4.2畳L字型のお部屋を可愛く機能的に!中学生女子の部屋づくり完全ガイド

女子中高生又は、ご両親に質問です。(インテリア) 現在、娘の部屋の模様替えをしています。 4.2畳L字型の部屋です。 現在は、学習机とカラーボックスを置いています。 部屋にクローゼット等の収納はありません。 今は小学4年生ですが、今後の事も考え(中学では制服)洋服も掛けれる「ベビータンス」を購入しようか迷っています。 女の子なので、細かい雑貨や、鞄等が多いのです。 今は洋服も少ないですし、アパートで収納場所が一箇所しかなく、タンス類は一切ありません。 全て押し入れだけでまかなっています。 メタルラック等も考えたのですか、北側の部屋で寒いですし、見た目も寒そうで、片付かないかなって思いました。 チェスト等も考えたのですが、洋服等が少ない今は不必要だと・・。 ベビータンスのような(整理タンス)を一つ置くほうが、全部隠せてスッキリするかなと思うのですが、どうでしょう? 収納したい物として、 ①コート(お出かけ用と学校用があるので邪魔なんです) ②鞄 ③季節外の物 ④マンガや単行本(机に収納しているが、サイズ的に無理なもの) ⑤一部玩具(リカちゃん) ⑥メモ帳等、箱に入れて保存して居るが、収納場所が無く床に置かれて居るもの。 位でしょうか? 部屋が狭いし、どうすれば良いのかインテリア雑誌等見ても迷う一方で困ってます。 お勧めの家具や配置、色々アドバイスお願いします。 画像があれば尚嬉しいです。

4.2畳L字型のお部屋、収納問題の解決策

4.2畳のL字型のお部屋は、確かに限られたスペースでの収納が課題になりますね。小学4年生のお嬢さんの部屋とはいえ、中学生、高校生と成長していくことを考えると、将来を見据えた収納プランが必要です。ベビータンスの購入も検討されているとのことですが、まずは現状の収納ニーズと、ベビータンス以外の選択肢も検討しながら、最適なプランを考えていきましょう。

現状の収納問題と課題

現在の収納状況を整理すると、以下の課題が見えてきます。

* **収納スペースの不足:** クローゼットがなく、押し入れのみでは収納力が不足している。
* **散らかりやすい:** 細かい雑貨や鞄、本などが散乱しやすく、片付けが大変。
* **寒さ対策:** 北側の部屋のため、メタルラックなどの金属製の収納家具は寒さを感じさせる可能性がある。
* **成長への対応:** 小学4年生のお嬢さんの成長に伴い、収納ニーズも変化していく。

ベビータンスは本当に必要?最適な収納家具の選定

ベビータンスは、洋服を収納するのに便利ですが、4.2畳の狭い部屋では、場所を取ってしまう可能性があります。 お嬢さんの持ち物と、ベビータンスの収納力、部屋の広さを考慮して、本当に必要かどうかを検討することが重要です。

ベビータンス以外の選択肢として、以下の家具も検討してみましょう。

* **コンパクトなワードローブ:** 高さのあるスリムなワードローブは、省スペースで多くの洋服を収納できます。
* **壁面収納:** 壁面を活用した収納棚は、デッドスペースを有効活用できます。オーダーメイドも可能です。
* **チェストとシェルフの組み合わせ:** チェストで衣類を収納し、シェルフで本や雑貨を収納する組み合わせは、柔軟性があります。
* **収納付きベッド:** ベッド下に収納スペースのあるベッドは、省スペースで収納力を高めることができます。

具体的な収納プランと家具配置例

ここでは、4.2畳のL字型のお部屋に最適な収納プランと家具配置例を提案します。

**例1:コンパクトなワードローブとシェルフを活用したプラン**

* **学習机:** 部屋の角に配置し、学習スペースを確保。
* **コンパクトなワードローブ:** 壁面に沿って配置。コート、制服、鞄などを収納。
* **シェルフ:** ワードローブの横に配置。本、雑貨、おもちゃなどを収納。
* **小さなチェスト:** 下着やアクセサリーなどの小物収納に。

このプランのメリット:

* 省スペースで多くの物を収納できる。
* 壁面を活用することで、部屋が広く感じる。
* ワードローブで洋服が隠せるため、見た目もスッキリする。

**例2:収納付きベッドとチェストを活用したプラン**

* **収納付きベッド:** 部屋の中央に配置。ベッド下には季節外の衣類や布団などを収納。
* **チェスト:** ベッドの横に配置。衣類や雑貨などを収納。
* **学習机:** 窓際に配置し、日当たりの良い場所で学習できる環境を作る。

このプランのメリット:

* ベッド下の収納スペースを有効活用できる。
* チェストで衣類を整理整頓できる。
* 寝具の収納場所を確保できる。

その他、収納アイデア

* **カラーボックスの活用:** カラーボックスは、様々な用途に使える便利な収納家具です。仕切り板などを活用して、収納力を高めましょう。
* **壁面収納棚のDIY:** DIYで壁面収納棚を作成すれば、コストを抑えながら、自分好みの収納スペースを作ることができます。
* **収納ボックスの活用:** 統一感のある収納ボックスを使うことで、見た目もスッキリします。
* **定期的な断捨離:** 定期的に不要な物を処分することで、収納スペースを確保できます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点からアドバイスすると、4.2畳の部屋では、まず「何を収納するのか」「どれだけの量を収納するのか」を明確にすることが重要です。 収納したいものをリストアップし、それぞれのアイテムに必要な収納スペースを測り、家具を選ぶと良いでしょう。 また、収納家具の色や素材を統一することで、部屋全体がスッキリとした印象になります。 ピンクや白などの明るい色合いの家具を選ぶと、部屋が広く明るく感じられます。

まとめ

4.2畳のL字型のお部屋でも、適切な収納家具選びと配置、そして工夫次第で、快適な空間を作ることができます。 今回ご紹介したプランやアイデアを参考に、お嬢さんと一緒に理想の部屋づくりを進めてみてください。 定期的な断捨離も忘れずに行い、常にスッキリとした状態を保つように心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)