Contents
予算3万円で5畳の部屋をDIY!真っ黒シックな壁紙への模様替え
学生さん、そしてDIYで5畳の部屋を3万円で真っ黒シックな空間に変えたい!素晴らしいチャレンジですね!予算を抑えつつ、理想の空間を実現するための具体的な手順と、おすすめのメーカー、そしてDIYのコツをご紹介します。
現状把握と材料費の算出
まず、現状の壁紙が白でうっすら模様があり、凸凹しているとのこと。これは下地処理が必要になる可能性が高いです。真っ黒な壁紙にすることで、凸凹が目立ちにくくなるメリットもありますが、下地処理をしっかり行うことで、仕上がりの美しさに大きく影響します。
5畳の部屋の壁紙張替えに必要な材料費を概算してみましょう。
* **壁紙:** 5畳の場合、壁紙の必要枚数は約10〜12枚程度。1枚あたりの価格が1,000円〜2,000円とすると、壁紙代は10,000円〜24,000円。黒色の壁紙は比較的安価なものが多く、1,000円〜1,500円/枚程度で探せる可能性が高いです。
* **下地処理材:** 既存の壁紙の凹凸や模様を隠すために、下地処理剤が必要となる可能性があります。パテやシーラーなど、状況に応じて選びましょう。費用は1,000円〜3,000円程度。
* **その他材料:** 壁紙用の接着剤、ヘラ、カッター、マスキングテープ、メジャーなど。合計で2,000円〜3,000円程度。
これらの材料費を合計すると、13,000円〜30,000円程度になります。予算3万円以内であれば十分に実現可能です。
おすすめの壁紙メーカーと選び方
予算を抑えつつ、質の良い壁紙を選ぶために、いくつかのメーカーを検討してみましょう。
* **サンゲツ:** 多様なデザインと価格帯の壁紙を取り揃えている大手メーカーです。比較的安価なシリーズも豊富なので、予算に合った壁紙を見つけやすいでしょう。
* **リリカラ:** サンゲツと同様に豊富なデザインと価格帯の壁紙を取り揃えています。シンプルでシックなデザインの黒色の壁紙も多数あります。
* **シンコール:** こちらも大手メーカーで、様々なデザインの壁紙を取り扱っています。オンラインショップなどを活用して、事前にサンプルを取り寄せて比較検討することをお勧めします。
* **DIYショップのオリジナルブランド:** ホームセンターなどでは、オリジナルブランドの壁紙が比較的安価で販売されています。品質も十分で、予算を抑えるには最適です。
ポイント: 壁紙を選ぶ際には、「遮光性」にも注目しましょう。真っ黒な壁紙は遮光性が高いものが多く、部屋を暗くしたい場合に最適です。また、「防カビ・抗菌」機能が付いた壁紙を選ぶと、清潔さを保ちやすくなります。
DIYで壁紙を貼る手順
DIYで壁紙を貼る手順は以下の通りです。
1. **下準備:** 既存の壁紙を剥がす場合、丁寧に剥がす必要があります。剥がす際に壁を傷つけないように注意しましょう。凸凹が気になる場合は、パテなどで下地処理を行い、平らな状態にします。
2. **壁紙のカット:** 壁紙を必要なサイズにカットします。少し大きめにカットしておき、後で余分な部分をカットする方が綺麗に仕上がります。
3. **糊付け:** 壁紙の裏面に糊を塗布します。糊の量が多すぎると、壁紙が伸びてシワになりやすいため、適量を塗布することが重要です。
4. **貼り付け:** 壁紙を壁に貼り付け、ヘラを使って空気を抜きながら丁寧に貼り付けていきます。
5. **仕上げ:** 余分な部分をカッターで切り取り、綺麗に仕上げます。
ポイント: 壁紙を貼る際は、2人で行うと作業効率が上がり、綺麗に仕上がります。一人で行う場合は、少しずつ貼り進めていくのがコツです。また、作業前に十分な換気を行い、保護メガネやマスクを着用することをお勧めします。
専門家の視点:プロに相談するメリット
DIYに自信がない、綺麗に仕上げたいという場合は、プロの業者に依頼することも検討しましょう。プロは適切な下地処理や壁紙選び、施工を行うため、仕上がりの美しさや耐久性が向上します。ただし、費用はDIYよりも高くなります。
まとめ:予算と希望を両立させよう
3万円という予算の中で、5畳の部屋を真っ黒シックな空間にDIYで変えることは、十分に可能です。今回ご紹介した手順とポイントを参考に、理想の部屋作りに挑戦してみてください。