6ヶ月チワプー♂のためのゲージ選び:大きすぎ?インテリアへの配慮も解説

6か月のチワプー♂用にゲージを買いました。大は小を兼ねるということで大きいのにしたのですが、大きすぎると思いますか?90~154×77×70…の中にトイレトレーとクレートとクッション等を入れる予定です。部屋は結構ごちゃごちゃしてるので出しっぱなしは怖いので、お留守番が長くなってもある程度ゆっくり出来るようにと思ったのですが…冬用にペットカーペットや速暖カーペットなども買ったので一緒に入れる予定です。初めての犬でなにからなにまで分からなくて…(飼育本とかは読んだんですがねぇ)。商品はまだ来てないのでいまいちの不安があるのですが…。つまらない質問ですみません。よろしければご意見お聞かせください。

ゲージのサイズ選びと、チワプーの快適な空間づくり

初めての愛犬との生活、楽しみですね!ゲージのサイズ選びで迷うのは、よくあることです。特に「大は小を兼ねる」という考えは、犬にとって必ずしも正しいとは限りません。90~154×77×70cmというサイズは、チワプーという小型犬にとっては確かに大きめです。しかし、大きすぎるかどうかの判断は、単なるサイズだけでなく、いくつか考慮すべき点があります。

ゲージの広さ:適正サイズとメリット・デメリット

まず、ゲージの広さについて考えてみましょう。チワプーは小型犬ですが、活発に動き回ります。広すぎるゲージは、かえって落ち着かない空間になり、トイレトレーニングの妨げになる可能性があります。 一方、狭すぎるとストレスが溜まり、問題行動の原因になることも。

理想的なゲージの広さは、犬が自由に寝返りを打て、立ち上がって伸びをできる程度の広さです。 今回のゲージのサイズだと、一部を仕切って使うなど工夫が必要かもしれません。ペット用の仕切り板などを活用して、愛犬にとって快適な広さを確保しましょう。

インテリアとの調和:部屋の雰囲気を損なわない工夫

ご自宅の部屋がごちゃごちゃしているとのことですが、ゲージは生活空間の一部です。出しっぱなしにすることを考えると、インテリアとの調和も大切です。ベージュのゲージを選ばれたとのことですが、これは多くのインテリアに合わせやすい落ち着いた色ですね。

しかし、サイズが大きいとどうしても存在感が大きくなってしまいます。そこで、以下の工夫でインテリアとの調和を図りましょう。

  • ゲージカバーを活用する:市販のゲージカバーを使用すれば、ゲージの存在感を和らげることができます。ベージュのゲージなら、ベージュやアイボリー、ブラウン系のカバーで統一感を出すと、より自然に溶け込みます。
  • 周辺の整理整頓:ゲージの周囲を片付けて、すっきりとした空間を作ることで、ゲージの存在感が目立ちにくくなります。必要のないものは収納し、床も綺麗に掃除しましょう。
  • グリーンを配置する:観葉植物などをゲージの近くに置くことで、空間のアクセントになり、ゲージの存在感を薄める効果があります。ただし、犬が植物を食べてしまう可能性があるので、安全な植物を選びましょう。
  • 家具との配置:ソファや棚などの家具とゲージの位置関係を工夫することで、視覚的にゲージの存在感を小さく見せることができます。例えば、家具の後ろにゲージを置くなど。

機能性と安全性:必要なアイテムと配置

ゲージの中には、トイレトレー、クレート、クッション、ペットカーペット、速暖カーペットなどが入る予定とのこと。これらは全て愛犬の快適な生活に欠かせないものです。しかし、詰め込みすぎると、かえって狭苦しくなり、愛犬が落ち着けません。

  • 必要なアイテムだけを入れる:本当に必要なアイテムだけを選び、不要なものは排除しましょう。
  • アイテムの配置:トイレトレー、クレート、寝床などを適切な位置に配置することで、愛犬が快適に過ごせる空間を作ることができます。トイレはゲージの一角に、クレートは落ち着ける場所に配置するのが良いでしょう。
  • 安全性:ゲージ内のアイテムが倒れたり、愛犬が噛んだりしないように、安全性を確認しましょう。特に、コード類はきちんとまとめ、愛犬が触れないように工夫してください。

専門家(獣医)の意見:ゲージ選びのポイント

獣医の立場から、ゲージ選びについてアドバイスします。ゲージは、愛犬にとって安全で快適な空間であることが重要です。大きすぎるゲージは、かえって不安感を抱かせ、落ち着かない空間になる可能性があります。

適度な広さ、そして安全性を確保した上で、愛犬が安心して過ごせる空間づくりを心がけてください。もし、ゲージが大きすぎるようであれば、仕切り板などで空間を区切ることを検討しましょう。

また、ゲージは単なる寝床ではなく、愛犬が安全に過ごせる空間であることを理解しておきましょう。愛犬がゲージの中で安心して過ごせるよう、適切な環境を整えることが大切です。

まとめ:愛犬と快適な生活のために

初めての愛犬との生活は、不安や戸惑いがたくさんあると思いますが、愛犬との時間を大切に、そして快適に過ごせるように、ゲージ選びだけでなく、日々の生活環境を整えていきましょう。

今回のゲージのサイズが大きすぎるかどうかは、実際に愛犬がゲージの中でどのように過ごすかを見て判断する必要があります。もし、愛犬が落ち着かない様子であれば、仕切り板などで空間を区切ったり、ゲージカバーで視覚的な圧迫感を軽減したりするなど、工夫をしてみましょう。

そして、インテリアとの調和も忘れずに、愛犬と快適な生活空間を築いてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)