4LDKの一室を貸し、家賃滞納と不法占拠に悩まされています。どうすれば良いでしょうか?

4LDKの一室を人に貸していましたが、その人に貸借契約書に氏名等を記入して印鑑を押して渡してくれるよう頼みましたが提出しないまま住んでいて、最初だけは遅ればせながら家賃を払っていましたが、ここ8か月も 滞納され、光熱費等もこちらが立て替えている形になっています。催促すると「○日に払う」と口先だけで言いますが払ってくれたことはありません。ATMから私の銀行口座に振り込んだなどと嘘をつかれたこともあります。その人に口座番号なんか教えたことはないし、銀行に問い合わせるとそんな名前の人の口座は存在しないし、その金額はATMからは振り込めないと言われました。一度は私の部屋のドアの隙間から3か月分を封筒に入れて挟んでおいたとまた嘘をつかれました。そんな封筒は影も形もなく、もし本当なら銀行からその金額のお金を下ろしたという証拠の通帳を見せてほしいと言いましたが、口では「はい見せます」と言いながら絶対に見せてくれませんでした。保証人の印鑑をもらってきてほしいと言うと、「今度もらってくる」と言って絶対に持ってきません。それで○月○日までに私物を撤去した状態で退去する旨の念書を書いてもらいましたが、その日が来ると「あと一週間待ってほしい」と言われ、またその日が来ると「あと5日待ってほしい」と言われたので、ついに鍵を変えてその人を入れないようにして荷物だけが残りました。その後も「○日の○時(深夜)に滞納家賃を払いに行く」とメールがありましたが、全く来ません。すると会議が長引いていて行けないので(深夜3時)振り込み先を教えてくれと言ってきたので教えましたが全く振り込んでいません。このままずるずるやっていると荷物は処分すると電話で言い渡すと「いいですよ」と言ってきました。念書を書いてもらった日から1か月近く経って音沙汰がないのでその部屋を別の人が急きょ借りたいと言ってきたので荷物を処分してしまいました。ところが今になって、滞納家賃の10分の1程度を銀行に振り込んだので荷物を返してほしいと言ってきました。それが金曜のことなので、本当に振り込みがあったかどうかはまだ確認できていませんが、引越し業者まで手配していると言ってきました。でもその日は私は夜遅くまで仕事で、業者とか他人を部屋に勝手に入れるわけにはいかないし、荷物はもうないです。この場合、どうしたらよいでしょうか? 補足 今日、月曜18時過ぎにパソコンで銀行口座を確認しましたが、その人からの振り込みは1円もありませんでした。 かなりキテます。もう病気かもしれません。

深刻な家賃滞納と不法占拠問題への対処法

今回のケースは、家賃滞納だけでなく、虚偽の報告や約束違反、不法占拠といった深刻な問題を含んでいます。まずは冷静に対処し、法的措置を含めた適切な解決策を見つける必要があります。

1. 証拠の収集と整理

現状では、相手とのやり取り(メール、通話記録など)が重要な証拠となります。これらを全て記録・保管し、日付や時間、内容を明確にしましょう。 また、家賃滞納の状況、光熱費の立て替え明細なども証拠として有効です。特に、念書の存在は重要な証拠となりますので、大切に保管してください。

2. 弁護士への相談

状況から判断して、弁護士への相談が強く推奨されます。 弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスと、法的措置(訴訟など)の手続きをサポートしてくれます。 専門家の助言を得ることで、感情的な対応を避け、冷静かつ効率的に問題解決を進めることができます。 弁護士費用はかかりますが、滞納家賃の回収や損害賠償請求といった面で、費用を上回る効果が期待できるでしょう。

3. 警察への相談

相手が虚偽の報告や脅迫めいた言動をしている場合、警察への相談も検討しましょう。 不法占拠は犯罪行為に該当する可能性があります。 警察に相談することで、法的措置の判断材料となり、今後の対応に役立つ可能性があります。

4. 債権回収会社への依頼

弁護士への相談と並行して、債権回収会社への依頼も検討できます。債権回収会社は、滞納家賃の回収に特化した専門業者です。 弁護士に比べて費用は安価な場合が多いですが、回収率や対応の質にはばらつきがありますので、慎重に業者を選びましょう。

5. 振り込み確認と対応

金曜日に振り込みがあったかどうかの確認は、銀行の明細を確認するだけでなく、相手からの振り込み明細の提示を求めるべきです。 相手が本当に振り込んだと主張するなら、それを証明する責任は相手にあります。 振り込みが確認できない場合は、改めて法的措置を検討する必要があります。

6. 荷物返還請求への対応

相手が荷物の返還を請求していますが、すでに処分済みであることを明確に伝えましょう。 処分した事実、その理由(長期間の滞納と不法占拠)を明確に説明し、証拠となる書類(念書など)を提示することで、法的責任を問われる可能性を低減できます。 相手が執拗に請求を続ける場合は、弁護士を通じて対応しましょう。

7. 今後の賃貸契約における注意点

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約では以下の点を徹底しましょう。

  • 貸借契約書を必ず締結する:契約書には、家賃、支払い方法、違約金、保証人に関する事項などを明確に記載しましょう。
  • 保証人を立てる:家賃滞納のリスクを軽減するために、必ず保証人を立てましょう。 保証人の同意を得て、契約書に署名・捺印してもらいましょう。
  • 身分証明書の確認:入居者の身分をしっかり確認し、偽造などのリスクを減らしましょう。
  • 定期的な家賃の確認:家賃の支払状況を定期的に確認し、滞納が発生した場合には、早期に対応しましょう。
  • 専門家への相談:賃貸に関するトラブルが発生した場合には、弁護士や不動産会社などの専門家に相談しましょう。

専門家の視点:不動産会社からのアドバイス

不動産会社に相談することで、適切な手続きや法的対応についてアドバイスを得ることができます。 また、今後の賃貸経営についても、より安全な運営方法を学ぶことができます。 特に、滞納家賃の回収や損害賠償請求の手続きは、専門知識が必要なため、不動産会社や弁護士に相談することを強くお勧めします。

まとめ

今回のケースは、家賃滞納から不法占拠に至る深刻な問題です。 早急に弁護士に相談し、法的措置を検討することが重要です。 証拠をしっかり集め、冷静に対処することで、問題解決への道筋が見えてくるでしょう。 また、今後の賃貸契約においては、より厳格な手続きを踏むことで、同様のトラブルを未然に防ぐ必要があります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)