6畳のルーフバルコニーを部屋にリフォーム!費用や注意点、成功へのポイント

3年ほど前に2世帯住宅を建てました。2階が私たち夫婦と子供の世帯で、この上に6畳のルーフバルコニー(屋上)があります。この屋上が意外に使わないので、ここを部屋にできたらと思うようになりました。ネットで少し調べると、2階建てを3階にする建て増しについて、構造上むずかしいこともあるとありましたが、うちのように一部(6畳の屋上部分のみ)を部屋にするということはいかがなものでしょうか。費用的にはどの程度を見込んだほうが良いのでしょうか(幅はあると思いますが)。

ルーフバルコニーを部屋にするリフォームの可能性と注意点

6畳のルーフバルコニーを部屋として活用するリフォームは、構造上可能かどうか、そして費用対効果を慎重に検討する必要があります。 2階建て住宅に3階建て増築とは異なり、既存の構造物を利用するため、全面的な増築よりも比較的容易なケースが多いですが、それでもいくつかの重要なポイントがあります。

構造上の問題点と確認事項

まず、重要なのは建物の構造です。 ルーフバルコニーの床の強度、防水処理、そしてそれを支える建物の構造体が、部屋として使用するのに耐えられるかどうかを専門家に確認することが不可欠です。 特に、防水層の劣化や、雨漏りのリスクがないか、しっかりとした調査が必要です。 専門業者(建築士や構造設計士)に依頼し、現状調査と耐荷重計算を行ってもらうことを強くお勧めします。 既存の建物の図面があれば、それを提示することでより正確な判断が得られます。 耐震性についても確認が必要です。追加の重量によって耐震性が低下する可能性も考慮しなければなりません。

必要な工事と費用

6畳のルーフバルコニーを部屋にするリフォームには、以下の工事が必要となる可能性があります。

  • 防水工事:既存の防水層の補修または全面的な改修。これは最も重要な工事の一つです。
  • 断熱工事:屋根裏部屋は、夏暑く冬寒いことが予想されます。断熱材の施工は必須です。天井、壁、床の全てに断熱材を施すことで快適な空間を実現できます。
  • 窓の設置:採光と換気を確保するために、窓の設置が必要です。窓の種類や大きさによって費用は大きく変動します。
  • 壁・天井の仕上げ:クロス貼り、塗装など、部屋の仕上げ工事が必要です。デザインや素材によって費用が異なります。
  • 床の仕上げ:床材の選定と施工。フローリング、カーペットなど、様々な選択肢があります。
  • 電気工事:照明、コンセントなどの電気配線工事。
  • 給排水工事:洗面台やトイレを設置する場合、給排水工事が必要となる可能性があります。
  • 内装工事:クロス、床材、建具などの選定と施工。
  • その他:申請手続き、設計費用、諸経費など。

これらの工事費用の総額は、使用する材料や仕上げ、工事の難易度によって大きく変動します。 最低でも100万円〜、場合によっては300万円以上かかる可能性も考慮しておきましょう。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切です。

費用を抑えるための工夫

リフォーム費用を抑えるためには、以下の点を考慮しましょう。

  • DIY可能な部分の検討:クロス貼りや塗装など、DIY可能な部分があれば、自分で行うことで費用を削減できます。ただし、専門的な知識や技術が必要な工事は、必ず専門業者に依頼しましょう。
  • 材料選び:コストパフォーマンスの高い材料を選択することで、費用を抑えることができます。例えば、無垢材ではなく、合板を使用するなど。
  • シンプルで無駄のないデザイン:複雑なデザインよりも、シンプルで無駄のないデザインにすることで、工事費用を抑えることができます。
  • 複数の業者から見積もりを取る:複数の業者から見積もりを取り、比較検討することで、最適な価格で工事を依頼できます。

成功のためのポイント

ルーフバルコニーのリフォームを成功させるためには、以下の点を心がけましょう。

  • 専門家への相談:建築士や設計士、施工業者など、専門家と綿密に相談し、計画を進めることが重要です。
  • 明確なプランの作成:リフォームの内容を具体的に計画し、図面を作成することで、スムーズな工事を進めることができます。
  • スケジュール管理:工事期間をしっかりと把握し、スケジュールを管理することで、工事をスムーズに進めることができます。
  • 予算管理:予算を事前にしっかりと立て、予算内で工事を完了させるように心がけましょう。
  • アフターサービス:アフターサービスの内容を確認し、万が一の問題が発生した場合にも対応できる体制を整えておきましょう。

事例紹介

例えば、6畳のルーフバルコニーを子供部屋としてリフォームした事例では、断熱性を高めるために高性能な断熱材を使用し、窓にはペアガラスを採用することで、快適な空間を実現しました。また、収納スペースを確保するために、壁面に棚を設置するなど、工夫を凝らした設計となっています。費用は、材料費や工事費を含めて約180万円でした。ただし、これはあくまで一例であり、実際の費用は、建物の構造や使用する材料、工事内容によって大きく異なります。

まとめ

ルーフバルコニーを部屋にリフォームすることは、費用や構造上の問題など、様々な課題があります。しかし、専門家と綿密に相談し、適切な計画を立て、施工を進めることで、快適な空間を実現することができます。 費用を抑えつつ、理想の部屋を作るためには、事前の綿密な調査と計画が不可欠です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)