6人家族の同居住宅設計:予算と家族の希望のバランス

同居について、みなさんの意見をお聞かせください。今、家を建てるにあたり、設計図を描いてもらっている段階です。私たち若夫婦に子供二人(5歳と3歳)、それと私の両親、計6人で同居になります。家のローン(土地含む)は主人が組み、支払いをしていきます。両親は二人分の食費、光熱費(すべて)を払うとのことです。一階にLDK、トイレ、お風呂、両親の部屋(別々を希望)、二階は子供部屋(2部屋)私たちの寝室になります。両親は別々の部屋を希望し、それだけで19畳(2部屋あわせて、収納も含む)LDKは22畳、子供部屋は六畳二間、私たちの寝室は収納も含め14畳です。しかし、予算オーバーの為、何処かを削らなければなりません。私は一番は両親の部屋だと思ってます。しかし、ウチの父は同居したら食費やらを払うのに部屋を狭くされるのは違う!と言います。リビングを減らせばいいと…私的にはみんなが集まるリビングは狭くしたくない、寝るだけの両親の部屋を狭くするのが筋だと思うのですが…ローンをはらっていくのはウチな訳で、好きなように家を建てたいのに、それは我が儘でしょうか?親の意見をすべて取り入れて私たちが我慢するべきなのでしょうか?ちなみに、22畳のLDKは贅沢な広さでしょうか?みなさんの意見、おまちしております。よろしくお願いします。補足みなさん、早々に回答ありがとうございます。確かに同居自体がどうなの?と思いますが…主人の親ではなく私の実の親です。なので、キッチンは問題ないです。お金の件は食費、光熱費を多目にくれるそうで、あとのやりくりは私にかかってます。主人は早く賃貸を出て同居したいといってます。私たちの寝室はサブリビングを兼ねてます。主人の逃げ場として…まだまだ意見をおまちしてます。

6人家族の快適な住空間を実現するための設計のポイント

6人家族、特に祖父母と同居となると、それぞれのプライバシーと快適性を確保しつつ、家族のコミュニケーションを円滑にする空間設計が重要になります。予算オーバーという状況を踏まえ、各部屋の広さや機能性について、具体的な解決策を提案します。

1. 各部屋の広さに関する現状分析と改善策

現在の設計では、両親の部屋19畳(2部屋合計)、LDK22畳、子供部屋6畳×2、寝室14畳となっています。22畳のLDKは確かに広々としていますが、6人家族で過ごすには、必ずしも贅沢な広さとは言えません。子供たちが遊んだり、家族が集まって食事をしたりするスペースを考えると、この広さは妥当と言えるでしょう。一方、両親の部屋は、それぞれ9.5畳と考えると、収納を含めてもやや狭く感じるかもしれません。

改善策:

* 両親の部屋:収納を工夫することで、部屋の広さを有効活用できます。例えば、ベッド下収納や壁面収納、ロフトベッドなどを検討することで、広さを確保できます。また、それぞれの部屋に最低限必要な家具を配置し、動線を確保することで、狭さを感じさせない工夫も可能です。
* LDK:現状の広さを維持しつつ、家具の配置やレイアウトを工夫することで、より広く感じさせることができます。例えば、ソファを壁際に配置したり、ダイニングテーブルをコンパクトなものにしたりすることで、空間を広く見せることができます。
* 子供部屋:6畳は子供部屋としては標準的な広さです。将来的に子供たちが大きくなった時のことを考えると、多少狭く感じるかもしれませんが、工夫次第で快適に過ごせる空間にすることは可能です。

2. 予算オーバーへの対応策

予算オーバーを解消するために、どこを削るかという問題ですが、ご両親の部屋を狭くすることに抵抗があるのは当然です。ローンを組むのはご夫婦であり、ご自身の考えを優先したい気持ちも理解できます。しかし、ご両親の気持ちも尊重することが、円満な同居生活を送る上で非常に重要です。

改善策:

* 優先順位をつける:本当に必要なものとそうでないものを明確に区別し、優先順位をつけましょう。例えば、高価な建材や設備は、より安価な代替品に切り替えることを検討してみましょう。
* 間取りを見直す:廊下や収納スペースをコンパクトにするなど、間取りを見直すことで、コスト削減につなげることができます。専門の設計士に相談することで、より効果的な間取りの提案を受けることができるでしょう。
* 建材や設備を見直す:高級な建材や設備は、コスト削減の大きな対象となります。安価で機能的な代替品を検討することで、予算を抑えることができます。
* オプションを見直す:太陽光発電システムやスマートホームシステムなどのオプションは、コストが高くなるため、本当に必要かどうかを検討しましょう。

3. 親御さんの意見への対応

ご両親の「部屋を狭くされるのは違う」という意見は、経済的な負担と居住空間の狭さに対する不安の表れです。単に部屋の広さだけでなく、快適性やプライバシーの確保といった点も考慮する必要があります。

改善策:

* 対話を重視する:ご両親とじっくり話し合い、それぞれの希望や不安を共有しましょう。妥協点を見つけるためには、お互いの気持ちを理解することが大切です。
* 代替案を提示する:ご両親の希望を完全に満たすことが難しい場合は、代替案を提示しましょう。例えば、収納を充実させる、快適な空調設備を導入するなど、部屋の狭さを補う工夫を提案することで、納得を得られる可能性があります。
* 感謝の気持ちを伝える:ご両親が食費や光熱費を負担してくれることに対し、感謝の気持ちを伝えましょう。感謝の気持ちは、良好な関係を築く上で非常に重要です。

4. 22畳LDKの広さについて

22畳のLDKは、6人家族にとっては決して広くはありませんが、狭くもなく、一般的な広さと言えます。家族が集まる空間なので、広すぎず狭すぎず、ちょうど良い広さと言えるでしょう。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のケースでは、家族それぞれのニーズをバランスよく満たすことが重要です。特に、同居する家族間のコミュニケーションを円滑にするための工夫が求められます。

* LDKの配置:LDKは家族が集まる中心的な空間となるため、動線を考慮した配置が重要です。キッチンからダイニング、リビングへの流れがスムーズになるように設計することで、家事の負担軽減にも繋がります。
* 収納スペース:6人家族では収納スペースが不足しがちです。各部屋に十分な収納スペースを確保することで、生活空間を広く見せることができます。
* プライバシーの確保:同居家族のプライバシーを確保するため、各部屋に十分な空間と、独立した空間を設けることが重要です。

まとめ:家族の希望と予算のバランス

6人家族の同居住宅設計は、家族それぞれの希望と予算のバランスを考慮することが重要です。今回のケースでは、ご両親の気持ちも尊重しつつ、予算の範囲内で快適な住空間を実現するための工夫が必要です。対話を通して、家族全員が納得できる最適なプランを見つけ出すことが、成功への鍵となります。 専門家の意見を参考に、家族で話し合い、理想のマイホームを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)