5ヶ月の子犬のトイレトレーニングと遊びへの集中方法

もうすぐ5ヶ月になるチワワ♀を普段はケージ内にトイレ&ハウスを入れて飼ってます。今まではケージ外に出した時、おもちゃを投げて取ってくるといった遊びでよく走って遊ぶことができたのに、最近は部屋中の匂いをかぎまわってばかりいてちっとも遊びに集中できません。不思議に思いしばらくそのまま匂いを嗅がせていたらしまいにはじゅうたんの上でおしっこをしてしまいました(ケージから出す前におしっことウンチはしてました)。どうしたらおしっこをしたくなった時ケージ内のトイレに戻ってくれるようにしつけできるのでしょうか?また、匂いをかぎまわるのはどういった意味があるのでしょうか?犬の習性だとは思いますが、なんとか遊ぶことに集中させる方法はあるでしょうか?平日、日中は仕事で留守のため遊ぶことで運動させてあげたいと思っていますが、部屋に放すとまた粗相してしまうのではと心配で十分に遊んであげることができません。

子犬のトイレトレーニングと遊びへの集中を高める方法

5ヶ月の子犬は、活発で好奇心旺盛な時期です。部屋中の匂いを嗅ぎまわるのは、探索行動の一環であり、犬の習性としてごく自然なことです。しかし、その行動がトイレの失敗や遊びへの集中力の低下につながっているとのことですので、具体的な解決策を提案します。

1. トイレトレーニングの見直し

  • トイレの場所と清潔さ: ケージ内のトイレは、犬にとって快適な場所ですか?清潔に保たれていますか?場所が気に入っていない、または不潔だと感じていると、トイレを我慢できずに粗相をしてしまう可能性があります。トイレシートの種類や場所を変えてみるのも有効です。トイレシートを数枚重ねて厚みを持たせたり、ケージの隅ではなく、犬が落ち着ける場所に設置するなど工夫してみましょう。
  • 排泄のタイミング: ケージから出す前には必ず排泄させているとのことですが、さらにこまめなトイレ休憩を取り入れることをお勧めします。ケージから出してすぐに、散歩や庭に出るなど、排泄の機会を与えましょう。遊び始める前、遊びの途中で、そして遊び終わった後にも、トイレに連れて行く習慣をつけましょう。子犬は、まだ膀胱をコントロールするのが苦手です。
  • 成功体験の積み重ね: トイレを成功したら、すぐに褒めてご褒美を与えましょう。言葉で褒めるだけでなく、おやつや撫でるなど、犬が喜んでくれる行動を組み合わせることで、トイレトレーニングはより効果的になります。失敗した場合は、叱るのではなく、静かにケージに戻し、再度トイレトレーニングを繰り返しましょう。
  • サプリメントの活用: 犬用のトイレトレーニングサプリメントも販売されています。これらのサプリメントは、犬の排泄を促したり、膀胱の健康をサポートする効果がある場合があります。獣医に相談の上、使用を検討してみましょう。

2. 遊びへの集中を高める方法

  • 短い時間での集中トレーニング: 一度に長時間遊ばせるのではなく、10~15分程度の短い時間で、複数回に分けて遊びましょう。集中力が持続する時間は、年齢や犬種によって異なります。子犬は特に集中力が短いので、短い時間で区切ることが重要です。遊びの合間には、必ずトイレ休憩を取り入れましょう。
  • 魅力的なおもちゃの提供: 犬が飽きてしまっている可能性があります。新しいおもちゃ、またはこれまであまり興味を示さなかったおもちゃで遊んでみましょう。色々な素材や形状のおもちゃを用意し、ローテーションさせるのも効果的です。嗅覚を刺激するおもちゃもおすすめです。
  • トレーニングの導入: 単純なおもちゃ遊びだけでなく、簡単なトレーニングを組み込むことで、遊びに集中させることができます。例えば、「おすわり」「待て」などの基本的なコマンドを教え、成功したらご褒美を与えましょう。トレーニングは、犬の知的好奇心を満たし、集中力を高める効果があります。
  • 環境の工夫: 匂いを嗅ぎまわる原因が、特定の匂いにある可能性があります。気になる匂いを取り除いたり、遮断したりする工夫をしてみましょう。また、遊びの場所を特定の場所に限定することで、犬はそこで遊ぶという認識を持つようになり、集中しやすくなります。
  • 運動不足の解消: 十分な運動ができていないと、落ち着きがなくなり、遊びに集中できない可能性があります。日中の留守中、ペットシッターやドッグランなどを利用して、犬が十分に運動できる環境を整えることを検討しましょう。近所のドッグランやペットホテルなどを活用するのも良いでしょう。

3. 専門家への相談

しつけに悩んだ場合は、動物行動学の専門家であるドッグトレーナーに相談することをお勧めします。トレーナーは、犬の行動を分析し、具体的な解決策を提案してくれます。また、獣医師に相談し、健康面の問題がないか確認することも重要です。

4. インテリアと犬との共存

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

  • 犬が安全に遊べるスペースの確保: 犬が自由に動き回れるスペースを確保しましょう。家具の配置や、危険な物の撤去など、安全面にも配慮が必要です。また、犬が落ち着いて休める場所も用意しましょう。
  • 汚れに強い素材の選択: 犬が粗相をする可能性を考慮し、汚れに強い素材の家具や床材を選びましょう。カーペットやソファなどは、撥水加工が施されているものを選ぶのがおすすめです。また、こまめな掃除も重要です。
  • 犬に優しいインテリア: 犬が噛んだり、引っ掻いたりしても大丈夫な素材の家具を選ぶことも重要です。また、犬が誤って食べてしまっても安全な素材を選ぶことも大切です。例えば、無垢材の家具は、犬にとって安全な素材の一つです。

まとめ

子犬のトイレトレーニングと遊びへの集中を高めるためには、根気と継続的な努力が必要です。上記の方法を試してみて、それでも改善が見られない場合は、専門家への相談を検討しましょう。犬との楽しい時間を過ごすためにも、適切なしつけと環境づくりを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)