6畳の兄弟部屋間仕切り計画!有孔ボード活用術とベッドor布団問題徹底解説

6畳の兄弟の部屋を有孔ボードで間仕切りし、ベッドを置くか布団にするか迷ってます。 今ある150×60のデスクは置くのは決定なんですが。寝る場所はどうしようかと考え中です。 折り畳みのできるベッドを置くか、それとも折り畳みのマットレスの上に布団を敷くか迷っています。 2段ベッドは大きくなると狭そうなので考えていません。 ①布団にするとフローリングなのでカビの心配と毎日の布団の移動など大変だろうな(布団の移動する場所は押入れがないので、隣の夫婦のベッドの上しかないです。)と思いつつも、部屋は広くなるなと。 ②折り畳みだと布団の移動はない分部屋にずっと置いていると狭いのかな?など・・。 何か良いアドバイスお願いします。

6畳の兄弟部屋、有孔ボード間仕切りとベッド・布団問題の解決策

6畳の兄弟部屋に有孔ボードで間仕切りを行い、さらにベッドか布団、そして既存の150×60cmのデスクの配置に悩まれているとのこと。収納スペースがない点も大きな課題ですね。 この状況を踏まえ、最適なレイアウトと解決策を提案します。

有孔ボード間仕切りのメリットとレイアウト

有孔ボードはDIYにも適しており、間仕切りとしてだけでなく、収納棚や飾り棚としても活用できる優れた素材です。兄弟それぞれにパーソナルスペースを確保しつつ、視覚的な開放感を保つことができます。

  • メリット1:通気性 圧迫感が少なく、空気が流れやすいので、カビの発生リスクを軽減できます。
  • メリット2:収納力 フックや棚を取り付ければ、収納スペースを増やすことができます。兄弟それぞれの収納スペースを確保することで、部屋を綺麗に保ちやすくなります。
  • メリット3:DIY可能 自分の好みに合わせてカスタマイズできる点も魅力です。色やデザインを工夫することで、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

レイアウトとしては、部屋の中央に有孔ボードを設置し、それぞれのスペースを確保することをお勧めします。デスクは、どちらかのスペースに配置し、もう片方のスペースに寝る場所を確保しましょう。

ベッドと布団、どちらを選ぶべき?それぞれのメリット・デメリット

次に、ベッドと布団、どちらを選ぶべきかについて、それぞれのメリット・デメリットを比較検討します。

折りたたみベッドのメリット・デメリット

  • メリット:
    • 布団の上げ下ろしが不要で楽。
    • ベッド下に収納スペースを確保できる可能性がある。
    • 来客時にも活用できる。
  • デメリット:
    • 折りたたみ式でも、ある程度のスペースを常に占有する。
    • 価格が布団に比べて高くなる傾向がある。
    • 収納スペースが限られる場合、折りたたんだ状態でも場所を取る可能性がある。

布団のメリット・デメリット

  • メリット:
    • コンパクトに収納できる。
    • 価格が比較的安い。
    • 部屋を広く使える。
  • デメリット:
    • 毎日の布団の上げ下ろしが必要。
    • フローリングの場合、カビの発生リスクが高い。
    • 収納場所の確保が必須。

6畳兄弟部屋に最適な解決策:布団+工夫

6畳という限られたスペースと、収納スペースがないという状況を考慮すると、布団を選択し、適切な対策を行うのが現実的です。

カビ対策と布団の収納

フローリングでのカビ対策として、以下の対策を講じましょう。

  • 除湿対策:除湿機を使用するか、窓を開けて定期的に換気を行い、湿度をコントロールします。梅雨時期や冬場は特に重要です。
  • 防カビ布団:防ダニ・防カビ加工が施された布団を選ぶことで、カビの発生リスクを軽減できます。
  • 布団乾燥機:布団乾燥機を使用することで、湿気を除去し、カビの発生を防ぎます。
  • 通気性の良い敷きパッド:通気性の良い敷きパッドを使用することで、湿気を逃がしやすくなります。

布団の収納場所がないという問題については、隣の夫婦のベッドの上を利用する以外に、以下の方法も検討してみましょう。

  • 布団収納袋:圧縮できる布団収納袋を使用することで、コンパクトに収納できます。
  • ベッド下収納:もし、折りたたみベッドを選択するなら、ベッド下を収納スペースとして活用できます。
  • DIY収納:有孔ボードを活用し、壁面に収納棚を作成することで、布団を収納できます。

毎日の布団の上げ下ろしを楽にする工夫

毎日の布団の上げ下ろしを軽減するために、以下の工夫をしてみましょう。

  • キャスター付き収納ボックス:布団を収納するボックスにキャスターを取り付けることで、移動が容易になります。
  • 布団干し:布団を干す習慣をつけることで、湿気を除去し、清潔に保つことができます。天気の良い日に、布団を干すスペースを確保しましょう。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、6畳の兄弟部屋は、空間を最大限に活用することが重要です。有孔ボードによる間仕切りは、空間を仕切りつつ、開放感を保つことができるため、良い選択です。布団を選択する場合は、収納方法とカビ対策をしっかりと行うことで、快適な空間を維持できます。 また、兄弟それぞれの個性や好みを反映したインテリアを取り入れることで、より居心地の良い空間を演出できます。

まとめ

6畳の兄弟部屋の間仕切りとベッド・布団問題、収納スペースの確保など、様々な課題がありましたが、有孔ボードを活用した間仕切りと、工夫を凝らした布団の使用で解決できる可能性が高いです。 大切なのは、カビ対策と収納方法をしっかり計画し、兄弟が快適に過ごせる空間を作る事です。 今回ご紹介した方法を参考に、理想の兄弟部屋を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)