5ヶ月の子犬のトイレトレーニングとマーキング対策:活発なミニピン×豆柴ミックス犬の場合

トイレの躾とマーキングについて質問です。先日もトイレの躾で質問しました。回答者さまありがとうございました。また、捕捉になりますのでよろしくお願いします。現在、5か月のミニピン×豆柴のミックス犬(オス)を飼っています。まず、現在、1日のほとんどは室内のゲージ飼いをしています。ゲージはトイレスペース・住居スペースの区切られたタイプです。ゲージにいるときはウンチは100%トイレトレーの上で成功していますがオシッコは3か月の終わりごろくらいからときどき、片足を上げてオシッコをするようになったのでトイレトレーが置いてあるトイレスペースの端っこですることがほとんどでトレーでしているのは半分以下くらいの割合です。本人は一応トイレスペースでしているつもりなのかもしれませんがトレーの上でできる割合は少ないです。いつもトイレスペースの端っこがオシッコだらけです。いわゆる、マーキングだと思うのですがオシッコが心配でお部屋で思うように遊んであげられません。よく、お部屋でそわそわしだすと、トイレトレーに連れて行ってあげようと思うのですがとにかく超すばしっこく動きも早いので連れていこうとすると逃げ回りその間にウンチやオシッコをされることが度々あります。お部屋にトイレシーツも敷いたりもしましたが一瞬のうちにくちゃくちゃにしてしまいます。とても元気すぎる子犬に思えない一面のあるわんこです。ちょっとお部屋で遊ぶ時用にマナーベルトを購入しましたがお部屋で使うことに問題ないのかわかりません。トイレの躾の逃げ道のような用途にならないか心配でまだ使っていません。ただ、このベルトもおそらく何とかして脱いでしまいそうですけど。マーキングも早くから始まっているのでかかりつけ獣医の先生に相談して7カ月頃に去勢手術をする予定です。そうすると、あちこちでのオシッコが少なくなったりある程度オシッコをためてするようになるらしく回数も減るそうです。去勢手術に期待もしたいのですがきちんと躾もしてあげたいです。のんびりわんこではない超活発わんこなのでオシッコの躾にとても行き詰っています。。。似たような経験のある方、、また良いアドバイスなどいただけるとありがたいです。また、ゲージ内のトイレでマーキングでなく普通の態勢でオシッコをしているところを目撃したときは褒めてあげていますがトイレ内でのマーキングも褒めてあげていいのでしょうか?補足マーキングをしようとしたら具体的にどのように躾したらいいでしょうか?やはり”いけない!”などの声かけでしょうか?うちのわんこの場合、普段ゲージにいるのでゲージ内のトイレトレーでマーキングしています。もし躾で足を上げさせないように足を押さえたりするのであれば無理かなと思っています。お部屋での粗相は足を上げてオシッコはしていません。

5ヶ月の子犬のトイレトレーニングの現状と課題

5ヶ月のミニチュアピンシャーと柴犬のミックス犬(オス)のトイレトレーニングで悩まれているとのこと、大変お気持ちお察しします。ゲージ内では排便は成功しているものの、オシッコはトレーの外、しかもマーキング行動を示唆する片足上げでしているとのこと。活発な子犬のため、トレーニングが難しく、お部屋での遊ばせ時間も制限されている状況ですね。

マーキング行動と原因

犬のオシッコのマーキングは、縄張り主張や不安、ストレスなど様々な原因が考えられます。5ヶ月という年齢は、性成熟に向かう時期であり、マーキング行動が始まるのは自然な流れです。しかし、頻度や場所によっては問題となるため、適切な対応が必要です。

マーキング行動の原因を特定する

* 性成熟: オス犬は性成熟期を迎えると、マーキング行動が顕著になります。去勢手術は効果的ですが、手術前からの適切なトレーニングも重要です。
* 不安やストレス: ゲージでの生活、運動不足、飼い主とのコミュニケーション不足などがストレスとなり、マーキング行動につながる可能性があります。
* トイレ環境: トイレトレーのサイズ、場所、清潔さなども影響します。トレーが小さすぎたり、場所が悪かったりすると、犬は別の場所で排泄するかもしれません。
* 学習不足: 子犬期に適切なトイレトレーニングが行われていないと、マーキング行動が定着する可能性があります。

具体的な解決策

1. トイレ環境の見直し

* トレーのサイズ: 現在のトレーが子犬のサイズに合っているか確認しましょう。余裕を持って排泄できる大きさのトレーを選びましょう。
* トレーの位置: 落ち着いて排泄できる静かな場所にトレーを置きましょう。人の通り道や騒がしい場所を避け、子犬が安心できる場所を選びましょう。
* 清潔さ: トイレトレーは常に清潔に保ちましょう。汚れたまま放置すると、犬はそこで排泄したくないと感じる可能性があります。
* トイレの種類: 犬によっては、トイレシートよりも砂利タイプや人工芝タイプのトイレが好む場合もあります。色々なタイプを試してみるのも良いでしょう。

2. トレーニング方法の改善

* タイミングを見極める: 子犬がそわそわし始めたり、クンクンし始めたりしたら、すぐにトイレトレーに誘導しましょう。成功したら必ず褒めてあげましょう。
* 褒めるタイミング: ゲージ内での排泄は、場所に関わらず褒めてあげましょう。マーキングであろうと、トイレ内で行っているという行動を肯定的に強化することが重要です。
* 叱るタイミング: 失敗した場合は、決して叩いたり、大声で叱ったりしないでください。優しく「ダメ」と伝え、すぐにトイレトレーに誘導しましょう。
* 遊びと排泄のタイミング: 遊びの前後には必ずトイレに連れて行きましょう。排泄を促すことで、遊び中に粗相する可能性を減らすことができます。
* 室内でのトイレトレーニング: ゲージ内での成功率が高いので、ゲージ外でのトレーニングは段階的に行いましょう。最初は、ゲージの近くで短時間だけ遊ばせ、徐々に時間を延ばしていくのがおすすめです。

3. マナーベルトの効果的な活用

マナーベルトは、マーキングを抑制する効果がありますが、脱いでしまう可能性があるため、常に監視が必要です。脱げにくいタイプを選び、遊びの際に短時間使用するなど、状況に応じて使い分けましょう。マナーベルトは躾の逃げ道ではなく、補助的なツールとして活用することが重要です。

4. 去勢手術の効果

去勢手術は、マーキング行動を抑制する効果が期待できますが、全ての犬で効果があるわけではありません。手術後も、継続的なトレーニングが必要です。

5. 専門家への相談

どうしても改善しない場合は、動物病院や動物行動学の専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、より効果的なトレーニング方法を見つけることができるでしょう。

まとめ

5ヶ月の活発な子犬のトイレトレーニングは、根気と工夫が必要です。焦らず、段階的にトレーニングを進め、成功体験を積み重ねることで、徐々に改善していくはずです。 適切な環境整備、トレーニング方法、そして専門家への相談を組み合わせることで、必ず解決できるはずです。諦めずに、愛犬との信頼関係を築きながら、一緒に頑張りましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)