5畳のこども部屋、西向き部屋の悩みを解決!後悔しない間取りとインテリア選び

家を建てます。今は小さい子どもが1人ですが、子ども部屋は2部屋考えています。将来かかるお金や、子ども同士のプライバシーを考えて、いずれ仕切るための広い部屋ではなく、はじめから分けられた2つの部屋にする予定です。広さは5畳を考えています。子どもが実際に子ども部屋として使うようになった方に質問です。子ども部屋に5畳では狭いでしょうか?小学生のうちはいいけど高校生だと不便だったり、実際につかってみての問題があれば教えてください。また、部屋がどうしても西側になります。1部屋は南に面して作れますが、1部屋は完全に西側です。西陽しかはいりません。部屋によって日当たりが違ったり、西側に子ども部屋があって不便に思ったことなどありましたら教えてください。ほかにも子ども部屋を作る上で、実際に使って気づいたことなどなんでもいいので教えてください。よろしくお願いします!

5畳のこども部屋は狭い?小学生から高校生まで使える工夫とは

5畳のこども部屋は、年齢によって感じ方が大きく変わるでしょう。小学生のうちは十分な広さかもしれませんが、高校生になると学習スペース、収納スペース、くつろぎスペースなど、必要な機能を確保することが難しく感じるかもしれません。

小学生の場合

小学生であれば、ベッド、学習机、収納棚を配置しても、ある程度の遊びスペースを確保できるでしょう。しかし、成長に合わせて家具のサイズが大きくなると、狭く感じる可能性があります。

中学生・高校生の場合

中学生、高校生になると、学習に集中できるスペース、趣味のスペース、友達を招くスペースなど、多様なニーズが出てきます。5畳では、これらのニーズを満たすのが難しく、圧迫感を感じたり、学習効率が低下したりする可能性があります。

5畳のこども部屋を有効活用するための工夫

5畳のこども部屋を有効活用するために、以下の工夫が考えられます。

  • ロフトベッドの導入:ベッドをロフトタイプにすることで、床面積を有効活用し、学習スペースや収納スペースを確保できます。ロフトベッドを選ぶ際には、高さや安全性に注意しましょう。
  • 省スペース家具の活用:コンパクトな学習机や収納家具を選ぶことで、スペースを節約できます。壁面収納や、ベッド下に収納スペースを設けるのも有効です。
  • 多機能家具の活用:収納付きベッドや、机と収納が一体になった家具など、多機能家具を活用することで、スペースを最大限に活用できます。
  • 壁面を活用:壁面収納や棚を設置することで、収納スペースを増やし、床面積を広く見せることができます。
  • カラーコーディネート:明るい色を使うことで、部屋を広く見せる効果があります。ピンクやアイボリーなどの淡い色は、リラックス効果も期待できます。

西向きのこども部屋のデメリットと対策

西向きの部屋は、夕方の西日が強く差し込むため、夏場は暑くなりやすく、冬場は冷えやすいというデメリットがあります。また、強い日差しによって家具の日焼けなども懸念されます。

西日対策

  • 遮光カーテン:遮光性の高いカーテンやブラインドを使用することで、西日の暑さや日差しを軽減できます。厚手のカーテンを選ぶと効果的です。生地の色は、濃い色の方が遮光効果が高いです。
  • 断熱性の高い窓:窓ガラスの断熱性能を高めることで、室温の変化を緩やかにすることができます。ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能な窓を選ぶことが重要です。
  • 外付けブラインド:窓の外側にブラインドを取り付けることで、日差しを遮断し、室温の上昇を抑えることができます。
  • 庇(ひさし):窓の外側に庇を取り付けることで、直射日光を遮り、室温の上昇を防ぎます。デザイン性にも配慮して選びましょう。
  • グリーンカーテン:ゴーヤやアサガオなどの植物を窓際に植えることで、自然な日よけを作ることができます。夏場の節電にも効果があります。

西向きの部屋のメリット

西向きの部屋は、夕日を楽しめるというメリットもあります。夕焼けの美しい景色を眺めながら、リラックスした時間を過ごすことができます。

その他、こども部屋づくりのポイント

  • 安全性:子どもが安全に過ごせるよう、家具の配置や収納方法に注意しましょう。角のある家具には、コーナーガードなどを付けるのも有効です。
  • 収納スペース:子どもが成長するにつれて、持ち物が増えていきます。十分な収納スペースを確保することが重要です。クローゼットだけでなく、棚や引き出しなどを活用しましょう。
  • 照明:学習スペースには、明るくて目に優しい照明を選びましょう。間接照明などを組み合わせることで、リラックスできる空間を作ることができます。
  • 空気の入れ替え:こまめな換気を行い、室内の空気を清潔に保ちましょう。窓を開けるのが難しい場合は、換気扇を使用しましょう。
  • 防音対策:隣室への騒音対策として、防音カーテンやカーペットなどを活用しましょう。特に楽器の練習などを予定している場合は、より高度な防音対策が必要となる場合があります。

専門家からのアドバイス

建築士の視点から見ると、5畳の子供部屋は、将来的なことを考えると少々狭い可能性があります。特に、学習机やベッド、収納などを配置すると、圧迫感を感じやすくなります。可能であれば、6畳以上を確保することをお勧めします。また、西向きの部屋は、夏場の暑さ対策が重要です。適切な断熱材や窓、そして日よけ対策を施すことで、快適な空間を確保できます。

まとめ

5畳のこども部屋は、工夫次第で快適な空間にすることができます。収納方法、家具選び、そして西日対策をしっかりと行うことで、子どもたちが安心して過ごせる空間を創造しましょう。 今回のQ&Aが、皆様のこども部屋づくりのお役に立てれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)