4年間放置したカーペットの汚れ・臭い、徹底掃除&サイズカット方法

カーペットの汚れ、臭いをきちんと取る掃除の仕方を教えてください。現状は4年間、掃除機しかかけておらず、黒ずんでいます。今は市販のスプレーで拭いていますが少ししか落ちません。もうひとつカーペットについて、聞きたいんですが、自分の部屋に合ったサイズにカットできる、お手頃なものがあったら教えてください

4年間の汚れ&臭い、徹底解決!カーペットの掃除方法

4年間も掃除機だけだと、カーペットは汚れや臭いで悲鳴を上げているかもしれませんね。黒ずみや臭いは、表面の汚れだけでなく、繊維の奥深くまで染み込んでいる可能性が高いです。市販のスプレーだけでは効果が薄いのも当然です。ここでは、プロのクリーニング業者も用いる本格的な掃除方法から、手軽にできる応急処置まで、段階的にご紹介します。

ステップ1:準備

まずは、掃除に必要なアイテムを揃えましょう。

  • 掃除機:強力な吸引力のものがおすすめです。できれば、ハンディタイプの掃除機も用意すると便利です。
  • カーペットクリーナー:市販のカーペットクリーナーは種類が豊富です。汚れの程度やカーペットの種類に合わせて選びましょう。泡タイプ、スプレータイプ、粉末タイプなどがあります。頑固な汚れには、酸素系漂白剤も有効です。
  • マイクロファイバークロス:吸水性に優れたマイクロファイバークロスは、汚れをしっかり拭き取ります。複数枚用意しておくと便利です。
  • バケツ:ぬるま湯を準備します。
  • ゴム手袋:洗剤を使う際は、必ずゴム手袋を着用しましょう。
  • 換気扇:作業中は十分な換気を心がけましょう。

ステップ2:掃除機がけ

まずは、掃除機でカーペット全体を丁寧に掃除します。ゴミやホコリを完全に除去することで、後の作業がスムーズになります。特に、黒ずんでいる部分は念入りに掃除機をかけましょう。 ハンディタイプの掃除機で、カーペットの隅や縁なども丁寧に掃除しましょう。

ステップ3:カーペットクリーナーの使用

次に、カーペットクリーナーを使用します。説明書をよく読んでから使用しましょう。

  • 泡タイプ:泡をカーペットに塗布し、数分置いてからマイクロファイバークロスで拭き取ります。汚れがひどい場合は、ブラシで軽くこすり洗いすると効果的です。
  • スプレータイプ:スプレーを吹きかけ、マイクロファイバークロスで拭き取ります。こちらも、汚れがひどい場合はブラシを使用しましょう。
  • 粉末タイプ:粉末をカーペットに振りかけ、ブラシで擦り込んだ後、掃除機で吸い取ります。

ポイント:クリーナーを使用する際は、目立たない場所で試してから全体に使用するようにしましょう。色落ちや変色の可能性があります。

ステップ4:頑固な汚れへの対処

それでも落ちない汚れには、以下のような方法を試してみましょう。

  • 重曹:重曹を汚れに振りかけ、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。消臭効果も期待できます。
  • 酸素系漂白剤:酸素系漂白剤をぬるま湯で薄めて、マイクロファイバークロスで拭き取ります。漂白剤を使用する際は、必ず換気をしっかり行いましょう。
  • 専門業者への依頼:それでも汚れが落ちない場合は、カーペットクリーニングの専門業者に依頼することを検討しましょう。プロの技術で、徹底的に汚れを除去してくれます。

ステップ5:乾燥と臭い対策

掃除後、カーペットを完全に乾燥させましょう。湿ったまま放置すると、カビやダニの発生原因となります。風通しの良い場所で乾燥させ、扇風機などを活用するのも効果的です。 乾燥後も臭いが残る場合は、消臭スプレーや重曹を使用しましょう。

部屋に合ったサイズにカットできるお手頃カーペット

既製品のカーペットではサイズが合わないという場合、カットできるカーペットを選ぶのが便利です。

カットできるカーペットの種類

カットできるカーペットは、主に以下の種類があります。

  • カットパイルカーペット:ループ状ではなく、毛足がカットされているタイプ。比較的カットしやすいです。
  • ロールカーペット:ロール状になっているカーペット。必要な長さにカットして使用します。ホームセンターなどで販売されており、比較的安価です。

お手頃価格で入手できる場所

  • ホームセンター:様々な種類のロールカーペットやカットパイルカーペットが販売されています。価格も比較的安価です。
  • 通販サイト:Amazonや楽天市場など、様々な通販サイトで、カットできるカーペットが販売されています。価格や種類を比較して選ぶことができます。
  • インテリアショップ:専門のスタッフに相談しながら、自分に合ったカーペットを選ぶことができます。

カットする際の注意点

自分でカットする場合は、以下の点に注意しましょう。

  • 正確なサイズを測る:カットする前に、正確なサイズを測りましょう。少し大きめにカットしておくと、後から調整できます。
  • 専用の刃物を使う:カーペットを綺麗にカットするには、専用の刃物を使用しましょう。カッターナイフなどを使用する場合は、定規などを当ててまっすぐに切ることが重要です。
  • 安全に配慮する:作業中は、怪我をしないように注意しましょう。手袋などを着用するのも良いでしょう。

専門家の視点:カーペット選びとメンテナンス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「カーペット選びは、素材と機能性を考慮することが大切です。汚れやすさや耐久性、お手入れのしやすさなどを考慮して、ライフスタイルに合ったカーペットを選びましょう。また、定期的な掃除と適切なメンテナンスを行うことで、カーペットの寿命を延ばし、清潔さを保つことができます。」とのことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)