4.5畳和室のレイアウト:限られた空間を最大限に活用する術

4.5畳和室に何が置けるのか。 引っ越しを近々するのですが自室になる部屋が4.5畳ほどしかありません。今現在は6~7畳の部屋です。 親と同居でそのまま移転するのですが3LDK→2DK(約48平米程度)になり、親・自分の個室はそれぞれ約4.5畳程の和室になります。2人暮らしですがあまりにも荷物が多すぎる為現在の半分近くは撤去・破棄しか無いのですが、おそらくそれでも荷物が部屋に収まらない可能性があります。収納(押入)があるのは親の部屋のみですがふすまは無し。自室にもふすまがあった「であろう」痕跡があります、ふすまが撤去され壁もぶち抜かれており4.5畳だけども押入合わせて5畳程度の部屋になってます。 ベッド(もしくは布団)を置いてしまうとスペースが無さそうなのですが。現在パソコン(ノート+23インチモニター)、パソコンデスク(120X40X70)、タンス(76X110X35)、キャビネット(60X90X35)小さめのガラス3段サイドテーブルが置いてあり全て置けないのは確実です。民間団地やマンションの4.5畳と公営団地の4.5畳は広さが違うので通常思ってるより狭いです。正確に部屋の広さは計測してませんが4.5mX3.5m(少し長方形の部屋でした)くらいの広さだと思います。 ここに置けるとすれば何が置けるのでしょうか。パソコンとモニターは絶対に持っていきます。 (ちなみに、移転先は親の友人の持ち家です。家主本人は違う所を住居としています。)

4.5畳和室の家具配置:スペースを最大限に活用するための戦略

4.5畳の和室は、一見狭く感じますが、工夫次第で快適な空間を演出できます。特に、既存の家具をそのまま置けない状況では、レイアウトと収納方法の見直しが必要です。まずは、部屋の寸法を正確に測り、家具の配置を計画しましょう。4.5m×3.5mという想定に基づき、具体的なレイアウト案を提案します。

現状把握と優先順位付け

現在お持ちの家具の中で、パソコンとモニターは必須とのこと。残りの家具は、優先順位を付けて整理しましょう。タンスやキャビネットは、収納力と必要性を比較検討し、本当に必要なものだけを残すことをお勧めします。不要なものは思い切って処分するか、収納サービスを利用するのも一つの方法です。

省スペース家具の活用

4.5畳の部屋では、省スペース設計の家具が不可欠です。例えば、

  • ベッド:折りたたみベッドや、ソファベッド、ロフトベッドなどを検討しましょう。ロフトベッドは、ベッドの下を収納スペースとして活用できます。
  • デスク:パソコンデスクは、幅120cmと大きいため、よりコンパクトなものを選びましょう。壁掛け式のデスクや、折りたたみ式のデスクも選択肢の一つです。また、ノートパソコンであれば、床に直接座って作業できるローテーブルでも代用できます。
  • 収納:タンスやキャビネットは、可能な限りコンパクトなものを選び、収納スペースを最大限に活用しましょう。押入れがない場合は、壁面収納や、ベッド下の収納、あるいは天井まで届く高さの収納棚を検討しましょう。カラーボックスなどを活用して、収納をDIYするのも良いでしょう。

レイアウトの工夫

家具の配置は、部屋の形状に合わせて工夫しましょう。4.5m×3.5mの部屋であれば、長辺に沿ってベッドやデスクを配置し、短辺に収納家具を配置するのが一般的です。また、家具の配置によって、部屋の動線を確保することも重要です。

収納術の改善

収納スペースが限られているため、収納術の改善も重要です。

  • 垂直収納:棚やラックを活用し、垂直方向に収納することで、床面積を有効活用できます。
  • 収納ボックスの活用:統一感のある収納ボックスを使用することで、見た目もスッキリと整理整頓できます。透明な収納ボックスを使用すれば、中身が見えるため、探す手間も省けます。
  • 壁面収納:壁面収納は、限られたスペースを最大限に活用できる優れた収納方法です。様々なデザインやサイズの壁面収納があるので、部屋の雰囲気や好みに合わせて選ぶことができます。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

限られた空間を有効活用するためには、プロの視点を取り入れるのも有効です。インテリアコーディネーターは、空間デザインの専門家です。彼らは、お客様のニーズやライフスタイルを理解した上で、最適なレイアウトや家具選びを提案してくれます。

インテリアコーディネーターへの相談

インテリアコーディネーターに相談することで、以下のようなメリットがあります。

  • 最適なレイアウト提案:限られたスペースを最大限に活用できるレイアウトを提案してもらえます。
  • 家具選びのアドバイス:部屋の雰囲気や好みに合った家具選びのアドバイスをもらえます。
  • 収納方法の提案:効率的な収納方法を提案してもらえます。
  • カラーコーディネート:部屋全体のカラーコーディネートを提案してもらえます。ブラウンを基調とした落ち着いた雰囲気にするのも良いでしょう。

具体的なレイアウト例

4.5m×3.5mの和室に、パソコン、モニター、ベッド、収納を配置する具体的なレイアウト例を以下に示します。これはあくまでも一例であり、部屋の形状や個人の好みによって調整する必要があります。

  • ベッド:壁面に沿って、コンパクトな折りたたみベッドまたはロフトベッドを配置します。
  • デスク:ベッドの反対側の壁面に、コンパクトなパソコンデスクを配置します。壁掛け式や折りたたみ式がおすすめです。
  • 収納:デスクの隣に、高さのある収納棚を配置します。天井まで届く高さの棚であれば、収納力を最大限に高めることができます。また、ベッドの下も収納スペースとして活用できます。

まとめ:4.5畳和室でも快適な空間を

4.5畳の和室は、工夫次第で快適な空間にすることができます。省スペース家具の活用、レイアウトの工夫、収納術の改善、そして必要であれば専門家への相談を検討することで、限られたスペースを最大限に活用し、理想の部屋を実現しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)