6月中に引っ越し!都内・横浜近郊の物件探しで迷子…旦那の希望と現実の狭間でどうすれば?

物件が決まらずもめています。『長文』申し訳ありませんが東京、神奈川に詳しい方対象にさせていただきます。旦那と都内に二人で住んでいますが、訳ありで6月中に今の住まいを退去しなくて はなりません。旦那の会社は新宿で、大井町周辺で探していますが理想や要望が多すぎて決まりません。大井町駅まで徒歩10分、12万円以内の賃料、都内でも横浜に出やすい場所、室内洗濯機、独立洗面台、築20年以内のマンション、2DK以上は譲れないと旦那は言っておりこれらに従って部屋探しをしていました。調べるのは私の役目なのですが、いざある程度条件を満たしている物件を見つけて旦那に見せても部屋が狭いから嫌だ、ボロいから嫌だ等文句ばかりで実際に部屋を見に行くまで話が進みません。大井町駅と立会側駅の中間の物件を見せるとこれじゃ大井町を選ぶメリットがないと言い川崎や蒲田で探そうよと言い出します。最初は「大井町は絶対だ」と言っていたのに「俺は別に川崎でも横浜でも良い」と言い出すのでなかなか決まりません。旦那の一つ一つの発言で1から探し直しの繰り返しでもう嫌です。今日になり高田馬場にしようよ、俺は友達が横浜にいる奴が多いから品川に拘っていたけどもうどうでもいい、もしくは費用削減で戸塚にしようよ!と言い出します。毎日言う事が変わり範囲が広すぎて探すに探せませんし、大井町でも物件が見つからないわけではありませんが旦那のワガママで蹴られて決まりません。因みに私の意見は一切なしです。優先順位も妥協のしどころも毎日変わるので困ります。こんな状態で時間もあまりありませんし何を優先するべきか、どう説得するか、何が原因で決まりません。何を優先するべきか、説得方法等アドバイスを宜しくお願いします。旦那は朝から遅くまで会社に缶詰めで物件を探す暇がないのは承知です。補足早速の回答ありがとうございます。 何だか相談出来ただけでもほっとしています。この度住まいの大家さんが亡くなり建物自体取り壊す事になり退去する事になりま した。その知らせを受けたのも最近で私達は焦っているだけかも知れませんが引き続き宜しくお願い致します。

6月中の引っ越し!焦る気持ちと、旦那さんの希望を整理する方法

突然の退去通告、本当に大変な状況ですね。焦る気持ちもよく分かります。まずは、ご自身の気持ちに寄り添い、落ち着いて状況を整理していきましょう。旦那様と話し合い、優先順位を明確にすることが大切です。

現状の整理:希望条件と現実のギャップ

旦那様の希望条件を改めてリストアップしてみましょう。

* 大井町駅徒歩10分以内
* 賃料12万円以内
* 横浜へのアクセスが良い
* 室内洗濯機、独立洗面台
* 築20年以内
* 2DK以上

これらの条件を全て満たす物件は、競争率が高く、空室が少ない可能性があります。特に「大井町駅徒歩10分以内」という条件は、物件探しを狭めてしまっているかもしれません。

旦那様の希望の背景を探る

旦那様の希望がコロコロ変わるのは、単なるワガママではなく、何か別の理由があるかもしれません。例えば、

* **通勤時間:** 新宿への通勤時間をどの程度重視しているのか?
* **生活環境:** 静かな環境を好むのか、賑やかな場所が良いのか?
* **友人関係:** 横浜の友人とのアクセスを重視しているのか?
* **予算:** 12万円という予算にどれだけの余裕があるのか?

これらの点を旦那様とじっくり話し合い、それぞれの希望の背景を理解することが重要です。もしかしたら、表面的な条件よりも、もっと重要な価値観があるかもしれません。例えば、「落ち着いた環境で過ごしたい」という希望の裏には、「仕事で疲れているから、静かに休める場所が欲しい」という本音があるかもしれません。

具体的な解決策:ステップバイステップで物件探しを進める

時間がない状況なので、効率的に物件探しを進める必要があります。以下にステップバイステップで進める方法を提案します。

ステップ1:希望条件の優先順位付け

旦那様と話し合い、希望条件の優先順位を明確にしましょう。例えば、以下の様な優先順位をつけてみましょう。

1. **通勤時間:** 新宿への通勤時間(例:40分以内)
2. **予算:** 賃料12万円以内
3. **設備:** 室内洗濯機、独立洗面台
4. **広さ:** 2DK以上
5. **築年数:** 築20年以内
6. **立地:** 大井町周辺、横浜へのアクセスが良い

この優先順位を元に、妥協できる点と譲れない点を明確にしましょう。例えば、「大井町駅徒歩10分以内」は「大井町駅徒歩15分以内」に緩和できるかもしれません。

ステップ2:物件検索サイトの活用

SUUMO、HOME’S、LIFULL HOME’Sなどの主要な不動産サイトを活用しましょう。条件を絞り込み、優先順位の高い条件から順に検索していきます。地図機能を使って、駅からの距離や周辺環境を確認することもできます。

ステップ3:候補物件の絞り込みと比較表の作成

いくつかの候補物件が見つかったら、比較表を作成して整理しましょう。エクセルなどで、物件名、住所、賃料、築年数、間取り、駅からの距離、設備などを一覧化し、優先順位の高い条件を重視して比較します。

ステップ4:実際に物件を見学

比較表で絞り込んだ物件を、実際に現地で確認しましょう。写真だけでは分からない、室内の雰囲気や周辺環境などを確認することができます。

ステップ5:旦那様との最終決定

物件見学後、旦那様と最終決定を行います。比較表を参考に、メリット・デメリットを改めて話し合い、納得のいく物件を選びましょう。

専門家の活用:不動産会社への相談

時間がない場合は、不動産会社に相談することも有効です。不動産会社は、多くの物件情報を持っているので、希望条件に合った物件を紹介してもらえます。また、交渉なども代行してくれるので、時間と労力を節約できます。複数の不動産会社に相談してみるのも良いでしょう。

心理的なアプローチ:旦那様とのコミュニケーション

旦那様の希望がコロコロ変わるのは、不安やストレスが原因かもしれません。焦る気持ちは分かりますが、旦那様を責めるのではなく、共感する姿勢で接することが大切です。

* 彼の意見を丁寧に聞き、理解しようと努める。
* 彼の不安やストレスを共有し、一緒に解決策を探す。
* 彼の意見を尊重しつつ、現実的な提案をする。
* あなた自身の意見もきちんと伝える。

まとめ:冷静な判断と協力が鍵

6月中に引っ越しを済ませるには、冷静な判断と、旦那様との協力が不可欠です。焦らず、ステップバイステップで進め、妥協点を見つけることで、最適な物件が見つかるはずです。そして、今回の経験を活かし、今後の生活についても話し合う機会にしてみてはいかがでしょうか。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)