6ヶ月の文鳥のオスの攻撃的な行動と飼い主の対応について

6ヶ月の白文鳥のオスを叩いてしまいました。 最近懐かなくなって、お嫁さんが来たせいかな?と思っていたので仕方なく思っていたのですが、 1週間前ぐらいから、白文鳥のオスがわざわざ自分か ら私の手に乗って来て、手の皮をひねったり、強く噛んだり、威嚇の声を出して来たり、目を突こうと狙って来たりします。 私はなにもせずにケータイをいじったりしているだけなのに、わざわざ自分から来て攻撃してきて、血がでるほどです。急に力が強くなり噛む力も我慢できるほどのものではなくなりました。前までは可愛かった白文鳥が憎たらしくなってきて、さっきすごい力でまぶたを噛んできたので、さすがに我慢できず、無意識に手が出てしまいました。私が叩いたせいで白文鳥は壁に打ち付けられました。それからずっと震えてます。 私も反省はしていますが、急にどうしたのでしょうか。毎日2時間ほど放鳥をし、手に乗せておやつをあげたり、一緒に遊んだりしていたのに…泣 私から近寄って行って噛まれるのは仕方ないと思います。けど、自分からきて攻撃してくると、凄く悲しいです。ネイルも化粧も香水も文鳥がいる私の部屋にはしていません。 なにが気に入らないんでしょうか。 毎日綺麗に掃除をして餌も水も毎日変えているのでストレスはないはずです。 今はやっとの思いで捕まえてゲージに入れました。私一人で悩んでいたら最近殺してやろうかと文鳥に殺意が芽生えてます。 だれか、助けてください、、、

文鳥の攻撃的な行動の原因を探る

まず、文鳥を叩いてしまったことについて、深く反省されていること、そして助けを求められていることに心を痛めています。文鳥への愛情の裏返しであると理解しつつも、決して許される行為ではありません。文鳥は繊細な生き物です。今回の出来事をきっかけに、文鳥とのより良い関係を築くため、一緒に解決策を探っていきましょう。

文鳥の突然の攻撃的な行動の原因はいくつか考えられます。

1. 性成熟と縄張り意識の増加

6ヶ月齢は文鳥の性成熟期にあたり、オスは縄張り意識が強くなります。特に、新しいメス(お嫁さん)が来たことで、縄張り意識がさらに高まり、飼い主さんに対しても攻撃的になっている可能性があります。オスはメスを守るため、飼い主さんをライバルと認識しているのかもしれません。

2. 遊びと勘違いされた攻撃

文鳥は遊びの延長で、くちばしで軽くつつく、噛むといった行動をとることがあります。しかし、成長に伴い、くちばしの力が強くなり、飼い主さんにとって痛みを伴うレベルに達している可能性があります。文鳥は遊びと攻撃の区別が曖昧なため、飼い主さんが無意識に文鳥を刺激する行動をとっている可能性も考えられます。例えば、急に手を近づけたり、大きな音を立てたりするなどです。

3. ストレスの蓄積

毎日掃除や餌やりをされているとのことですが、文鳥が感じているストレスは、飼い主さんが気づいていない部分にあるかもしれません。例えば、ゲージの場所、室温、湿度、光量、音など、環境的な要因がストレスになっている可能性があります。また、新しいメスとの関係性によるストレスも考えられます。

具体的な解決策と今後の対応

文鳥の攻撃的な行動を改善するためには、以下の対策を段階的に試してみてください。

1. 環境の見直し

* ゲージの位置の変更:人の往来が多い場所や、騒音の多い場所から離れた静かな場所にゲージを移動してみましょう。
* 室温と湿度の調整:文鳥にとって快適な室温(20~25℃)と湿度を保ちましょう。加湿器や除湿器を使用する必要があるかもしれません。
* 光量の調整:直射日光が当たらない場所にゲージを置き、適切な光量を確保しましょう。
* 音の軽減:テレビや音楽の音量を下げるなど、騒音を軽減しましょう。
* ゲージの広さ:ゲージが狭すぎる場合は、より広いゲージに買い替えることを検討しましょう。

2. 文鳥とのコミュニケーションの改善

* ゆっくりとした動き:文鳥に近づく際には、ゆっくりとした動きを心がけましょう。急に手を近づけると、文鳥は威嚇してくる可能性があります。
* アイコンタクト:文鳥とアイコンタクトを取り、落ち着いて接しましょう。
* おやつは少量ずつ:おやつは、少量ずつ与えるようにしましょう。一度にたくさん与えると、文鳥が興奮して攻撃的になる可能性があります。
* 放鳥時間の調整:放鳥時間を短くし、文鳥が落ち着いてから、少しずつ時間を延ばしていきましょう。
* 安全な遊び方:文鳥と遊ぶ際は、安全な玩具を使用し、文鳥が興奮しすぎないように注意しましょう。

3. 専門家への相談

状況が改善しない場合、または文鳥の行動に不安がある場合は、動物病院や専門家(鳥類に詳しい獣医など)に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対処法を見つけることができます。

4. メスとの関係性の調整

メスとの関係性がストレスになっている可能性を考慮し、ゲージの配置や放鳥時間などを調整することで、オスのストレスを軽減できるかもしれません。 完全に分離する必要はないかもしれませんが、オスが落ち着ける空間を確保することが重要です。

5. 飼い主自身の心のケア

飼い主さんもストレスを抱えている状態です。文鳥への殺意を抱いているという記述は深刻です。まずは、ご自身の精神状態を落ち着かせることが重要です。信頼できる友人や家族に相談したり、必要であれば専門機関のサポートを受けることを検討しましょう。

まとめ

文鳥の攻撃的な行動は、性成熟、ストレス、コミュニケーション不足など、様々な要因が複雑に絡み合っている可能性があります。焦らず、一つずつ原因を探り、適切な対策を講じることで、文鳥との良好な関係を築き直せるはずです。 そして、文鳥を叩くといった行為は絶対に避け、冷静に対処することが重要です。 もし、どうしても感情のコントロールができない場合は、一時的に文鳥を預かってくれる施設や人に相談するのも一つの方法です。 文鳥と幸せな時間を過ごせるよう、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)