6ヶ月の子どもがいる家庭におすすめの暖房器具|東海地方の山間部向け

6ヶ月になる娘がいます。去年まではこたつと石油ファンヒーターを使っていましたが、古い為新しく暖房器具の購入を考えております。赤ちゃんが居る家庭にオススメの暖房器具はありますか?こちら東海地方で我が家は山あいの一軒家になります。冬場は山からの吹き下ろしで風が強くとても寒い場所です。普段は1階のリビングで過ごしてますが今風なリビングダイニングで無駄に広くてしきりも無く更に吹き抜けになってます。1階にはリビングダイニングしかありません。広い場所を効率良く暖めるのに向く暖房器具はありませんか?大きめなファンヒーターかストーブの購入を考えていますがどうでしょう?部屋の隅っこにストーブガードで囲っておくつもりですが赤ちゃん居ると危ないでしょうか?皆様はどんな暖房器具を使っているか教えて下さい。

赤ちゃんがいる家庭に最適な暖房器具の選び方

東海地方の山間部、吹き抜けのある広々としたリビングダイニングで、6ヶ月の赤ちゃんとの生活を快適にするための暖房選びは、安全性と効率性を両立させることが重要です。 従来のこたつと石油ファンヒーターから買い替えを検討されているとのことですが、赤ちゃんがいる環境では、より安全で、広い空間を効率的に暖める暖房器具を選ぶ必要があります。

安全性と暖房効率を両立させるポイント

* 安全面:赤ちゃんのいる家庭では、火傷や転倒などの危険性を最小限に抑えることが最優先です。そのため、表面温度が低い暖房器具を選ぶことが重要です。また、転倒防止機能やチャイルドロック機能が付いているかどうかも確認しましょう。
* 暖房効率:吹き抜けのある広いリビングダイニングを効率的に暖めるには、暖房能力の高い機種を選ぶ必要があります。広さや天井高、断熱性などを考慮し、適切な暖房能力の機種を選びましょう。 また、暖気が逃げにくいように、カーテンや窓の断熱対策も併せて行うと効果的です。
* 空調の乾燥対策:暖房器具によっては空気を乾燥させるものがあります。赤ちゃんは乾燥に弱いので、加湿器と併用したり、乾燥対策ができる暖房器具を選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんがいる家庭におすすめの暖房器具

いくつか候補を挙げ、それぞれのメリット・デメリットを比較検討してみましょう。

1. セラミックファンヒーター

  • メリット:小型で軽量、比較的安価、即暖性が高い、安全装置が充実している機種が多い。
  • デメリット:広範囲を暖めるには複数台必要になる場合がある、乾燥しやすい。

広いリビングダイニング全体を暖めるには複数台が必要になる可能性がありますが、赤ちゃんがいる場所だけをピンポイントで暖める用途には最適です。 安全面では、転倒時自動オフ機能や、過熱防止機能などが備わった機種を選びましょう。

2. オイルヒーター

  • メリット:表面温度が低く安全、乾燥しにくい、比較的静音。
  • デメリット:暖まるまでに時間がかかる、大型で移動が不便、消費電力が高い。

オイルヒーターは、表面温度が低いため、赤ちゃんが触れても火傷の危険性が少ないのが大きなメリットです。 ただし、暖まるまでに時間がかかるため、即暖性が必要な場合は不向きです。 また、大型で移動が不便なため、置き場所をしっかり検討する必要があります。

3. 床暖房

  • メリット:足元から暖まるので快適、部屋全体を均一に暖めることができる、乾燥しにくい。
  • デメリット:導入費用が高い、設置工事が必要、温度調整に時間がかかる。

床暖房は、部屋全体を均一に暖めることができるため、吹き抜けのある広いリビングダイニングに最適です。 足元から暖まるため、赤ちゃんも快適に過ごせます。 しかし、導入費用が高く、設置工事が必要な点がデメリットです。 新築やリフォームを検討されている場合に検討しましょう。

4. エアコン(暖房機能付き)

  • メリット:部屋全体を効率よく暖めることができる、温度調節がしやすい、省エネ性が高い機種もある。
  • デメリット:乾燥しやすい、風が直接当たるため赤ちゃんには注意が必要。

エアコンは、広い空間を効率的に暖めることができます。しかし、乾燥しやすいのがデメリットです。 赤ちゃんには直接風が当たらないように工夫し、加湿器との併用がおすすめです。

ストーブガードについて

ストーブガードは、赤ちゃんの安全を守る上で重要な役割を果たしますが、万能ではありません。 ストーブガードはあくまでも補助的な安全対策であり、赤ちゃんのそばに絶対に離れないようにするなど、大人の監視が不可欠です。 ストーブガードの種類によっては、隙間から手が届いてしまう可能性もあるため、注意が必要です。 赤ちゃんの手が届かない場所に設置し、定期的に点検することも重要です。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から、暖房器具選びと空間デザインについてアドバイスします。吹き抜けのリビングダイニングは、開放感があり魅力的ですが、暖房効率を下げる要因にもなります。 カーテンやブラインドなどで吹き抜けを部分的に仕切ることで、暖気を逃げるのを防ぐことができます。 また、家具の配置も重要です。 ソファやラグなどを配置することで、暖気を閉じ込め、より効率的に暖房効果を高めることができます。

まとめ

赤ちゃんがいる家庭では、安全性を最優先し、暖房器具を選ぶことが大切です。 今回ご紹介した暖房器具のメリット・デメリットを参考に、ご自宅の状況やライフスタイルに合った最適な暖房器具を選んでください。 そして、安全対策をしっかりと行い、快適な冬をお過ごしください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)