40年前の未使用消火器、処分すべき?安全な扱い方とインテリアへの影響

私の部屋には約40年前に製造された年代物の未使用の消火器が置いてありますが、全体を見回したところ、劣化した箇所は特に見当たりませんでした。 TVで20年前の加圧式消火器が破裂したニュースが流れていますが、 こちらの消火器はその2倍の年月が経過しています。 何度もレバーのピンを抜いたり軽い衝撃を与えても全く破裂しません。処分するべきでしょうか? 因みに作動方式は、手榴弾のようにピンを抜いてから、手のひらでボタンのようなところを強く押すことにより消化剤が噴出する仕組みです。

40年前の消火器、危険性と処分方法

40年も前に製造された消火器の安全性について、ご心配されているご様子ですね。テレビで見た20年前の加圧式消火器の破裂事故は、確かに不安になります。しかし、ご自身の消火器が破裂しないからといって、安全とは言い切れません。

消火器の寿命は、一般的に製造後10年程度とされています。これは、内部の圧力や薬剤の劣化による危険性を考慮したものです。40年も経過している消火器は、たとえ見た目に異常がなくても、内部の劣化が進んでいる可能性が高いです。内部の腐食や圧力容器の強度低下など、目に見えない危険性が潜んでいる可能性があるため、安易に扱うのは危険です。

消火器の処分方法

古い消火器は、絶対に自分で分解したり、廃棄したりしないでください。内部の圧力が残っている可能性があり、爆発事故につながる危険性があります。

正しい処分方法は、お住まいの地域の自治体にご相談することです。自治体によっては、指定の場所や業者に持ち込む必要があります。また、消火器の回収業者に依頼することも可能です。インターネットで「消火器 回収」と検索すれば、多くの業者が見つかるでしょう。費用は業者によって異なりますが、数千円程度で回収してくれるケースが多いです。

インテリアへの影響と代替案

古い消火器は、インテリアとしてもあまり好ましくないでしょう。レトロな雰囲気を演出したい場合でも、安全性を考慮すると、他のインテリアアイテムを選択することをおすすめします

例えば、消火器の代わりに、おしゃれなデザインの火災報知器を設置するのも良いでしょう。最近では、インテリアに馴染むデザインのものが多く販売されています。また、防災グッズを収納できるおしゃれなボックスを用意し、消火器以外の防災用品を収納するのも一つの方法です。

消火器の選び方と安全な保管方法

もし、新しい消火器を購入する場合は、家庭用として適切なタイプを選びましょう。種類は様々ですが、一般家庭では、粉末消火器や泡消火器が適しています。購入する際には、製造年月日を確認し、10年以内のものを選びましょう。

消火器は、子供の手の届かない場所に、直射日光や高温多湿を避けて保管することが重要です。また、定期的に点検を行い、異常がないか確認しましょう。

専門家の意見:消防署への相談

消火器の安全性や処分方法について、最も信頼できる情報源は消防署です。お近くの消防署に問い合わせれば、具体的な処分方法や安全な取り扱い方について、専門的なアドバイスを受けることができます。

まとめ:安全第一で対処しましょう

40年前の消火器は、たとえ未使用であっても、安全面を考慮すると処分することが望ましいです。自己判断で処理せず、必ず自治体や専門業者に相談しましょう。インテリアの観点からも、安全でデザイン性の高い代替案を検討し、快適で安心できる空間を作り上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)