40A契約からアンペアダウンできる?1LDK夫婦の電気使用量と最適な契約アンペア

電気のアンペアについて質問です。現在、我が家では40Aの契約をしています。夫婦2人、1LDKの賃貸に住んでます。朝は、朝食にレンジを使用し、主人がドライヤーを使用しますが、昼間は、私だけですので洗濯機・掃除機を使用する以外は、電気を使っていません。夜は、テレビ(ケーブルのSTBも使用)を見たり夕食の支度にレンジを使用する時もあったり冬ですので石油ストーブを使用したりと電気を使用しています。基本は、主人と同じ部屋で過ごしているので、2部屋同時に照明器具を使用する事は、ありません。このような状態なのですが、アンペアを下げても問題なく生活できるでしょうか?また下げても問題ない場合、どのぐらいのアンペアが良いのか教えて頂けますでしょうか?宜しくお願い致します。

現在の電気使用状況の確認と見直し

40A契約で、1LDKの夫婦二人暮らしとのこと。昼間は電気使用量が少なく、夜も石油ストーブ併用と考えると、現状の契約アンペアは少し大きいかもしれません。アンペアを下げる前に、まずは現在の電気使用状況を詳しく把握しましょう。

電気使用量をチェックする具体的な方法

* 電力会社のマイページを確認する:多くの電力会社では、ウェブサイト上で毎日の電気使用量を確認できます。1週間程度の使用状況をグラフで確認し、ピーク時の消費電力や平均消費電力を把握しましょう。
* スマートメーターを活用する:スマートメーターを導入している場合は、リアルタイムで電気使用量を確認できます。どの家電がどれくらいの電力を消費しているのか、詳細なデータを取得できます。
* ブレーカーの状況を確認する:ブレーカーが頻繁に落ちるようであれば、契約アンペアを超える電力を消費している可能性があります。
* 家電製品の消費電力を確認する:各家電製品に記載されている消費電力(W)を確認し、同時に使用している家電の合計消費電力を計算してみましょう。例えば、ドライヤー1200W、レンジ1000W、テレビ200Wを同時に使用すると、合計2400Wになります。

アンペアダウンの可否と最適なアンペア数の検討

現在の電気使用状況を把握したら、アンペアダウンの可否と最適なアンペア数を検討しましょう。

アンペアダウンのメリット・デメリット

  • メリット:電気料金の節約、環境への配慮
  • デメリット:同時に使える家電が制限される、ブレーカーが落ちやすくなる可能性がある

最適なアンペア数の算出

一般的に、家庭の電気使用量は、契約アンペアの70~80%程度と言われています。40A契約の場合、70%は28A、80%は32Aとなります。しかし、これはあくまで目安です。先ほど確認した電気使用量を参考に、具体的な数値を算出してみましょう。

例えば、ピーク時の消費電力が2000Wだった場合、2000W ÷ 100V ≒ 20Aとなります。この場合、余裕を見て30A契約でも問題ないでしょう。ただし、ヒーターやエアコンなどの高電力家電を使用する場合は、さらに余裕を持った契約アンペアが必要になります。

専門家への相談

ご自身で判断が難しい場合は、電力会社や電気工事店に相談することをおすすめします。専門家は、あなたの生活スタイルや電気使用状況を考慮し、最適なアンペア数を提案してくれます。

インテリアとの関連性:照明器具の選び方と省電力化

アンペアダウンを考える上で、インテリアにも配慮することは重要です。特に照明器具は消費電力が大きく、アンペア契約に影響を与えます。

省電力な照明器具を選ぶ

  • LED照明:白熱電球や蛍光灯に比べて消費電力が少なく、長寿命です。デザインも豊富なので、インテリアに合わせた選び方が可能です。
  • 調光機能付き照明:明るさを調整することで、消費電力を抑えることができます。雰囲気作りにも役立ちます。
  • センサーライト:人が近づくと自動的に点灯し、離れると消灯する省エネタイプの照明です。廊下やトイレなど、人が頻繁に通らない場所におすすめです。

照明計画の見直し

照明計画を見直すことで、消費電力を抑えることができます。

  • 必要な場所に必要な明るさを確保する:明るすぎる照明は無駄な電力消費につながります。部屋の用途や広さに合わせた適切な明るさを確保しましょう。
  • 間接照明を活用する:壁や天井に光を反射させることで、柔らかな光を演出できます。直接照明よりも消費電力が少なくて済みます。
  • 自然光を最大限に活用する:カーテンやブラインドなどを適切に調整することで、自然光を効果的に取り入れることができます。

まとめ:アンペアダウンで賢く節約、快適なインテリアを実現

アンペアダウンは、電気料金の節約だけでなく、環境への配慮にもつながります。しかし、ブレーカーが落ちたり、家電が使えなくなったりするリスクも考慮する必要があります。現在の電気使用状況を正確に把握し、専門家のアドバイスを受けながら、最適なアンペア数を選びましょう。そして、省電力な照明器具を選んだり、照明計画を見直したりすることで、快適なインテリアと省エネを両立させましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)