56歳、年収700万円…「追い出し部屋」からの再出発:インテリアと心のリノベーション

転落人生まっしぐらです。 56歳です。一部上場企業に勤めていますが、4年前に自分の担当する事業が撤退。 そのあとは転落するばかりです。鬱にもなり、通院していますがつらくてたまりません。 40代前半には1000万程度の年収だったものが、ここ数年は毎年減俸され、今季は とうとう700万にまで落ち込んでいます。このままですと4年後の定年時には500万くらいにまで 下がるでしょう。 子会社への不本意な出向を経て、現在はいわゆるマスコミにも登場する「追い出し部屋」に配属されて おり、仕事らしい仕事も与えられず、毎朝出社して定時に退社するだけです。 どこが転落だ?と言われるかもしれませんが、私の会社では50代の平均年収は1500万です。 その中で、半分にも満たないのですからみんなに馬鹿にされるのはつらいものです。 蓄えもないので辞めることもできません。 年収700万といえば、私の会社ではだいたい30代前半レベルの収入です。 悔しくてたまりません。 子供が二人とも就職して独立し、なんとか住宅ローンも払い終わったので、夫婦二人ですが それでもこの収入では厳しいです。 しかも蓄えもないので、この先子供が結婚したりするときに家も買ってやれません。 情けない父親です。 これから前向きに生きていける方策はあるものでしょうか。補足補足ですが、4年前には部長職でしたが、いきなり前触れなく係長職にまで降格。今の上司(課長)は私より15才も下です。 「いい年して、こんな仕事もできないんですか?」と鼻で笑われる毎日です。 しかも会社の業績は好調です。具体的な降格・減俸の理由も知らされていません。 法的に慰謝料などは請求できるものでしょうか。

56歳からの再出発:現状分析と心の整理

56歳、一部上場企業で長年勤め上げたにも関わらず、年収減、降格、そして「追い出し部屋」…。想像を絶するつらい状況ですね。まず、ご自身の置かれた状況を客観的に分析し、感情を整理することが大切です。

現状分析:

* 年収減少:4年前の1000万円から700万円に減少し、定年時には500万円まで減少する見込み。
* 降格:部長から係長へ降格、上司は15歳年下。
* 仕事内容:事実上の「追い出し部屋」勤務で、仕事らしい仕事がない。
* 心理状態:鬱症状で通院中、悔しさ、無力感、将来への不安を抱えている。
* 経済状況:貯蓄がなく、将来の子供たちの結婚資金なども不安。

心の整理:

現状を受け入れることは容易ではありませんが、まずはご自身の感情を認め、受け止めることから始めましょう。悔しさや怒り、悲しみ…様々な感情が押し寄せても、それらはすべて自然な反応です。鬱症状も抱えているとのことですので、主治医の先生と相談しながら、少しずつ心の整理を進めていくことが重要です。

法的措置の可能性:弁護士への相談

降格や減俸の理由が不明瞭な点、会社の業績が好調であるにも関わらずこのような状況にある点から、労働法上の問題がないか検討する必要があります。不当解雇やパワーハラスメントに該当する可能性も考えられます。

具体的なステップ:

1. 専門家への相談: 労働問題に詳しい弁護士に相談することを強くお勧めします。相談内容を詳しく説明し、法的措置の可能性について検討してもらいましょう。慰謝料請求の可能性や、今後のキャリアプランについてもアドバイスをもらえます。
2. 証拠の収集: 減俸通知、人事異動に関する書類、上司からのパワハラ発言の記録など、証拠となる資料を可能な限り集めておきましょう。
3. 会社の対応: 会社との交渉も弁護士を通じて行うのが望ましいです。弁護士が介入することで、会社側も真剣に対応してくれる可能性が高まります。

56歳からのセカンドキャリア:新たな可能性を探る

定年まであと4年。残りの時間をどのように過ごすか、そして定年後の生活をどう設計していくのか、真剣に考える必要があります。

選択肢:

* 転職: 56歳での転職は容易ではありませんが、経験やスキルを活かせる仕事を探してみるのも一つの方法です。人材紹介会社に相談したり、転職サイトを活用したりすることで、新たな可能性を見つけることができるかもしれません。
* 起業: 長年の経験を活かして、独立・起業することも考えられます。ただし、資金調達や事業計画の策定など、準備段階で多くの課題をクリアする必要があります。
* 副業: 定年退職後の収入源確保のため、副業を始めるのも一つの選択肢です。得意なスキルや経験を活かせる副業を選んでみましょう。
* スキルアップ: 今後のキャリア形成に向けて、新たなスキルを身につけることも重要です。オンライン講座やセミナーなどを活用して、スキルアップを目指しましょう。

インテリアで心を癒す:空間のリノベーション

心の状態を改善するために、住環境を見直すことも効果的です。インテリアの力を借りて、心を落ち着かせ、前向きな気持ちを取り戻しましょう。

具体的なアドバイス:

* 色の効果: グレーは落ち着きと安らぎを与えてくれる色です。部屋の壁や家具、カーテンなどにグレーを取り入れることで、リラックス効果を高めることができます。ソファやクッションなどのファブリックにグレーを取り入れて、穏やかな空間を演出してみましょう。
* 自然素材を取り入れる: 木材や石、布などの自然素材は、温かみと癒しを与えてくれます。これらの素材を使った家具や雑貨を配置することで、心安らぐ空間を創り出せます。
* 間接照明: 直接的な照明は刺激が強いため、間接照明を効果的に使うことで、リラックスできる雰囲気を作ることができます。
* 整理整頓: 部屋を整理整頓することで、心もスッキリとします。不要なものを処分し、必要なものだけを整理整頓することで、空間が広く感じられ、気持ちも軽くなります。
* グリーンを取り入れる: 観葉植物を置くことで、空気が浄化され、リラックス効果も期待できます。

まとめ:新たな一歩を踏み出すために

現状は非常に厳しい状況ですが、決して諦める必要はありません。弁護士に相談し、法的措置の可能性を探りつつ、同時にセカンドキャリアや心のケアにも取り組むことで、前向きに未来を築いていくことができます。インテリアを通して、心の安らぎを取り戻し、新たな一歩を踏み出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)