6畳のリビングダイニング寝室を快適空間に!家具配置と間仕切り術

家具の配置について質問です。部屋は、元々の和室6畳2間を襖で仕切っていたのをリフォームで1間にしてフローリングになってます。長方形で長い側に窓、短い側片方のみ全面に押入れがあります。収納は押入れのみ為、反対側にTVやPCを置いてベッドをソファー代わりにしようかと思いましたが、中途端に押入れ側が余ってしまいます。出来たら、寝室部分は必要に応じて開閉出来る仕切りをしたいと思っています。ベッドや家具が、どのような配置が良いか皆様の皆様の意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

6畳のリビングダイニング寝室:間取りと課題

リフォームで6畳の広々とした空間に生まれ変わったお部屋、おめでとうございます!窓と押入れの位置関係、そして収納スペースが押入れのみという点が、家具配置を考える上で重要なポイントになりますね。ベッドをソファ代わりに、TVとPCを配置するプランも魅力的ですが、押入れ側のスペースが余ってしまう点が課題です。そこで、最適な家具配置と間仕切り方法を提案させていただきます。

家具配置プラン:3つの提案

6畳の空間をリビング、ダイニング、寝室として快適に利用するための家具配置プランを3パターン提案します。それぞれのプランのメリット・デメリットを比較検討し、あなたに最適なプランを選んでみてください。

プラン1:窓際をメインとしたレイアウト

  • ベッド:窓際にヘッドボードを配置。自然光を浴びながらくつろげる空間を確保。
  • TVボード&PCデスク:押入れと反対側の壁に沿って配置。コンパクトなTVボードとデスクを組み合わせ、スペースを有効活用。
  • 間仕切り:ベッドとリビングダイニングエリアの間に、カーテンレールを設置し、厚手のカーテンで仕切る。必要に応じて開閉できるため、プライバシー確保と空間の広さを両立。
  • その他家具:ソファやローテーブルは、窓際と反対側の壁際に配置。圧迫感を軽減し、広々とした印象に。

メリット:窓からの採光を最大限に活かせる、開放的な空間を演出できる。

デメリット:カーテンでの間仕切りは、完全な遮光は難しい。

プラン2:押入れ側を収納スペースとして活用

  • ベッド:窓際から少し離れた場所に配置。窓からの光を遮らず、寝室空間を確保。
  • TVボード&PCデスク:ベッドと反対側の壁に沿って配置。押入れと反対側の壁に配置することで、バランスの良いレイアウトを実現。
  • 間仕切り:折りたたみ式のパーテーションや、スクリーンを使用。コンパクトに収納でき、必要な時だけ間仕切りとして使用可能。
  • 押入れ:ベッドリネンや衣類などを収納。収納力アップのため、追加の収納ボックスなどを活用。

メリット:押入れの収納力を最大限に活用できる、すっきりとした空間を演出できる。

デメリット:パーテーションやスクリーンは、カーテンよりも遮音効果が低い可能性がある。

プラン3:ベッドを壁際に配置

  • ベッド:押入れのある壁面にヘッドボードを配置。ベッドを壁際に配置することで、空間を広く使える。
  • TVボード&PCデスク:窓際に配置。自然光を浴びながら作業できる快適な空間を確保。
  • 間仕切り:ロールスクリーンやブラインドを使用。コンパクトに収納でき、光を調整できる。
  • その他家具:ソファやローテーブルは、ベッドと反対側の壁際に配置。圧迫感を軽減し、広々とした印象に。

メリット:ベッド周りのスペースを広く使える、シンプルなレイアウトで落ち着きのある空間を演出できる。

デメリット:窓際にTVとPCを配置すると、日中の眩しさなどが気になる可能性がある。

間仕切り方法の選び方

間仕切りには、カーテン、パーテーション、ロールスクリーンなど様々な種類があります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、生活スタイルや好みに合わせて最適な方法を選びましょう。

カーテン

メリット:コストが比較的安価、デザインのバリエーションが豊富、遮光性が高いものも選択可能。
デメリット:設置に多少の手間がかかる、完全に仕切れない場合もある。

パーテーション

メリット:折りたたみ式など、収納しやすいタイプが多い、移動も容易。
デメリット:遮音性や遮光性は低い、デザインが限られる場合もある。

ロールスクリーン

メリット:コンパクトに収納できる、光を調整しやすい、操作が簡単。
デメリット:遮音性は低い、デザインが限られる場合もある。

専門家の視点:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、いくつかアドバイスをさせていただきます。

* 色の効果を意識する:ベージュ系の壁や床には、ブラウン系の家具がよく合います。落ち着いた雰囲気でリラックスできる空間を演出できます。
* 素材感を活かす:天然木の家具や、ファブリック素材のソファなどを配置することで、温かみのある空間を演出できます。
* 照明計画:間接照明などを効果的に使用することで、より快適な空間を演出できます。寝室部分には、リラックスできる暖色系の照明を、リビングダイニングには、作業しやすい白色系の照明を選ぶと良いでしょう。
* 収納の工夫:押入れだけでは収納が足りない場合は、ベッド下収納や壁面収納などを検討しましょう。

まとめ:あなたにとって最適な空間を創造しよう

6畳の空間を有効活用し、快適なリビングダイニング寝室を実現するには、家具の配置と間仕切り方法の選択が重要です。上記のプランを参考に、あなた自身のライフスタイルや好みに合った最適なレイアウトを見つけ、理想の空間を創造してください。 「いろのくに」では、様々な色のインテリア商品をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)