5畳の部屋で音楽を聴きながら育てる!温度と音に強い観葉植物選び

部屋で植物を育てたいのですが、温度の変化に強い、大きな音に強い(音楽を聴くのですが、部屋は5畳なので結構響きます。植物も音を感じると聞いたことがあるので…)、↑こんな感じの、お花じゃなくて葉っぱの植物がありましたら教えて下さいm(__)m

5畳の部屋に最適な観葉植物選び:音と温度への耐性に着目

5畳の部屋で音楽を楽しみながら観葉植物を育てることは、癒しの空間づくりに繋がりますね。しかし、狭い空間での音の反響や温度変化は植物の生育に影響を与える可能性があります。そこで、今回は温度変化と大きな音に強い観葉植物を選び、快適な空間を作るためのポイントをご紹介します。

温度変化と音に強い観葉植物の選び方

まず、植物選びの基本は「その植物の生育環境」を理解することです。原産地や生育環境を調べて、室内の環境に合うか確認しましょう。

  • 耐寒性・耐暑性:日本の四季に対応できる耐寒性と耐暑性が高い品種を選びましょう。特に、エアコンの風が直接当たる場所を避けることが重要です。
  • 乾燥への耐性:5畳の部屋は、窓の開閉や換気によって湿度が変化しやすいです。乾燥に強い植物を選ぶことで、水やりの頻度を調整しやすくなります。
  • 音への耐性:植物が音に直接影響を受けるという科学的な根拠は明確ではありませんが、強い振動は根を傷める可能性があります。そのため、比較的丈夫で、根がしっかり張るタイプの植物を選ぶことがおすすめです。

おすすめの観葉植物5選

以下に、温度変化と音に強いとされる観葉植物を5種類ご紹介します。それぞれの特徴を踏まえ、お部屋の環境に最適な植物を選んでください。

  • ザミオクルカス:乾燥にも強く、耐陰性も高いので、初心者にもおすすめです。生命力が強く、多少の音や温度変化にも比較的耐性があります。育てやすいことから人気が高いです。
  • ポトス:非常に丈夫で育てやすく、様々な環境に適応します。蔓性なので、ハンギングプランターや棚などに飾って、空間を有効活用できます。音や温度変化にも比較的強いと言われています。
  • サンスベリア(虎の尾):乾燥に強く、耐陰性も高いです。空気清浄効果も期待でき、夜間も酸素を放出する性質があります。比較的丈夫で、音にも強いと言われています。
  • ドラセナ・マッサンゲアナ(幸福の木):比較的乾燥にも強く、耐陰性もあります。成長がゆっくりなので、5畳の部屋でも管理しやすいです。多少の温度変化や音にも耐性があります。
  • ゴムの木:葉が大きく、存在感があります。乾燥にも強く、耐陰性も高いです。比較的丈夫で、音にも強いと言われています。様々な品種があり、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

植物を育てる上での注意点

  • 置き場所:直射日光を避け、風通しの良い場所に置きましょう。エアコンの風が直接当たらないように注意してください。5畳の部屋では、植物とスピーカーの距離を考慮し、振動が直接植物に伝わらないように工夫しましょう。
  • 水やり:土の表面が乾いてから水やりを行いましょう。植物の種類によって水やりの頻度は異なりますので、注意が必要です。過湿は根腐れの原因となります。
  • 肥料:生育期(春~秋)に、観葉植物用の液体肥料を月に1~2回与えましょう。肥料の与えすぎは根を傷める可能性があるので、注意が必要です。
  • 害虫対策:定期的に葉の裏側をチェックし、害虫を発見したらすぐに駆除しましょう。予防として、定期的に葉水を与えるのも効果的です。

専門家からのアドバイス:植物と音の関係性について

植物生理学の専門家によると、植物は音に直接反応するわけではありませんが、強い振動は根の成長を阻害する可能性があります。5畳の部屋では、スピーカーの音量や設置場所を工夫することで、振動による影響を最小限に抑えることができます。

まとめ:5畳の部屋でも観葉植物と快適な音楽ライフを楽しもう

5畳の部屋でも、適切な植物選びと管理によって、観葉植物と音楽のある快適な空間を実現できます。今回ご紹介した観葉植物は、比較的温度変化と音に強い品種です。しかし、植物の状態を常に観察し、適切なケアを行うことが重要です。 植物の成長とともに、お部屋の雰囲気も変化していく様子を楽しむことができるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)