5畳の子供部屋は狭い?新築で子供部屋を計画する際のポイント

新築を予定しています。子供はまだです。10畳のドアが二つある子供部屋を用意しておいて、二人なら二人部屋にできるように簡易的にしきれるタイプにしようと思っています。土地も割安な地方なのでスペース的に余裕が全くないとかではなく、3人目が産まれた場合でも他の部屋をどうにかできそうです。このような状況で子供に5畳の部屋はかわいそうだと思いますか?広い密室を子供に与えるという環境がなんだかあまり好ましくない気がするので・・。

5畳の子供部屋の広さ:本当に狭いのか?

5畳の子供部屋は狭いでしょうか?これは、お子さんの年齢、生活スタイル、そして親御さんの考え方によって大きく変わってきます。結論から言うと、必ずしも狭いとは限りません。しかし、いくつかの点を考慮する必要があります。

年齢と生活スタイルを考慮する

* 乳幼児期~小学校低学年:この年齢であれば、5畳の部屋でも十分な広さと言えるでしょう。ベッド、机、収納があれば、遊びスペースも確保できます。シンプルでコンパクトな家具を選ぶことが重要です。
* 小学校高学年~中学生:勉強や趣味の時間が増えるため、5畳では少し手狭に感じる可能性があります。机とベッド、収納に加え、趣味のスペースも確保したい場合は、工夫が必要です。
* 高校生以上:この年齢になると、プライバシーへの配慮も必要になります。5畳では、学習スペース、休憩スペース、収納スペースを確保することが難しく、圧迫感を感じる可能性が高いです。

家具選びとレイアウトの工夫

5畳の部屋を広く見せるためには、家具選びとレイアウトが重要です。

  • コンパクトな家具を選ぶ:省スペース設計のベッド、机、収納を選ぶことで、空間を有効活用できます。ロフトベッドや収納付きベッドなども有効です。
  • 壁面収納を活用する:壁一面に収納棚を設置することで、床面積を広く確保できます。収納上手になることで、部屋が広く感じられます。
  • 明るい色を基調とする:壁や家具に明るい色(アイボリー、白、パステルカラーなど)を使うことで、部屋が広く感じられます。特にアイボリーは、温かみと広がりを感じさせる効果があります。
  • 鏡を活用する:鏡を適切な場所に設置することで、空間の奥行きを感じさせ、広く見せる効果があります。ただし、鏡の配置には注意が必要です。子供部屋の場合は、安全性を考慮しましょう。
  • 多機能家具を活用する:ベッド下に収納スペースがあるものや、机と収納が一体型になっている家具など、多機能家具は省スペースに役立ちます。

10畳の部屋を仕切るメリット・デメリット

質問者様は10畳の部屋を仕切ることを検討されていますが、これもメリット・デメリットがあります。

メリット

* 将来、子供が増えた場合にも対応できる。
* 子供たちが独立した空間を持つことができる。
* プライバシーを確保できる。

デメリット

* 仕切りによって部屋が狭く感じる可能性がある。
* 仕切りの費用と手間がかかる。
* 部屋の使い勝手が悪くなる可能性がある。

専門家の意見:建築士の視点

建築士の視点から見ると、5畳の子供部屋は決して小さすぎるわけではありません。しかし、将来的なことを考えると、10畳の部屋を仕切るという選択肢は賢明です。子供部屋の広さだけでなく、収納スペースや遊びスペース、将来的な拡張性なども考慮することが重要です。

子供部屋の理想的な広さとは?

子供部屋の理想的な広さは、年齢や生活スタイルによって異なりますが、一般的には以下の通りです。

* 小学生:6畳~8畳
* 中学生:8畳~10畳
* 高校生:10畳以上

しかし、これはあくまで目安です。重要なのは、子供が快適に過ごせる空間を確保することです。

まとめ:子供部屋の広さ以上に大切なこと

5畳の子供部屋が狭いかどうかは、家具の配置やインテリアの工夫次第で大きく変わります。広さ以上に大切なのは、子供が安心して過ごせる、居心地の良い空間を作ることです。明るい色使い、適切な収納、そして子供の個性や好みに合わせたインテリアで、5畳の部屋でも快適な子供部屋を実現できます。

10畳の部屋を仕切ることで、将来的な拡張性も確保できます。ただし、仕切りによって圧迫感を感じさせないよう、工夫が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)