収納」と「動線」を意識することが重要です。

* **収納計画は最重要:** 先に述べたように、収納量を正確に把握し、適切な収納家具を選ぶことが不可欠です。収納家具は、部屋の広さやレイアウトに合わせて選びましょう。
* **動線の確保:** 部屋の中をスムーズに移動できるよう、動線を確保しましょう。家具の配置を工夫し、圧迫感を感じさせないよう配慮しましょう。
* **パーテーションの活用:** 2人のプライバシーを確保するために、パーテーションなどを活用するのも良いでしょう。
* **間接照明の活用:** 間接照明を取り入れることで、温かみのある空間を作り出し、リラックス効果を高めることができます。

まとめ

6畳の子供部屋を2人で快適に使うためには、収納の工夫と空間の有効活用が不可欠です。旦那様との話し合いをスムーズに進めるためには、具体的なプランを提示し、メリットを明確に伝えることが重要です。収納術や家具配置、レイアウトを工夫することで、6畳の部屋でも快適な空間を実現できます。諦めずに、家族みんなで理想の子供部屋を作り上げていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)