5ヶ月の子犬のしつけ:チワワのトイレトレーニングと興奮対策

いま5ヶ月になるチワワの子犬のしつけについて トイレトレーニングがうまくできない事と、帰宅するといつも大興奮状態で困っています アドバイスお願いします 5ヶ月になるチワワをカーペットの部屋で飼っているのですが、なかなかトイレを覚えてくれません。 ウンチは五割ぐらいで犬用トイレにしてくれるようになったのですが、おしっこはトイレにもしますが、たぶんそこらじゅうにしてます。(カーペットの色の関係で見つけづらいので) 上手にできたときにはちゃんと褒めてあげるのですが、なかなか身につかないようです。たまにウンチを食べる癖もあります。 トイレトレーニング以外に関しては、いつも元気がありすぎるので常に興奮気味で、走り回ってます。あと僕の顔を舐め始めたら止まりません。。まだ子犬だからしょうがないのかもしれませんが、超野性という感じなのでもう少し落ち着いてほしいです。 きっと躾か環境も原因だと思いますが(大き目のゲージとそれを囲う柵がありますが、なんだかかわいそうなので基本的に部屋に放し飼いしてます) 散歩の際もリードを引っ張り、横について歩いてくれないのでリードが絡まります。それと人を見つけるとものすごい勢いでそっちに行きたがります。 自分は犬を飼うのは初めてで、若いうちに躾はしっかりさせたほうがいい とも聞いたので、質問させていただきました。 アドバイスお願いします。

1. トイレトレーニングの改善策

5ヶ月のチワワのトイレトレーニングは、まだ始まったばかりです。焦らず、根気強く取り組みましょう。カーペットの色で見つけにくいという問題があるので、まずはトイレの場所とサインを明確にすることが重要です。

1-1. トイレ場所の特定と工夫

* 犬用トイレの位置を固定する: 常に同じ場所にトイレを置くことで、犬はトイレの場所を覚えやすくなります。
* 目印を作る: トイレの近くに、犬が認識しやすい目印(例えば、おもちゃやタオルなど)を置いてみましょう。
* カーペットの素材の見直し: もし可能であれば、トイレトレーニング中は、カーペットを別の場所に移動するか、トイレ周辺のカーペットを簡単に掃除できる素材のものに変えることを検討しましょう。 薄い色のカーペットは、排泄物を発見しやすいためおすすめです。
* トイレシートの種類: 吸収性の良いシートを使用し、犬が快適に排泄できる環境を整えましょう。 匂いが強いシートは、犬によっては嫌がる場合もありますので、数種類試してみるのも良いでしょう。
* トイレのサイズ: チワワは小型犬なので、トイレのサイズが大きすぎると、犬がトイレとして認識しにくいかもしれません。適切なサイズのトイレを選びましょう。

1-2. しつけ方法

* タイミングを見極める: 起床後、食事後、遊び後など、犬がおしっこやうんちをしたくなるタイミングを把握し、そのタイミングでトイレに連れて行きましょう。
* 成功したら必ず褒める: トイレで排泄したら、すぐに「良い子!」と褒めて、おやつを与えましょう。ポジティブな強化が効果的です。
* 失敗したら叱らない: 失敗した場合は、叱るのではなく、落ち着いてトイレに連れて行きましょう。叱ると、犬はトイレを嫌がるようになってしまいます。
* クレートトレーニング: ゲージや柵の中にいる時は、排泄を我慢する傾向があります。クレートトレーニングを併用することで、トイレトレーニングを効果的に進められる場合があります。
* 獣医への相談: もし、トイレトレーニングが全くうまくいかない場合は、獣医に相談しましょう。病気や健康状態が原因である可能性もあります。

2. 興奮状態の改善策

帰宅時の大興奮や、人の顔への執拗な舐め、リードの引っ張りなどは、犬のエネルギーの発散方法が不足している可能性があります。

2-1. エネルギー消費の促進

* 十分な運動: 毎日、30分以上の散歩を行いましょう。散歩中は、犬がリードを引っ張らないように、適切なリードの持ち方とトレーニングを行いましょう。
* 室内での遊び: 室内でも、ボール遊びや引っ張りっこなど、犬が楽しめる遊びを取り入れましょう。知育玩具もおすすめです。
* 疲れるまで遊ぶ: 帰宅時は、興奮している状態なので、まずは犬を落ち着かせるために、しっかり遊んで疲れるまで遊びましょう。
* 環境エンリッチメント: 犬が退屈しないように、様々な種類の玩具を用意したり、新しい場所に連れて行ったりするなど、環境を豊かにしましょう。

2-2. 落ち着かせるトレーニング

* 「待て」のトレーニング: 「待て」のトレーニングは、犬の衝動性を抑えるのに役立ちます。
* 「静かに」のトレーニング: 興奮している時に「静かに」と指示し、落ち着いたら褒めるトレーニングを行いましょう。
* 無視する: 顔を舐められたり、興奮している時は、犬を無視することも効果的です。犬は、飼い主の反応を求めて興奮しているため、反応しないと落ち着いてきます。
* サプリメント: 獣医に相談の上、鎮静効果のあるサプリメントを使用するのも一つの手段です。

3. ウンチ食い対策

ウンチを食べるのは、栄養不足や腸内環境の乱れなどが原因の可能性があります。

* 食事の見直し: 栄養バランスの良いフードを選びましょう。
* 獣医への相談: ウンチを食べる行為が続く場合は、獣医に相談し、原因を調べてもらいましょう。
* すぐに片付ける: ウンチは、犬が見つけられないように、すぐに片付けることが重要です。

4. 専門家の意見

犬のしつけは、専門家のアドバイスを受けることで、より効果的に進めることができます。動物行動学の専門家や、経験豊富なドッグトレーナーに相談することをおすすめします。

5. インテリアとの関連

犬と快適に暮らすためには、インテリアにも工夫が必要です。

* 滑りにくい床材: 犬が走り回っても滑りにくい床材を選びましょう。
* 汚れに強い素材: 犬が粗相をしてしまっても、簡単に掃除できる素材の家具やカーペットを選びましょう。
* 犬が安全に過ごせる空間: 犬が安全に過ごせる空間を確保しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)