5歳メス猫、ブリーディング引退猫の避妊と里親になる際の注意点

ブリーディング引退猫の避妊 メス猫5歳の里親を募集しており、里親になろうかと検討をしています。 ただ、ブリーダーの所でブリーディングをしていた猫のため、妊娠、出産経験があります。 避妊治療はされていなく、里親が避妊をして下さいとの事。 私が里親になったら、勿論猫ちゃんの為にも避妊はする予定です。 が、避妊後は発情時期に発情はしますか? 完全室内で飼育する予定ですが、発情経験があるため、部屋のあちこちでマーキングされるのはとても困ります。 現在はペットの飼育はしておりません。これからも多頭飼いする予定はありませんので1匹で生涯大切にする予定です。 獣医師、飼育経験がある詳しい方教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

避妊手術後の発情とマーキングについて

5歳でブリーディング経験のあるメス猫の里親を検討されているとのこと、素晴らしいですね。避妊手術は猫の健康と幸福のために非常に重要です。ご質問にある避妊手術後の発情とマーキングについて、詳しくご説明します。

まず結論から言うと、避妊手術後も発情行動は完全に消失するわけではありません。 ただし、その程度は猫によって異なり、発情の頻度や強さは手術前と比べて大幅に減少します。 完全に無くなるわけではないものの、マーキング行動が激減するケースがほとんどです。

ブリーディング経験のある猫の場合、発情経験が豊富であるため、手術後もわずかな発情行動が見られる可能性は否定できません。しかし、子宮や卵巣を摘出する手術によって、発情を引き起こすホルモンの分泌が抑えられるため、手術前のような激しい発情は期待できません。

発情行動の種類と対策

猫の発情行動には、以下のものがあります。

  • 鳴き声: 甘えたような鳴き声や、甲高い鳴き声が特徴です。これは避妊手術後も多少見られる可能性があります。
  • 甘える行動: 飼い主によくすり寄り、甘える行動が増えます。これは比較的穏やかな行動です。
  • マーキング: 尿を少量ずつ、垂直の面にスプレー状に排泄する行動です。これが最も問題となる行動です。
  • 求愛行動: 他の猫を探し求める行動です。室内飼いの場合は、飼い主に対して求愛行動をとる可能性があります。

特に、マーキング行動は避妊手術後も完全に消えるとは限りません。 しかし、手術前に比べて頻度や量は大幅に減少するはずです。

マーキングを軽減するために、以下の対策を講じましょう。

  • トイレを複数設置する: 猫がトイレにアクセスしやすいように、複数箇所にトイレを設置しましょう。砂の種類も、猫が好むものを選んであげましょう。
  • ストレス軽減: 猫がストレスを感じるとマーキング行動が増えることがあります。十分な休息場所や遊びの時間を確保し、ストレスを軽減しましょう。環境エンリッチメントも有効です。
  • フェロモン製品: 猫用フェロモン製品を使用することで、猫の安心感を高め、マーキング行動を抑制する効果が期待できます。獣医さんに相談の上、適切な製品を選びましょう。
  • 定期的な健康チェック: マーキング行動が続く場合は、何らかの病気の可能性もあります。獣医さんに相談し、健康チェックを受けましょう。
  • 清掃: マーキングされた箇所は、徹底的に清掃しましょう。猫は同じ場所にマーキングする傾向があるため、臭いを完全に除去することが重要です。酵素系のクリーナーを使用すると効果的です。

インテリアと猫の共存

完全室内飼育を予定されているとのことですので、インテリアと猫の共存についても考慮しましょう。

ベージュのインテリアと猫

質問文からはインテリアの色に関する情報は得られませんでしたが、ベージュは猫との生活に適した色です。落ち着いた色合いで、猫がリラックスできる空間を作りやすいでしょう。汚れが目立ちにくいという点でも実用的です。ベージュのソファやカーペットに猫が毛を落としても目立ちにくく、掃除の負担も軽減できます。また、ベージュは他の色とも合わせやすく、インテリアコーディネートもしやすいでしょう。

猫が傷つけにくい素材を選ぶ

猫は爪とぎをする習性があります。そのため、ソファやカーテンなどの家具は、猫が傷つけにくい素材を選ぶことが重要です。例えば、猫が爪を研がない素材のソファカバーを使用したり、爪とぎ用のポールを用意することで、家具の保護と猫のストレス軽減を両立できます。

猫が安全に過ごせる空間づくり

猫が安全に過ごせるように、高い場所を用意してあげましょう。猫は高い場所を好むため、キャットタワーや棚などを設置することで、猫のストレス軽減や安全確保に繋がります。また、猫が隠れることができる場所も用意してあげると、猫が落ち着いて過ごせるでしょう。

専門家の意見

獣医師や動物行動学の専門家によると、避妊手術後の発情行動は個体差が大きく、完全に消失するとは限りません。しかし、適切なケアと環境整備によって、マーキングなどの問題行動を最小限に抑えることは可能です。 心配な場合は、獣医さんに相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。

まとめ

ブリーディング経験のある5歳メス猫の里親になることは、責任ある行動です。避妊手術後の発情行動は完全に無くなるわけではありませんが、大幅に減少します。適切な対策と環境整備、そして獣医師との連携によって、快適な生活を実現できるはずです。猫との幸せな生活を送りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)