50代父親の変わり様に悩む娘さんへのアドバイス:インテリアと心のケア

50歳の父がいます。 そんな父はここ数年とても元気がないので 心配になってます。 私は父母姉兄私の5人家族です。 ですが姉も兄もそれぞれ家族をもったので 今は父母私の3人で暮らしています。 幼かった私とは毎日遊んで優しい父でした。 でも、私の父と母の仲はすごい悪いものでした。 よく喧嘩をしてたんですが今は母が父の悪口ばっか 言って聞いてる私も正直いやです。 母が父の悪口を言うのはただ嫌いとかじゃなくて 理由が様々あったからです。 その話を聞くと私も父がいやになるんですよね。 理由としては、口臭、加齢臭、ハゲ、自分の意見を言わない、 声が小さい、寝てばっかなどあります。 私が最も嫌なのは匂いと自分の意見を言わないのが すごい嫌です。家族なんだしもっといろいろ言えばいいじゃないか! って心の中で思ってます。 においは本当に臭くてたまりません… 夏とか最悪です。 そして最近なぜか母に恐れるようになった父は自分の部屋から 一切でてこなくなりました。でてくるとしたら食事・お風呂ぐらいです。 お金もないみたいなので全然遊びにも行かず本当に仕事以外は 引きこもりにしかみえないんです。 そして食事って言っても家族では食べません。 ごはんができた時間になると1人キッチンへ行きお皿につぎ、 やっぱり自分の部屋で食べます。 時々、母が家にいないときはずっとリビングで私とテレビを みたりしてて正直ずっとこうしてほしいと心から思います。 母を恐れてては何も変わらないままだと思うんです。 そんな矢先、とうとう私は父に言いました。 『引きこもりみたい。』 と。そしたら頷くだけでした。 自分ではなんのことか分かってると思うんです。 もっと表へ出て家族を守らなきゃいけないことを。 けど、なぜか急に母に恐れを感じそれができなくなって 今本当に弱い父になってるんです。 どんなことでもいいので私に対して怒ってほしかったので、 いろいろ怒るように仕向けても全くおこりませんでした… 悪口ばっか言う母も母です。 ずっと遊んでて浮気もたくさんしてるみたいですし。 私はもっと父に明るく生きてほしいです。 そして臭いにおいもなくし自分の意見を尊重できる人に 本当になってほしいんです。 前まではなってたのできっとまた元の父になれると思うんです。 そして今日の夜私は父に元気になってほしかったので、 なにか食べたいものある?と聞いたところ小声でナイと 言われたんですよね… どうすれば前みたいに戻れるのでしょうか。 後先心配です どうやったら前向きに明るくなれるのか… ぜひ教えて頂きたいです 病気ではないと思うんです。 こんなに長くなってすみません。 ぜひ、意見をください。待ってます。

父親の現状と問題点の整理

ご心配されているお気持ち、よく分かります。50代のお父様は、奥様との不和、自身の老化への不安、そして奥様への恐怖心など、複数の問題を抱えているように見えます。 口臭や加齢臭、寡黙さ、引きこもり傾向などは、単なる生活習慣の問題ではなく、心の問題が大きく影響している可能性が高いです。 奥様の浮気なども含め、家庭環境全体に問題があることが伺えます。

具体的な解決策:段階的にアプローチ

お父様の状態を改善するためには、段階的なアプローチが必要です。 一気に解決しようとせず、小さな成功体験を積み重ねていくことが重要です。

ステップ1:お父様の状況把握と信頼関係構築

まず、お父様の具体的な状況を把握しましょう。 単に「臭い」「自分の意見を言わない」だけでなく、どの程度臭うのか、どんな時に意見を言わないのかなど、具体的な事例をメモしておきましょう。 これは、後々の対応策を考える上で非常に重要です。

次に、お父様との信頼関係を築くことが必須です。 「引きこもりみたい」と言った後、お父様は何も言わなかったとのことですが、これは反論する力がない、あるいは反論する気力がないことを示唆しています。 まずは、無条件の愛情を示し、お父様の話をじっくりと聞くことから始めましょう。 テレビを見ている時など、リラックスした雰囲気の中で、さりげなく会話をすることから始めましょう。

ステップ2:生活環境の改善

お父様の生活環境を改善することで、心理的な負担を軽減できます。 特に、匂いの問題は、お父様自身も苦痛に感じている可能性が高いです。

匂い対策:

* 口腔ケア:口臭対策として、歯磨き、マウスウォッシュ、舌ブラシの使用を促しましょう。 必要であれば、歯科医への受診も検討しましょう。
* 体臭対策:加齢臭対策として、消臭効果のある石鹸やボディソープ、衣類の洗濯、こまめなシャワーなどを促しましょう。 デオドラントスプレーなども有効です。
* 部屋の換気:お父様の部屋の換気を良くしましょう。 空気清浄機を設置するのも効果的です。
* インテリアの工夫:オレンジを基調としたインテリアは、明るく温かい雰囲気を演出します。 オレンジ色のクッションやカーテン、照明などを導入することで、リラックス効果を高めることができます。 また、自然素材を取り入れることで、空気を浄化し、リラックス効果を高めることができます。

生活空間の改善:

* 快適な寝室:寝具を清潔に保ち、快適な睡眠環境を整えましょう。 良い睡眠は、精神的な安定に繋がります。
* 整理整頓:部屋の整理整頓を行い、清潔で明るい空間を作りましょう。 散らかった部屋は、精神的なストレスを増大させる可能性があります。
* 趣味のスペース:お父様の趣味に関するスペースを確保しましょう。 趣味に没頭することで、精神的なリフレッシュにつながります。

ステップ3:専門家のサポート

状況が改善しない場合、精神科医やカウンセラーに相談することをお勧めします。 専門家のサポートを受けることで、お父様の心の状態を正確に把握し、適切な治療やアドバイスを受けることができます。

ステップ4:家族関係の修復

お母様との関係も大きな問題です。 お母様との関係改善は、お父様の心の状態に大きく影響します。 しかし、これは容易ではありません。 まずは、お母様との直接的な対立を避け、冷静に状況を説明し、協力をお願いすることが重要です。 お母様にも、お父様の状況を理解してもらうための努力が必要です。

ステップ5:お父様の自立を促す

お父様に自分の意見を言えるように促すことは重要です。 しかし、いきなり「もっと意見を言いなさい!」と言うのではなく、小さなことから始めましょう。 例えば、食事の好みを聞いたり、テレビ番組の感想を聞いたりするなど、コミュニケーションの機会を増やすことが大切です。

インテリアの力で心のケアを

インテリアは、単なる装飾品ではありません。 生活空間の雰囲気を大きく変え、人の心に影響を与えます。 お父様の部屋を、明るく、温かく、そしてリラックスできる空間に変えることで、心の状態を改善する助けになるでしょう。 オレンジ色の他に、落ち着きのあるベージュアイボリーなどもおすすめです。 これらの色は、暖かさや安心感を与え、精神的な安定に繋がります。

まとめ

お父様の状態改善には、時間と忍耐が必要です。 焦らず、段階的にアプローチし、お父様との信頼関係を築きながら、少しずつ改善していくことが重要です。 専門家のサポートも積極的に活用し、家族みんなで協力して、以前のように明るいお父様に戻れるようサポートしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)