5畳の部屋にロフトベッド導入は可能?圧迫感・収納との両立を実現する方法

ロフトベットのことです。私の部屋は5畳くらいで、家具が大きく、狭いです。(大きいタンスに学習机、布団にカラーボックス②個)そこで、ロフトベッドを考えているのですが、どこの質問を見ても、「オススメしません」や「夏は暑い」、「圧迫感がある」と書いてあります。圧迫感とは、部屋全体の事なのか、寝るときの圧迫感、どちらでしょうか??それと、店で見たベッドを自分の部屋に置くと、やはりギャップがあり、余計狭くなるのでしょうか?広く見える、より私はスペースが空けばいいと思っています。補足。勉強机があるのですが、ロフトベッド(デスク付き)で勉強机をなくすか、カラーボックス、勉強机をロフトベッドの下に収めるか、すごく迷っています。そして、今日ロフトベッドを置くと考えてみたところ、スペースがすんごく狭く感じます。布団とベッドじゃ空間的に狭いことが分かりました…

5畳の部屋にロフトベッド導入のメリット・デメリット

5畳という限られた空間で、タンス、学習机、布団、カラーボックス2個と多くの家具がある状況でのロフトベッド導入は、慎重な検討が必要です。ロフトベッドは、空間を立体的に活用できるメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。

メリット

* 床面積の有効活用: ロフトベッド最大のメリットは、ベッドを上に配置することで、床面積を広く使える点です。5畳の部屋では特に有効です。下に収納スペースやワークスペースを確保できます。
* 収納力の向上: ロフトベッドの下は、収納スペースとして活用できます。カラーボックスやタンスの一部を下に移すことで、部屋全体の整理整頓に繋がります。
* 空間の立体化: ロフトベッドは、部屋に高低差を生み出し、空間を立体的に演出します。工夫次第で、より広々とした印象を与えることも可能です。

デメリット

* 圧迫感: ロフトベッドは、設置場所やデザインによっては圧迫感を感じることがあります。これは、部屋全体の圧迫感と、ベッドに寝ている時の圧迫感の両方を含みます。天井が低い部屋では特に注意が必要です。
* 夏場の暑さ: ロフトベッドは、上部が開放的なタイプでない限り、夏場は暑さを感じやすい傾向があります。換気対策が重要になります。
* 安全性: 高所にあるため、転落事故のリスクがあります。小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、安全対策をしっかり行う必要があります。
* 設置の難しさ: ロフトベッドは、組み立てや設置が複雑な場合があります。専門業者に依頼するのも一つの方法です。

圧迫感を軽減するための工夫

ロフトベッドによる圧迫感を軽減するためには、いくつかの工夫が必要です。

1. ロフトベッドのデザインとサイズ選び

* 低めのロフトベッドを選ぶ: 天井までの高さが低い部屋では、低めのロフトベッドを選ぶことで圧迫感を軽減できます。
* 開放的なデザインを選ぶ: スチール製のシンプルなデザインや、手すりなどがすっきりとしたデザインのロフトベッドを選ぶと、圧迫感を軽減できます。
* 色選び: 部屋の壁の色と調和する、明るい色のロフトベッドを選ぶと、圧迫感が軽減されます。白やアイボリー、ベージュなどはおすすめです。今回のケースでは、ブラウンの家具が多いので、ブラウン系のロフトベッドを選ぶと統一感が出て、圧迫感が軽減される可能性があります。
* サイズを正確に測る: 購入前に、部屋の寸法を正確に測り、ロフトベッドと他の家具との配置をシミュレーションしましょう。

2. 部屋全体のレイアウト

* 家具の配置を見直す: ロフトベッドを設置する前に、他の家具の配置を見直しましょう。不要な家具は処分したり、別の部屋に移動したりすることで、空間を広く見せることができます。
* 壁の色を明るくする: 壁の色を明るい色にすることで、部屋全体が広く感じられます。
* 鏡を活用する: 鏡を効果的に配置することで、空間を広く見せることができます。
* 収納を見直す: ロフトベッドの下に収納スペースを作ることを検討しましょう。カラーボックスやタンスを下に移すことで、床面積を広く確保できます。

3. 照明の工夫

* 間接照明を活用する: 間接照明は、部屋を広く見せる効果があります。
* 明るい照明を選ぶ: 明るい照明を選ぶことで、部屋全体が明るくなり、圧迫感が軽減されます。

勉強机の配置と収納について

勉強机については、ロフトベッドにデスクが付いているタイプにするか、既存の机をロフトベッドの下に収納するか、よく検討する必要があります。

ロフトベッド内蔵デスクのメリット・デメリット

* メリット: 床面積を広く使える、すっきりとした印象になる。
* デメリット: デスクのサイズが限られる、収納スペースが少なくなる可能性がある。

既存の机をロフトベッド下に収納するメリット・デメリット

* メリット: 既存の机が使える、収納スペースを確保できる。
* デメリット: ロフトベッド下の高さが低く、使いにくい可能性がある、机の出し入れが面倒になる可能性がある。

どちらが良いかは、ご自身の学習スタイルや、ロフトベッド下の高さ、収納スペースの広さなどを考慮して判断する必要があります。 既存の机のサイズとロフトベッド下のスペースを正確に計測し、実際に机を置いてみて使い勝手を確認することが重要です。

お店と自宅でのギャップについて

お店で見たロフトベッドと、自宅に設置した際のギャップを感じることはよくあります。お店は広々とした空間で展示されているため、実際よりも広く感じやすいのです。自宅で設置する際は、部屋の広さや他の家具との配置を考慮し、事前にシミュレーションすることが重要です。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、5畳の部屋にロフトベッドを設置する際のアドバイスを以下に示します。

* まずは現状の家具配置を徹底的に見直す:本当に必要な家具なのか、整理・処分できるものはないか、収納方法を見直すことで、スペースを確保できます。
* ロフトベッドは部屋の広さの1/3程度のサイズが目安:圧迫感を避けるためには、ロフトベッドの大きさを部屋の広さに合わせて選ぶことが重要です。
* 素材や色で圧迫感を調整:明るい色合いの素材や、透け感のある素材を選ぶことで、圧迫感を軽減できます。
* 収納スペースを最大限に活用:ロフトベッド下のスペースを有効活用し、収納を増やすことで、部屋全体がすっきりします。
* プロの意見を聞く:迷ったら、インテリアコーディネーターなどの専門家に相談してみましょう。

まとめ

5畳の部屋にロフトベッドを設置するかどうかは、慎重な検討が必要です。圧迫感や夏場の暑さなど、デメリットも考慮した上で、メリットを最大限に活かせるように工夫することが大切です。部屋の寸法を正確に測り、家具の配置をシミュレーションし、必要に応じて専門家の意見を聞くことで、最適な選択ができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)