40年前のカワイピアノ、美しく蘇らせる方法と安全な運搬、そして乾燥対策

中古ピアノの手入れとピアノの運搬について。40年くらい前のカワイのピアノを譲って貰うことになりました。保管状態が良かったらしく、調律だけで使えるそうです。ただ、汚れや傷が結構あるのですが、どのようにしたらキレイになりますか?それと、自宅への運搬の際に、人手(2人)だけで運び出せるかクレーンを使用するか微妙なところらしいのですが、クレーン使用だといくらくらい運搬費用UPしますか?見積もりが出るまで不安です・・・。それと、新築一戸建てにピアノを移すのですが、部屋が乾燥しているとピアノの調子が悪くなることがあるようなのですが、どのようになってしまうのですか?加湿器など使用したほうが良いのでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい。宜しくお願い致します。補足象牙ではないですよ。暖房はガスではありません。ピアノを置くリビングには蓄熱暖房機があります。パネルヒーターもあります。電気暖房です。今まで置いていたお宅のピアノ部屋が暖房なしの物置部屋みたいなところで、湿気も適度にあったようなので、環境が変わることを調律師の方は心配しています。

40年もののカワイピアノ、美しく蘇らせるお手入れ方法

40年ものアンティークピアノを譲り受けるのは、素晴らしいですね!大切に受け継がれてきたピアノを、より美しく、そして長く使えるようにお手入れしていきましょう。まずは、汚れや傷の対処法です。

汚れ落とし

ピアノの表面はデリケートなので、研磨剤入りの洗剤は絶対に使用しないでください。傷の原因になります。

  • 乾拭き:まずは、マイクロファイバークロスなどの柔らかい布で、ホコリや軽い汚れを丁寧に乾拭きします。埃をしっかり落とすことが大切です。
  • 湿拭き:頑固な汚れには、薄めた中性洗剤を含ませた布を固く絞り、汚れを優しく拭き取ります。その後、すぐに乾いた布で丁寧に拭き上げてください。ピアノの内部には絶対に水を入れないように注意してください。
  • 専門業者への依頼:深い傷や汚れ、黄ばみなどが気になる場合は、ピアノのクリーニングを専門とする業者に依頼することをおすすめします。プロの技術で、ピアノを傷つけることなく、美しく仕上げてくれます。

傷の修復

小さなキズであれば、家具用のワックスや専用の補修材で目立たなくすることができます。しかし、深い傷やひどい状態の場合は、専門業者に相談しましょう。

ピアノの運搬:人手 vs. クレーン、費用と安全性の比較

ピアノの運搬は、慎重な計画が必要です。特に40年もののピアノは、傷つきやすいので、安全な方法を選択することが重要です。

人手による搬出の可否

2人だけで搬出できるかどうかは、ピアノのサイズ、階段の有無、搬出経路の広さなどによって大きく異なります。無理に搬出を試みると、ピアノや建物を傷つける可能性があります。安全を最優先し、搬出が困難な場合は、クレーン搬出を検討しましょう。

クレーン搬出費用

クレーン搬出にかかる費用は、ピアノのサイズ、搬出場所、搬入場所、階数などによって変動します。一般的には、人手搬出に比べて数万円から数十万円高くなるケースが多いです。正確な費用は、運搬業者に見積もりを依頼する必要があります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

運搬業者選びのポイント

  • 経験と実績:ピアノ運搬の経験が豊富で、実績のある業者を選びましょう。
  • 保険:万が一の事故に備えて、損害保険に加入している業者を選ぶことが重要です。
  • 見積もりの明瞭さ:費用内訳が明確に記載されている見積もりを選びましょう。
  • 口コミや評判:インターネットなどで、業者の口コミや評判を調べてみましょう。

乾燥対策:ピアノと快適な共存のために

新築住宅は、特に冬場は乾燥しやすいです。乾燥した環境は、ピアノの調律に悪影響を及ぼします。

乾燥による影響

乾燥によって、ピアノの木材が収縮し、音程が狂ったり、ひび割れが発生したりする可能性があります。また、弦の張力が変化し、演奏性が悪くなることもあります。

効果的な加湿方法

  • 加湿器の使用:リビングに適切な加湿器を設置しましょう。超音波式や気化式など、様々なタイプがありますので、お部屋の広さや好みに合わせて選びましょう。加湿器はピアノから離れた場所に設置し、ピアノに直接水がかからないように注意してください。
  • 湿度計の設置:湿度計を設置し、室内の湿度を常にチェックしましょう。理想的な湿度は40~60%と言われています。
  • 観葉植物:観葉植物を置くことで、室内の湿度を保つ効果があります。ただし、植物の水やりは控えめにしましょう。
  • 洗濯物の室内干し:洗濯物を室内干しすることで、湿度を上げる効果があります。ただし、カビの発生を防ぐため、換気はしっかりと行いましょう。

蓄熱暖房機やパネルヒーターを使用する場合は、特に乾燥しやすいため、こまめな湿度管理が必要です。加湿器と湿度計を併用し、適切な湿度を保つように心がけましょう。

専門家の意見:調律師からのアドバイス

調律師は、ピアノの状態を最もよく理解しています。ピアノの搬入前、搬入後には、必ず調律師に点検・調整を依頼しましょう。環境の変化による影響を最小限に抑えるためのアドバイスも得られます。

まとめ:40年もののカワイピアノと長く付き合うために

40年もののカワイピアノを譲り受けることは、素晴らしい経験です。適切なお手入れと運搬、そして湿度管理を行うことで、長く美しい音色を楽しむことができます。この記事を参考に、安心してピアノと暮らしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)